はらたつー。ソニーなんて大嫌いだっ。
はらたつー。ソニーなんて大嫌いだっ。
◇注意:最近時折ランクインしてるけど 情報があまりに古いのでアテにしないでね
自転車で走っていると水分補給とかに困るので一覧にしてみた。
コンビニ地図検索 ←位置情報がいい加減。あんまりアテにしない方が良いです。載ってないコンビニも結構あります。
上流から見て左岸では東北線鉄橋周辺で河川敷や堤が通行止めになっている場所や、大雨の後に水没している場所もあるので、上流から見て右岸の河川敷の情報を中心に載せています。河川敷でのマラソン大会情報はこちら。
荒川河川事務局 笹目橋水位 *でもこのサイトは大雨の時にはアクセスが集中してつながりにくくなってしまいます。大雨による増水に対応するために河川敷以外の経路も予め確保しておいた方が良いと思います。
赤の「◎」は、比較的河川敷からわかりやすいコンビニがある所を推奨しています。
○秋ケ瀬橋
△武蔵野線鉄橋
□外環自動車道 *河川敷からも堤上からもアクセスできない高ーい橋です。上流から見て左岸からは橋に入れますが、右岸に戻るためには笹目橋近くまで迂回しないとダメなので、河川敷から離れたくないのであれば渡らない方が良いです。
○笹目橋 *河川敷の路面が荒れているので注意。
◎堤の外に鉄塔が見える所。
○戸田橋
△埼京線/東北・上越新幹線
○浮間防災ステーション *堤上に平屋の鉄筋コンクリート建物と、海でよく見る波消ブロックが並んでいます。
△東北線/京浜東北線鉄橋*上流から見て左岸側の河川敷は通行不能です。
◎新荒川大橋
○岩淵水門
○鹿浜橋 環状7号線
◎URマンション群 *この付近では河川敷の道に新設されたスロープが道の中央まで突出していて、夜間など暗闇では乗り上げて危険です。注意して下さい。 一回夜中に乗り上げてビックリした、死ぬかとおもた。(゜Д゜;)
○江北橋(都心側) (東側) *どちらも歩道は階段をおりなければならないので、お勧めはできないですね。
◎扇大橋 橋の下流側にあるケーズデンキ、橋の上流側にある島忠ホームズがランドマーク。 *コンビニではなくOKマートの情報です。
△日暮里舎人ライナー
○西新井橋 *遠くもなければ難しくもないのですが、通り沿いではないので一応推奨からは外しています。
○千住新橋 「足立区」とかかれた高いビルがランドマーク。 *この足立区の建物にはキレイなトイレもあります。
△千代田線/常磐線/つくばエクスプレス/東武伊勢崎線鉄橋 *最近河川敷の道路は補修されて危険な凸はなくなりました。多少の凸凹は残っているので注意。
△京成本線鉄橋 *鉄橋下の車止めに注意、日曜日とか閉じていることもあります。
○堀切橋 上流から見て右岸側では水門水路で河川敷の道がなく、堤の上に強制的にあがらないといけないところです。時折釘が撒かれていることがあるので注意
□首都高速6号向島線
○四ツ木橋
○新四ツ木橋がすぐ隣、下流側に並んでいます。この付近、なぜか河川敷の路面が二カ所荒れているので注意して下さい。
最近補修されました
△京成押上線鉄橋
○木根川橋 鐵道橋とかによく用いられるトラス(連続三角形)構造の橋です。
◎木下川水門 「墨田アスコン」の工場プラントがランドマーク。 *スロープを降りた所で右折して車道の信号を右折するのですが、とにかく河川敷から近いので推奨します。
○平井大橋 *平井大橋は上流から見て左岸では、橋の下流側歩道に限り自転車用スロープがあります。また、河川敷の道は橋の下の両脇がコンクリートで固められており、なをかつ道全体が凹んでいて速度が乗りやすく、詳細は調べられませんでしたが激突死亡事故があったらしいです。照明がないので夜間は特に注意してください。
△総武線鉄橋
○新小松川橋 *新小松川橋は上流から見て左岸では、橋の下流側歩道に限り緩やかな自転車用スロープがあります。上流側歩道には自転車で入らない方が無難です。
□首都高速7号小松川線 首都高速の下に自転車専門店があるらしいです。
○船堀橋 対岸の船堀タワーがランドマーク。 *船堀橋は上流から見て左岸の橋の歩道は階段しかありません。
△新宿線鉄橋
◎荒川ロックゲート(下流側) (上流側) *コンビニへは上流側からの方が路面が荒れていなくて良いかもです。
○葛西橋 *葛西橋は上流から見て左岸の橋の歩道は階段しかありません。しかもスロープ中央に鉄製ポールが並んでいるので、自転車で登り降りするのが鬱陶しいです。車道も広くはないのでこの橋は渡らない方が賢明です。
△東西線鉄橋
○清砂大橋 *荒川と中川の中洲(上流から見て左側)からは清砂大橋には入れません。 自転車用に緩やかなスロープが整備されているんですが、橋自体が非常に高いために結構渡るのに苦労します。
*河川敷の道は、この先行き止まりで海には出られません。河川敷に設置されている「河口まで○キロ」と書かれた表示も、清砂大橋の先で「0キロ」となってしまいます。行政区分的には、ここまでが「河川。」ということらしいです。
もうちょっとで海なんですが。
○荒川河口橋
△京葉線
§やっぱり海に出たい場合。
海まで出る方法は二通りあり。一つは清砂大橋を渡って葛西臨海公園に行く方法で。もう一つは一旦明治通りまで迂回して若洲臨海公園(東京湾ゲートブリッジ)に行く方法です。
若洲臨海公園は、その先がゲートブリッジと中央防波堤埋立地なので、海が見渡せないのがちょっと残念です。水平線を見たいのであれば葛西臨海公園がオススメです。本当は房総半島があるので水平線ではないはずなんですが、見晴らしは良く、「海にキタ━━(゜∀゜)━━!!。」感は味わえます。
橋に関する他の方のブログ
荒川橋梁
もうひとつ。
荒川河川敷を自転車で走っていると、橋くらいしか目標物がないので予め知っておくと距離感がわかって良いと思います。
*その他の一般的注意事項*
荒川河川敷では自転車の事故が急増しているそうです。人陰から小さな子供が飛び出してくることがあるので、歩行者の群れを見たら減速徐行した方が安全です。
そもそも、荒川河川敷の道路は災害時に緊急車両が走行するために整備されているのであって、自転車専用道路ではありません。一般的に「荒川サイクリングロード」と呼ばれていますが、あくまで自転車乗りが俗称として呼んでいるだけです。
昼間見通しが良い区間で速度を気にする必要はないと思いますが、歩行者をみたら充分に減速するメリハリは必要です。
自転車を高速走行させていると、心拍数が上がり、アドレナリンなどの興奮物質が脳に働き、減速する精神的な余裕を失う傾向があるようです。意識的に余裕を持つことを忘れないで下さいね。大脳辺縁系の反射のままに行動していたらサルと一緒ですからね。
他にも荒川河川敷に近いコンビニってあるんですが。ちょっと変な所にあって、探しにくいし迷いやすそうなので掲載を見送りました。
NTTのgooブログだから、モバイルでも地図が見やすいのかなとか思ったら、全然見れない。orz... スマートフォン用ページって一体...
スマートフォンで見る場合、見にくいかも知れないけどPCページならgoo地図が拡大できるんだと思います。一部GoogleMapへのジャンプもつけました。
秋ケ瀬公園周辺では危険な虫が出るそうです。
あと、ブログによっては「荒川区の荒川。」とか書いてあったりするんだけど。荒川は一カ所も荒川区を流れていません。
河口から6km辺りの平井大橋付近で自転車が関わる死亡事故があったらしい話はあるんですが。具体的詳細は見つかりませんでした。
コンビニの推奨基準としては堤からの距離よりも、わかりやすくて迷いにくいところを選んでみました。実はもっと堤に近いところにもあったりするんですけど、迷っちゃったら結局遠回りになって無駄な時間を費やすことになるので。あまり堤の外に出たことがない人でも見つけやすいように工夫したつもりです。
◇追記:あら意外、「荒川河川敷 コンビニ」でググるとトップに出てきた。意外とネットって手薄なのね。もっとコンテンツって工夫すればネットも便利になるのにね。ボランティア的に無償でやるのも限界があるものね。
面白そうな商品サイトを一覧にしてみようと思う。まあ、ブックマークの一種みたいなものかな。
タミヤ模型製品いろいろ。
○光硬化パテ *太陽光や蛍光灯の紫外線で固まるジェル状パテ。蛍光灯の下では使えないので、電球か、或はLEDにUVフィルターとか付けて使うしかなさそう。アンジュのUVジェルと比べて粘性は高いのか、それとも全く同じものなのか。
http://www.tamiya.com/japan/products/87076light_curing_putty/index.htm
○アンジュ
http://www.ange-pro.co.jp/index.html
○アンジュのUVエポキシ *カタログページへのジャンプなので、見れるとは限らないです。
http://www.ange-pro.co.jp/d_catalog/index.html#24
○リモネンセメント *小さいお子さんがプラモデルを作る時に、気になるのが接着剤の揮発溶剤の匂い。発育途中の身体に悪影響があるのではと心配になりますが、この接着剤は柑橘系果実の皮に含まれる油脂なので、刺激性はありますが身体への影響は非常に少ないです。接着力は非常に強いので普通に使えます。膨らませたゴム風船を時間差で割ることもできます。ただプラモデルの素材(PS:ポリスチレン)以外には何にも使えないです。
http://www.tamiya.com/japan/products/87113limonene_cement/index.htm
接着剤関連だと、工業系プラスチック材料店とかで扱っている素材専用接着剤っていうのがある。
MC:メチレンクロライド(塩化酢酸) アクリル用
MEK:メチルエチルケトン ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)用
THF:テトラヒドロフラン PVC(ポリビニールクロライド)用、水道管とかソフビのこと。
って感じで。専用接着剤っていうのがある。MCでABSを接着することも可能ではあるんだけど、ABSが脆化したりするのでお仕事用には専用接着剤を使うのです。
○セメダイン 塩化ビニールパイプ用接着剤ってのがありました。詳しくは載ってないんですが、多分THFだと思います。ソフビを溶かして盛ったりすることもできるんだそうです。
他にも楽天だと一覧が見られる。楽天 テトラハイドロフラン 大体業務用サイズが多い。
○ペーパークラフト用ボンド *コニシとかで出している木工用ボンドと異なり、接着部分が波打ちにくいとか、硬化後の硬度が低いために衝撃に強いとか、紙を接着するのに適した水性ボンドなんだそうです。
http://www.tamiya.com/japan/products/87078bond/index.htm
○ウェザリングマスター フィギュア用 *完全に化粧品ですね。間違って使われないようにご注意。 ビデオを見ると簡単にボカシができるみたいです。
http://www.tamiya.com/japan/products/87126weathering_g/index.htm
http://www.tamiya.com/japan/products/87127weathering_h/index.htm
○エンツォフェラーリ半完成品 ¥54,800- 高い!
http://www.tamiya.com/japan/products/23205enzo/index.htm
○他にもフェラーリF50とかポルシェカレラGTもある。
http://www.tamiya.com/japan/products/list/12collectors/kit23201.htm
○ドイツSchuco(シュコー)社製1/10Scaleダイキャストモデル。*一万円以上する高価な品物。
http://www.tamiya.com/japan/products/list/scale_import/kit49501.htm
○動物セット *シュタイフよりも単価は安いんですが、1/35サイズで統一されているのでヒヨコとか異常にちっちゃいです。シュタイフと違って金型成型なので、ディテール再現ができていない部分もあります。
http://www.tamiya.com/japan/products/list/35figure_collection/kit26001.htm
○小型恐竜セット (組み立てキット) *ワニ欲しい。ワニだけ欲しい。でもワニは恐竜ではないです。多分資料が最も豊富だったのかもね。
http://www.tamiya.com/japan/products/list/35dinosaur_world/html/60107.htm
○タミヤ模型で出している洋菓子の模型を作るためのシリーズ。
上記シリーズには含まれていないんだけど、こんなパーツもある。大きさは6cm弱程の小さなもの。←クリックで拡大します。
もう既に生産終了だけど、バスの完成模型ってのもあった。実物は市営バスみたいなんだけど、どういうわけか観光バスみたいのになっちゃってた。プルバック(チョロQ形式)で自走(?)するんだそうです。
本当はこういうの。
タミヤのサイトって意外と管理が甘くて、クリックしても何も反応しなかったり、ノットファウンドだったり。結構手抜きな感じ。
○普通マスキングテープっていうのは、DIYショップとか模型屋さんで買うものなんだけど。最近は文具屋さんでもオシャレなものが流通しているらしいです。
カモ井加工紙業株式会社
おいらはPCとかテレビの端子とかスロットに埃とか虫が入るのを予防するために貼っている。あと、デジカメの電池蓋が簡単に開いちゃうので留めていたりもする。ノリが残らないのでペタペタあちこちに貼ることができるのです。
○不思議な模様のちいさなカボチャ。グリーンカーテンにも使えるらしいです。
飾りカボチャ
種とか苗が入手できるかと思ってググったんだけど、このスイカ柄のカボチャは見つからなかった。
○森永キャラメルにコーヒー味ってのが出ていました。
まだ買ってきてないのでおいしいのかどうかは不明です。杏仁豆腐味ってのをタレントの杏ちゃんがプロデュースしていて、これはおいしかった。でも最近お店では見ないな。
おねいちゃんなのに杏ちゃん。(オヤジでーすっ)
◇追記:あちこちのお店に行ったんだけど、なかなか見つからなかったので、「おかしのまちおか。」に行ってみたらありました。ライオネルコーヒーキャンディーっぽい味かな。香りが良くて美味しいです。これから気温が下がれば行動食として良さそう。
○ソントン カスタードクリーム 最近トーストに塗るもののネタが尽きていて、何にも塗らずに食べてたりしてたんだけど。イトーヨーカドーで見つけて買ってみたら正解。
開封したときの香りがすんごく良くて、香りだけでトースト一枚くらいイケそうな感じ。カスタードクリームって言っても水飴ベースなのでシュークリームとかに入っているのとは違うんだけど、ジャムとかピーナッツクリームに飽きたら味が変わって楽しい。
あと、おいら的にはイマイチだったんだけど、ウチの親父がハマったのがチーズトースト。これは塗ってから焼くタイプ。
〇「箱館ハイカラ號」っていうのが函館に一両だけあるんだそうです。「函」の字が「箱」になっていますが、誤植ではなく昔はこういう表記だったそうです。
写真は交通局から持ってきたので版権とか問題はないとおもいます。
「函館市電ハイカラ号」Google検索結果
○キヤノンサイエンスラボ
http://www.canon.co.jp/technology/s_labo/index.html 最近商品とかではなくなっているけど、面白いので載せておきます。
エヴァンゲリヲンレーシング *いきなり俗っぽいけど、萌へてしまたものは仕方ない。センスないわー。
商品っていうか、オススメ静止画映像作品を紹介。
〇よわよわカメラ
〇muzuっていう名前のCG作家さん
Cooltown
無題
PCの壁紙とかにすると涼しげで良いかな。もちろん商用利用の場合はmuzuさんに連絡して下さい。
〇内尾和正っていう手書きCG画家さん
同憂の想
その他のPixivイラストSNSで見つけたCG作家さん。お名前が読みにくくなるので敬称は割愛いたします。
〇江村みう:SUPERMOON CG満月。
〇咲乃:藍銅鉱
〇A彡:アンティークなイチゴの壁紙
〇スー:バナナバンチョー あ、CGではなかった。
〇mistercrotafang:不明な回廊
〇hao & su:はさみ *ちょっと恐い絵なので、苦手な人はクリック注意。R18指定なのでログインしないと見れないですが。
〇秋鮭:習作 この人の描く女の子は、目をつむっている方がかわいいような気がする。
〇もずお:(´ω') ←これが一応作品タイトルです。
〇佐助:池脇千鶴 CGによる調整はしているらしいですが、色鉛筆で描かれているそうです。すごい。
〇純:唇 CGではなくて、アナログ絵画です。HPはこちら。
〇コッペパン:戦後に造られた古~い車両 鉛筆画をコンパクトデジカメで複写しているので画質が悪いんだけど、それでも精密なのは伝わる作品。
〇tomo:無題 長澤まさみちゃんの鉛筆精密画 デッサン力っていうのはある程度天性の才能が必要らしいです、もちろん努力も必要ですが。
〇まさ:佐々木希
◇追記:fg関連のサイトへのリンクをつけてたんですが どうも動作がおかしいので削除しました
ブログなので、一番上の「書き逃げアンドロイド。」っていうタイトルをクリックすればトップページに戻れるんだけど、一応リンクつけときます。PCの場合はESCキーで戻ることができるけど、スマートフォンの場合はどうなんだろう。
トップページに戻る