goo blog サービス終了のお知らせ 

大正十年東京朝日新聞第16局

2006-12-21 02:57:21 | 棋譜
開始日時:1921/04/03
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
手合割:角落ち
下手:木村義雄
上手:金易二郎

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/04/03-07
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「木村義雄四段」vs「金易二郎七段」
△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲5六歩 △6四歩 ▲6六歩
△8四歩 ▲7八銀 △7二金 ▲6七銀 △8五歩 ▲7七角
△9四歩 ▲9六歩 △4二銀 ▲7八飛 △7四歩 ▲4八玉
△5三銀左 ▲5八金左 △6三銀 ▲3八玉 △5二玉 ▲2八玉
△4四歩 ▲4六歩 △7三金 ▲3八銀 △4二金 ▲3六歩
△3四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲5九角 △4三玉 ▲4七金
△8四金 ▲2六歩 △2四歩 ▲2七銀 △7二飛 ▲4八角
△7五歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲7五歩 △7四歩 ▲同 歩
△同 金 ▲7五歩 △6四金 ▲3八金 △8二飛 ▲7六飛
△3二玉 ▲7七桂 △7三桂 ▲3七桂 △4三金 ▲1八香
△7四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲7五歩 △8四金 ▲6六歩
△8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲6五桂 △6四銀左 ▲7八飛
△8八歩成 ▲同 飛 △7五金 ▲7六歩 △7四金 ▲7三桂成
△同 銀 ▲6五歩 △同 金 ▲7七桂 △6四金 ▲6五歩
△7四金 ▲7五歩 △8四金 ▲8五歩 △8三金 ▲6六角
△3三桂 ▲4五歩 △同 歩 ▲4四歩 △4二金 ▲5五歩
△同 歩 ▲同 角 △5二飛 ▲5六銀 △5四歩 ▲8四歩
△5五歩 ▲8三歩成 △6二銀 ▲7三と △同 銀 ▲8三飛成
△7二銀 ▲5三歩 △同 金 ▲4五桂 △4四金 ▲5三桂成
△同 飛 ▲7二龍 △6二歩 ▲6四銀 △同 銀 ▲6二龍
△4二銀 ▲6四歩 △5六歩 ▲6三歩成 △4三飛 ▲4一銀
△2三玉 ▲5三と
まで128手で下手の勝ち

大正十年東京朝日新聞第15局

2006-12-20 13:25:59 | 棋譜
開始日時:1921/03/29
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
手合割:香落ち
下手:木村義雄
上手:矢野逸郎

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/03/29-04/02
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「木村義雄四段」vs「矢野逸郎七段」
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩
△3三角 ▲1六歩 △3二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉
△7二玉 ▲7八玉 △4二銀 ▲1五歩 △5二金左 ▲5八金右
△4三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △5四歩 ▲4五歩
△5五歩 ▲同 角 △3六歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3六歩
△2二飛 ▲3五歩 △2五歩 ▲4四歩 △5四銀 ▲3四歩
△5一角 ▲7七角 △2四飛 ▲3七銀 △5五歩 ▲8六角
△3四飛 ▲2五飛 △2四歩 ▲2六飛 △6二角 ▲3五歩
△4四飛 ▲4五歩 △同 銀 ▲4六歩 △5四銀 ▲3一角成
△3三桂 ▲3二馬 △2五桂 ▲4八銀 △4五歩 ▲同 歩
△同 銀 ▲3七桂 △4七歩 ▲同 金 △4六歩 ▲3六金
△同 銀 ▲同 飛 △3七桂成 ▲同 飛 △2六金 ▲4五歩
△3七金 ▲4四歩 △4八金 ▲4三歩成 △5一金引 ▲4九歩
△4七金 ▲2三飛 △3八飛 ▲4八桂 △同 金 ▲同 歩
△同飛成 ▲5八金打 △3八龍 ▲5三と △4七歩成 ▲6八金寄
△4三歩 ▲6二と △同 銀 ▲1六角 △3五龍 ▲4三馬
△2五銀 ▲2七角 △3一桂 ▲6一馬 △同 金 ▲2二飛成
△4四角 ▲3三歩 △5六歩 ▲5二銀 △同 金 ▲同 龍
△3六歩 ▲6一金 △7一銀打 ▲5四金 △5七歩成 ▲4四金
△6八と ▲同 金 △5一金 ▲同 金 △4四龍 ▲6一龍
まで120手で下手の勝ち

大正十年東京朝日新聞第14局

2006-12-20 13:25:37 | 棋譜
開始日時:1921/03/23
棋戦:その他の棋戦
戦型:その他の戦型
先手:木村義雄
後手:山北孫三郎

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/03/23-27
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「木村義雄四段」vs「山北孫三郎四段」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀
▲2五歩 △5三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金
▲2八飛 △2三歩 ▲4八銀 △7四歩 ▲5七銀 △6四銀
▲6六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 ▲6九玉 △4一玉
▲6五歩 △同 銀 ▲2二角成 △同 銀 ▲6八飛 △6四歩
▲7七桂 △7六銀 ▲6三角 △5二金 ▲5四角成 △7七銀成
▲同 金 △6五桂 ▲6六銀 △7七桂成 ▲同 銀 △6三金打
▲7六馬 △5七角 ▲7二歩 △3五角成 ▲3六歩 △同 馬
▲7一歩成 △7三桂 ▲6一銀 △6五桂 ▲7二と △8三飛
▲4八金 △7五歩 ▲6六馬 △7七桂成 ▲同 馬 △8六歩
▲同 歩 △5三金直 ▲5五桂 △7四金 ▲6二と △6五歩
▲3七金 △5四馬 ▲6三桂成 △同 飛 ▲同 と △同 馬
▲5五桂 △6四馬 ▲7二飛 △3一玉 ▲5二銀成 △3三銀
▲5三成銀 △同 馬 ▲2四歩 △5二歩 ▲2三歩成 △同 金
▲7四飛成 △6六銀 ▲8七馬 △7六桂 ▲2八飛 △2七歩
▲同 飛 △2六歩 ▲2八飛 △5五銀 ▲同 歩 △8八歩
▲同 銀 △6六歩 ▲6五龍 △4五桂 ▲7七銀 △6七銀
▲6八歩 △3七桂成 ▲6一龍 △2二玉 ▲3七桂 △2七歩成
▲1五桂 △5八金 ▲7九玉 △6八金 ▲8九玉 △7八銀不成
▲同 馬 △同 金 ▲同 玉 △5六角 ▲8七玉 △3五歩
▲2七飛 △2四歩 ▲4五銀
まで123手で先手の勝ち

大正十三年東京朝日新聞第51局

2006-12-19 21:57:02 | 棋譜
開始日時:1924/12/30
棋戦:その他の棋戦
戦型:相掛かり
先手:根岸 勇
後手:寺田梅吉

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1924/12/30-1925/01/05
*棋戦詳細:(東朝)高段名手勝継将棋
*「根岸 勇四段」vs「寺田梅吉五段」
▲7六歩 △3四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △6二銀
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲5八金 △5三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6九玉 △8二飛
▲8七歩 △4一玉 ▲5七銀 △5二金 ▲2二角成 △同 銀
▲6八銀上 △9四歩 ▲7九玉 △9五歩 ▲8八玉 △7四歩
▲6六歩 △6四歩 ▲6七金右 △4二金左 ▲7七銀 △3二玉
▲4六銀 △6五歩 ▲同 歩 △3九角 ▲5八飛 △8四角成
▲6六銀 △7三桂 ▲7七桂 △3三銀 ▲5五歩 △同 歩
▲同銀右 △4四銀右 ▲5三歩 △同 銀 ▲5四歩 △4四銀右
▲6四銀 △6三歩 ▲5三歩成 △同金直 ▲同銀成 △同 銀
▲7一角 △6九銀 ▲5九飛 △7八銀成 ▲同 玉 △5八歩
▲同 飛 △5七歩 ▲同 飛 △6六馬 ▲同 金 △8九銀
▲6七玉 △8七飛成 ▲5三飛成 △同 金 ▲同角成 △4二金
▲5二金 △5三金 ▲4一銀 △2二玉 ▲5三金 △7八龍
▲5六玉 △5八飛 ▲4五玉 △4四銀 ▲3六玉 △3五歩
▲2五玉 △3三桂 ▲1六玉 △4九角 ▲2七歩 △同角成
▲同 玉 △2八飛成
まで104手で後手の勝ち
Seesaaブログがメンテナンス中で
(作業期間:2006年12月19日(火) 午前02:00 から 2006年12月20日(水) 午前02:00 まで)で転載ができないので急遽、続きを採る。

大正十年東京朝日新聞第13局

2006-12-18 01:43:33 | 棋譜
開始日時:1921/03/17
棋戦:その他の棋戦
戦型:その他の戦型
手合割:角落ち
下手:木村義雄
上手:矢島五香

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/03/17-22
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「木村義雄四段」vs「矢島五香七段」
△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲5六歩 △7四歩 ▲7八銀
△8四歩 ▲5八金右 △9四歩 ▲6六歩 △6四歩 ▲6七金
△4二銀 ▲4八銀 △5三銀右 ▲2六歩 △6二金 ▲2五歩
△3二金 ▲7九角 △6三金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角
△2三歩 ▲6八角 △9五歩 ▲7七銀 △4四歩 ▲3六歩
△4三銀 ▲7八金 △7二飛 ▲8六銀 △4一玉 ▲6九玉
△3一玉 ▲4六歩 △1四歩 ▲1六歩 △2二玉 ▲4七銀
△8二飛 ▲7九玉 △8五歩 ▲7七銀 △7二飛 ▲3五歩
△7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3六銀 △7一飛 ▲7六歩
△7四金 ▲8八玉 △6五歩 ▲同 歩 △7三桂 ▲4五歩
△同 歩 ▲同 銀 △4四歩 ▲3六銀 △8六歩 ▲同 銀
△6五金 ▲6六歩 △6四金 ▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩
△同 歩 ▲2四歩 △3一玉 ▲2五銀 △2二歩 ▲2三歩成
△同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2二歩 ▲2三歩
△同 歩 ▲同銀成 △2二歩 ▲3二成銀 △同 玉 ▲1五歩
△4五歩 ▲1四歩 △1二歩 ▲1三歩成 △同 歩 ▲1二歩
△同 香 ▲1一金 △4四銀右 ▲1二金 △2三銀 ▲2七香
△1二銀 ▲2二香成 △4二玉 ▲1二成香 △4六歩 ▲同 角
△5五歩 ▲2一成香 △5三玉 ▲2二飛成 △3二金 ▲1二龍
△4五歩 ▲3七角 △2八歩 ▲5五歩 △同 金 ▲5六歩
△4六金 ▲同 角 △同 歩 ▲4五歩 △同 銀 ▲3七桂
△3六銀 ▲5五銀 △5四歩 ▲4五桂打 △6三玉 ▲6四金
△7二玉 ▲5四銀
まで134手で下手の勝ち
 年内朝日開通は不可となった。あと3年分くらいだがまとまった時間がとれなくなった&やる気が少し失せているので少しの時間を割かなくなった。これから年内に貼る棋譜は全部(倉庫で)既出だが、怒らないように。
 望夫ブログ(ブログ名を覚えないでこう呼んでいる)で金子金五郎の観戦記が取り上げられていて何となく嬉しい。やはり最強の観戦記者。金子は戦前の観戦記でも一読の価値がある。以前にも書いたが煩雑な解説は小活字にしている。あれは観戦記で記者の文+評者の講評というスタイルが他で見られた影響かも知れないが、全体のまとまりという点では他の筆者+講評者の比ではない。
 私の評価している観戦記者は、筆力で倉島竹二郎、開拓精神で奥山紅樹、トータルバランスで金子金五郎。菅谷北斗星は開拓者であり別格だが、面白いか?と問われると私としては今ひとつ。現代の観戦記者では(と語れるほど網羅的に目を通しているわけではないが)、年を喰って説教臭さが出てきてしまったのがよろしくないが東公平(紅)がわりと好き。今年の私的ワースト観戦記は鈴木大介vs北浜健介の棋王戦。筆者は指導棋士だったと思う。名前は忘れてしまった。あれを読んだ前後に竜王戦の第2局があって、「観戦記ってほんとに無意味だな」と思わされた。

大正十年東京朝日新聞第12局

2006-12-17 11:43:45 | 棋譜
開始日時:1921/03/11
棋戦:その他の棋戦
戦型:その他の戦型
手合割:香落ち 
下手:村上桂山
上手:矢島五香

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/03/11-16
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「村上桂山六段」vs「矢島五香七段」
△3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩
△1二飛 ▲1六歩 △6二玉 ▲1五歩 △7二玉 ▲6八玉
△3二銀 ▲7八玉 △5二金左 ▲4八銀 △9四歩 ▲9六歩
△8二玉 ▲4六歩 △7二銀 ▲4七銀 △3五歩 ▲5八金右
△4三銀 ▲4五歩 △4二飛 ▲2六飛 △5四歩 ▲5六銀
△3二飛 ▲4四歩 △3四銀 ▲4六飛 △4二飛 ▲4五銀
△同 銀 ▲同 飛 △3四銀 ▲4八飛 △5三金 ▲4三銀
△同 銀 ▲同歩成 △同 飛 ▲4四歩 △同 角 ▲同 角
△同 飛 ▲同 飛 △同 金 ▲4一飛 △6二角 ▲2一飛成
△2八飛 ▲7七桂 △4六歩 ▲5六角 △5五金 ▲8三角成
△同 玉 ▲7五桂 △7四玉 ▲8三銀 △6四玉 ▲7二銀不成
△同 金 ▲8一龍 △7一金 ▲6三桂成 △同 玉 ▲7二銀
△同 金 ▲7五桂 △5三玉 ▲7二龍 △7一銀 ▲6三龍
△4四玉 ▲4五歩 △同 玉 ▲4三龍 △4四桂 ▲3三金
△6一角 ▲4一龍 △4七歩成 ▲6八金寄 △7二角 ▲6三桂成
△同 角 ▲4三龍 △7二角 ▲3四金 △2九飛成 ▲3三龍
△4六玉 ▲3五金 △3七玉 ▲4四金 △3六歩 ▲5三金
△1九龍 ▲6二金 △同 銀 ▲3五角 △6一歩 ▲4二龍
△4六歩
まで109手で上手の勝ち

大正十年東京朝日新聞第11局

2006-12-16 13:04:44 | 棋譜
開始日時:1921/03/05
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
手合割:香落ち 
下手:小泉兼吉
上手:村上桂山

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/03/05-10
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「小泉兼吉四段」vs「村上桂山六段」
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩
△3三角 ▲1六歩 △3二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉
△7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲9六歩 △7二銀 ▲9五歩
△4二銀 ▲5八金右 △4三銀 ▲4六歩 △5二金左 ▲1五歩
△5四歩 ▲4七銀 △4二角 ▲5六歩 △3四飛 ▲6八銀
△3三桂 ▲2六飛 △5三角 ▲1四歩 △同 歩 ▲2四歩
△同 飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲2三飛 △2五桂 ▲3八銀
△2六飛 ▲4八金 △2八飛成 ▲1四香 △1八歩 ▲3六歩
△1九歩成 ▲3七桂 △3六歩 ▲2五桂 △同 龍 ▲1三香成
△2九と ▲3三飛成 △4二金 ▲2二龍 △3九と ▲4七銀
△2八龍 ▲3八歩 △3七歩成 ▲同 金 △3六歩 ▲同 銀
△3八と ▲2七金 △2九龍 ▲2三成香 △4八と ▲3三成香
△同 金 ▲同 龍 △8四香 ▲7九金打 △5二銀 ▲5五歩
△5六桂 ▲5四歩 △6八桂成 ▲同金直 △6四角 ▲5三桂
△5七歩 ▲8六歩 △5八歩成 ▲7七金 △6二金 ▲3一龍
△8六香 ▲同 金 △同 角 ▲8四歩 △6八角成 ▲同 金
△同 と ▲同 玉 △8九龍
まで99手で上手の勝ち

大正十年東京朝日新聞第10局

2006-12-15 15:43:08 | 棋譜
開始日時:1921/02/27
棋戦:その他の棋戦
戦型:相掛かり
先手:村上桂山
後手:花田長太郎

場所:東京市京橋区新富町「小松将棋所」
*放映日:1921/02/27-03/04
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「村上桂山六段」vs「花田長太郎六段」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △6二銀 ▲4八銀 △5四歩
▲5六歩 △3二金 ▲5七銀 △5三銀 ▲2五歩 △8四歩
▲7八金 △8五歩 ▲6九玉 △4一玉 ▲5八金 △5二金
▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7七銀 △6四銀 ▲5五歩 △7五歩 ▲5四歩 △7六歩
▲6六銀 △8八歩 ▲同 金 △3六歩 ▲7九玉 △7三桂
▲7四歩 △5七歩 ▲同銀右 △6五桂 ▲同 銀 △4四角
▲6四銀 △同 歩 ▲3六飛 △7七銀 ▲9八金 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲9六角 △8七歩 ▲7七桂 △同角成
▲8九歩 △8五桂 ▲5三歩成 △同 金 ▲4五桂 △7八馬
▲同 玉 △7七歩成 ▲6九玉 △3六飛 ▲5三桂不成△4二玉
▲4一桂成 △同 玉 ▲6三角 △5二歩 ▲3六角成 △3九飛
▲5九金 △3六飛成 ▲8五角 △7八角 ▲5八玉 △5五桂
▲4九玉 △4七桂成 ▲4八金打 △同成桂 ▲同 金 △6九角成
▲3八銀 △6八と ▲4七銀打 △同 馬 ▲6一飛 △4二玉
▲4七金 △5八銀 ▲3九玉 △4七銀成 ▲5一角 △5三玉
▲6二角成 △4二玉 ▲5一馬 △5三玉 ▲6三飛成 △同 玉
▲7三歩成 △5四玉 ▲6三角成 △6五玉 ▲3六馬 △5七成銀
▲6六飛 △7五玉 ▲7四と △同 玉 ▲5二馬
まで125手で先手の勝ち

大正十三年東京朝日新聞第50局

2006-12-15 01:27:30 | 棋譜
開始日時:1924/12/23
棋戦:その他の棋戦
戦型:四間飛車
手合割:香落ち 
下手:根岸 勇
上手:村上桂山

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1924/12/23-29
*棋戦詳細:(東朝)高段名手勝継将棋
*「根岸 勇四段」vs「村上桂山六段」
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3二銀 ▲2五歩
△3三角 ▲4八銀 △3五歩 ▲1六歩 △4三銀 ▲4六歩
△3四銀 ▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右
△7二玉 ▲4七銀 △3二金 ▲5六銀 △1四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △2三銀 ▲1三歩
△1一歩 ▲1八飛 △2五歩 ▲1二歩成 △2六歩 ▲2一と
△2七歩成 ▲1六飛 △3四銀 ▲1三香成 △2五銀 ▲1九飛
△4五歩 ▲2二と △8八角成 ▲同 銀 △4三金 ▲1五飛
△3四金 ▲2三成香 △4六歩 ▲3二と △4四飛 ▲1一飛成
△3六歩 ▲3三と △4七歩成 ▲同 銀 △3五金 ▲4三と
△同 飛 ▲5五桂 △4二飛 ▲6三桂成 △同 玉 ▲6一龍
△6二角 ▲4三歩 △同 飛 ▲5二角 △5四玉 ▲6五金
まで72手で下手の勝ち

大正十年東京朝日新聞第9局

2006-12-14 21:57:22 | 棋譜
開始日時:1921/02/20
棋戦:その他の棋戦
戦型:四間飛車
先手:寺田梅吉
後手:村上桂山

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/02/20-25
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「寺田梅吉五段」vs「村上桂山六段」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △4二飛
▲5八金右 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △8二玉 ▲6八銀 △7二銀 ▲5七銀左 △6四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲6六銀 △4三銀 ▲7九角 △2二飛
▲2六飛 △5二金左 ▲3七桂 △6三金 ▲5七銀上 △7四歩
▲4六銀 △6五歩 ▲7七銀 △3二飛 ▲3五歩 △5一角
▲3四歩 △同 銀 ▲3五歩 △4三銀 ▲5七角 △8四歩
▲7五歩 △4二角 ▲7四歩 △同 金 ▲7五歩 △6四金
▲8六歩 △7四歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲3六飛 △7四金
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲4六銀 △6四角
▲6八角 △7三桂 ▲5七金 △3八歩 ▲2六飛 △2二飛
▲2九飛 △3九歩成 ▲同 飛 △2四歩 ▲2九飛 △2五歩
▲同 飛 △同 飛 ▲同 桂 △2九飛 ▲2三飛 △3二銀
▲2二飛成 △3一歩 ▲5九歩 △1九飛成 ▲3四歩 △7六香
▲5八金引 △2八龍 ▲3三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △2二龍
▲同成桂 △7七香成 ▲同 角 △7六歩 ▲4四角 △4三銀
▲3三角成 △5二銀 ▲6八金上 △8五歩 ▲7五歩 △同 角
▲8七桂 △3九角成 ▲7五歩 △8六歩 ▲7四歩 △8七歩成
▲同 玉 △8六歩 ▲7八玉 △8七銀 ▲6九玉 △5六桂
▲7三歩成 △同 玉 ▲2三飛 △6三銀左 ▲5七桂 △3八飛
▲7四歩 △8四玉 ▲7九香 △4九馬 ▲8五歩 △同 玉
▲7七桂 △7四玉 ▲2九飛成 △5八飛成 ▲同 金 △同 馬
まで138手で後手の勝ち

大正十年東京朝日新聞第8局

2006-12-13 21:06:21 | 棋譜
開始日時:1921/02/15
棋戦:その他の棋戦
戦型:矢倉
手合割:角落ち 
下手:寺田梅吉
上手:関根金次郎

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1921/02/15-19
*棋戦詳細:(東朝)高段勝継特選将棋
*「寺田梅吉五段」vs「関根金次郎八段」
△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲5六歩 △6四歩 ▲6六歩
△8四歩 ▲7八銀 △9四歩 ▲5八金右 △7二金 ▲6七金
△6三金 ▲7七銀 △7四金 ▲7八金 △6五歩 ▲同 歩
△同 金 ▲6六銀 △6四金 ▲6五歩 △6三金 ▲7五歩
△5三銀 ▲7六金 △4二玉 ▲4八銀 △3二玉 ▲2六歩
△4二金 ▲2五歩 △1四歩 ▲7九角 △9五歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲6八角 △4四歩 ▲3六歩
△3四歩 ▲6九玉 △4三金 ▲7九玉 △2二銀 ▲8八玉
△3三桂 ▲3七銀 △4五歩 ▲1六歩 △7四歩 ▲同 歩
△同 金 ▲7五歩 △8五金 ▲同 金 △同 歩 ▲7六金
△4四金 ▲7四歩 △6三金 ▲7五銀 △4三玉 ▲8六歩
△同 歩 ▲8四歩 △5五歩 ▲8六角 △5六歩 ▲6四歩
△6二金 ▲5八飛 △5五金 ▲7七角 △6六歩 ▲同 銀
△同 金 ▲同 角 △5七銀 ▲同 飛 △同歩成 ▲5四歩
△同 玉 ▲5五金 △4三玉 ▲5四歩 △4二銀 ▲7一銀
△7二飛 ▲6二銀成 △同 飛 ▲4四金 △3二玉 ▲5三歩成
△5六と ▲4二と △同 飛 ▲4三銀 △同 飛 ▲同 金
△同 玉 ▲4四金 △3二玉 ▲5二飛 △4二銀 ▲5六飛成
△6二歩 ▲5二龍
まで110手で下手の勝ち

大正十三年東京朝日新聞第49局

2006-12-12 22:55:58 | 棋譜
開始日時:1924/12/16
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
手合割:香落ち 
下手:根岸 勇
上手:矢野逸郎

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1924/12/16-22
*棋戦詳細:(東朝)高段名手勝継将棋
*「根岸 勇四段」vs「矢野逸郎七段」
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩
△3三角 ▲4八銀 △3二飛 ▲1六歩 △6二玉 ▲6八玉
△7二玉 ▲7八玉 △4二銀 ▲4六歩 △8二玉 ▲1五歩
△7二銀 ▲5八金右 △5二金左 ▲1八飛 △4五歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲1四歩 △同 歩 ▲同 飛 △1三歩 ▲1六飛
△3六歩 ▲2六飛 △3七歩成 ▲同 銀 △3八歩 ▲3四歩
△8八角成 ▲同 銀 △3九歩成 ▲2四飛 △2九と ▲2一飛成
△3四飛 ▲3五歩 △7四飛 ▲2九龍 △4六歩 ▲7七銀
△9四歩 ▲4六銀 △9五歩 ▲6八金上 △3六歩 ▲1二角
△9六歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲5六角成 △5四飛 ▲5五銀
△8四飛 ▲8六歩 △9六香 ▲8八桂 △7四角 ▲同 馬
△同 飛 ▲9六桂 △9四飛 ▲8五角 △9五飛 ▲9七香
△8五飛 ▲同 歩 △9五歩 ▲8四歩 △9六歩 ▲8三歩成
△同 銀 ▲8四歩 △同 銀 ▲8三歩 △同 玉 ▲8五歩
△同 銀 ▲8八香 △8七歩 ▲同 香 △8六歩 ▲同 香
△同 銀 ▲同 銀 △9七歩成 ▲同 銀 △8六歩 ▲8四歩
△8二玉 ▲8三銀 △7一玉 ▲9二飛 △7二香 ▲同銀成
△同 金 ▲8三歩成 △8二香 ▲7二と △同 玉 ▲8五香
△8七歩成 ▲同 玉 △7五桂 ▲8八玉 △8四歩 ▲8三歩
△同 玉 ▲9一飛成 △9三銀 ▲9四歩 △同 玉 ▲9五歩
△8三玉 ▲6六銀 △6四桂 ▲7七金 △8五歩 ▲7五銀
まで126手で下手の勝ち
102手目の成・不成は記載なし

大正十三年東京朝日新聞第48局

2006-12-12 22:53:06 | 棋譜
開始日時:1924/12/08
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
手合割:角落ち 
下手:根岸 勇
上手:土居市太郎

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1924/12/08-14
*棋戦詳細:(東朝)高段名手勝継将棋
*「根岸 勇四段」vs「土居市太郎八段」
△8四歩 ▲7六歩 △6二銀 ▲7八銀 △5四歩 ▲5六歩
△6四歩 ▲6六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二金 ▲7七角
△4二銀 ▲6七銀 △8五歩 ▲7八飛 △7四歩 ▲4八玉
△5三銀左 ▲3八玉 △5二玉 ▲5八金左 △4四歩 ▲4六歩
△4二金 ▲2八玉 △7三金 ▲3八銀 △8四金 ▲5九角
△3四歩 ▲3六歩 △3三金 ▲4七金 △2四金 ▲2六歩
△6三玉 ▲2七銀 △7三桂 ▲3八金 △8一飛 ▲3七桂
△3五歩 ▲2五歩 △3四金 ▲3五歩 △同 金 ▲3六銀
△3四金 ▲3五歩 △3三金 ▲4五歩 △7二玉 ▲4四歩
△同 銀 ▲4六金 △4一飛 ▲4五歩 △5三銀引 ▲4八角
△8三玉 ▲8八飛 △9二香 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛
△8五歩 ▲8八飛 △9一飛 ▲5九角 △6三銀 ▲5五歩
△同 歩 ▲同 金 △5四歩 ▲4四金 △同 銀 ▲同 歩
△同 金 ▲5六銀 △5七金 ▲4五銀左 △5五金 ▲5八歩
△6七金 ▲4四銀 △7五歩 ▲5五銀 △同 歩 ▲4五桂
△7六歩 ▲5三桂成 △7四銀 ▲5四成桂 △7七歩成 ▲同 桂
△7六歩 ▲6四成桂 △7七歩成 ▲6三銀 △8八と ▲7四成桂
△同 金 ▲7五歩
まで104手で下手の勝ち

大正十三年東京朝日新聞第47局

2006-12-12 20:49:12 | 棋譜
開始日時:1924/12/01
棋戦:その他の棋戦
戦型:角交換その他
先手:萩原 淳
後手:根岸 勇

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1924/12/01-07
*棋戦詳細:(東朝)高段名手勝継将棋
*「萩原 淳四段」vs「根岸 勇四段」
▲7六歩 △3四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲5三角 △6二銀 ▲8六角成 △5二金右 ▲7七馬 △3三角
▲6六歩 △3二金 ▲6八銀 △4一玉 ▲5八飛 △5三銀
▲5七銀 △4四歩 ▲4六歩 △2四歩 ▲3六歩 △2三銀
▲3七桂 △2二角 ▲2六歩 △4三金左 ▲3八銀 △3二玉
▲4八玉 △6四歩 ▲7五歩 △6三金 ▲7六馬 △8四歩
▲3九玉 △7四歩 ▲7八飛 △7二飛 ▲8六歩 △6二銀
▲7四歩 △同 金 ▲7五歩 △7三金 ▲2八玉 △3五歩
▲5八馬 △6五歩 ▲3五歩 △6六歩 ▲同 銀 △4五歩
▲5五歩 △6四金 ▲6八飛 △6五歩 ▲同 銀 △5五金
▲6三歩 △5三銀 ▲4五桂 △4四銀 ▲6二歩成 △同 飛
▲5四銀 △6六歩 ▲6三歩 △8二飛 ▲4三銀成 △同 玉
▲7六馬
*掲載は7七馬
△6五銀 ▲5六歩 △5四金 ▲8七馬 △7六歩 ▲5八金左
△3五銀 ▲3六歩 △4四銀 ▲5七金 △3四銀 ▲6六金
△同 銀 ▲同 飛 △4五銀直 ▲同 歩 △6六角 ▲7六馬
△6五歩 ▲6六馬 △同 歩 ▲4四金 △同 金 ▲同 歩
△3三玉 ▲5五角 △3七歩 ▲4三歩成 △同 玉 ▲4四金
△5二玉 ▲5三銀 △6三玉 ▲7四銀 △7二玉 ▲3四金
△3八歩成 ▲同 金 △7三歩 ▲6三銀打 △7一玉 ▲6二銀右成
△同 飛 ▲同銀成 △同 玉 ▲2二飛 △5二銀 ▲6三歩
△6一玉 ▲2一飛成 △4一歩 ▲5四桂 △5三銀打 ▲6二歩成
△同 銀 ▲同桂成 △同 玉 ▲6三歩 △7二玉 ▲2二龍
△3二歩 ▲同 龍 △2七銀 ▲同 玉 △5七飛 ▲3七銀
△4二角 ▲同 龍 △同 歩 ▲6二歩成 △同 玉 ▲3五角
△5三歩 ▲6三歩 △同 銀 ▲5七角 △2九飛 ▲1八玉
△4九飛成 ▲6三銀成 △同 玉 ▲3九銀 △1五桂 ▲2八銀引
△4七金 ▲2九銀 △1四桂 ▲3五角 △4五金 ▲6五飛
△7二玉 ▲7三角成 △同 桂 ▲4五飛 △3八金 ▲4九飛
△同 金 ▲3八銀直 △7八飛 ▲4五飛 △5八角 ▲4二飛成
△8三玉 ▲4七歩 △7五飛成 ▲6五歩 △3七歩 ▲同銀直
△3九金 ▲3八金 △4九角成 ▲1六歩 △3八金 ▲1五歩
△2八金 ▲同銀引 △1七銀
まで190手で後手の勝ち
113手目~117手目の銀には何もついてません。見ればわかるでしょってことなんでしょう。
以前、根岸の死期を知りたいと書きましたが、ここへ来て変な情報が。2007年1月号近代将棋の漫画では三段のまま1919年末の木村義雄との二局から間もなく、療養生活に入りそのまま死んだような描かれ方をしています。(近将お得意の誤植ではなさそうです)漫画の原作は監修の武者野勝巳六段です。なぜあのような描き方になったのか邪推をしてみました。話の基本になっているのは木村義雄の将棋一代、棋譜は木村義雄実戦集と思います。将棋一代では、木村は根岸との三段への昇段争いで先んじることができたと書かれており、実戦集の一巻では根岸が早世したことにも触れられていたと思います。そのあたりから、根岸が間もなく死亡したと原作者は思い込んだのではないでしょうか?他に三段で死亡したという(木村名人や金九段による)口伝や著作があるとすれば同情すべきでしょうか。実戦集に根岸四段vs木村五段の対局も収録されているので、少しは調べて欲しかったなあと思います。

大正十三年東京朝日新聞第46局

2006-12-12 20:24:59 | 棋譜
開始日時:1924/11/24
棋戦:その他の棋戦
戦型:その他の戦型
手合割:香落ち 
下手:萩原 淳
上手:豊島太郎吉

場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」
*放映日:1924/11/24-30
*棋戦詳細:(東朝)高段名手勝継将棋
*「萩原 淳四段」vs「豊島太郎吉六段」
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩
△3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △5三銀 ▲7八玉
△6四銀 ▲5六歩 △7四歩 ▲6八銀 △7五歩 ▲同 歩
△7二飛 ▲7七銀 △7五銀 ▲7九角 △7六歩 ▲8八銀
△2二飛 ▲5八金右 △4五歩 ▲3六歩 △5五歩 ▲同 歩
△同 角 ▲3七桂 △7三桂 ▲5六歩 △6四角 ▲2四歩
△5七歩 ▲同 角 △6五桂 ▲6八角 △3二金 ▲2三歩成
△同 金 ▲9五角 △8四銀 ▲5九角 △3五歩 ▲2六飛
△2四金 ▲3五歩 △4六歩 ▲同 歩 △2五歩 ▲3六飛
△5三角 ▲4五桂 △4四角 ▲3四歩 △7二飛 ▲6八金上
△5二金 ▲6六歩 △同 角 ▲6七金右 △8八角成 ▲同 玉
△7七銀 ▲9八玉 △6八銀成 ▲同 金 △7七歩成 ▲同 桂
△同桂成 ▲同 金 △8五桂 ▲4四桂 △7七桂成 ▲5二桂成
△同 飛 ▲7七角 △7八金 ▲4四桂 △5六飛 ▲5二金
△同 飛 ▲同桂成 △同 玉 ▲4三角 △6二玉 ▲4四角
△7二玉 ▲7四飛 △7三歩 ▲7八飛 △8一金 ▲6一銀
△8二玉 ▲7二歩 △同 金 ▲同銀成 △同 銀 ▲7一金
△8一金 ▲同 金 △同 銀 ▲6一角成
まで106手で下手の勝ち