goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

合理性

2021年10月29日 23時59分18秒 | 意識論関連

順位序列への執着が激しく 他のオスとメスを独占しようと争う習性があると 結果的に争いに強い個体が遺伝的性質を受け継ぐことになる

過酷な弱肉強食の自然環境下では より暴力的で力の強い遺伝子を持った個体の方が生存にとって適しているため 同種間で争わない個体種よりも暴力的な行動習性を持った個体の方へと収斂(置き換わり)が生じ 「進化」が起きる

 

従来の生物学のパラダイム上では オスは自分から「より強い遺伝子を遺そう」という意図目的に則って暴力的行動を主体的に採っていると「説明」しているが これは科学的な説明にはなっていない

先天的な本能習性というものは 遺伝的に決定しているものであって 主体的には選択不可能な「結果」であって 合理性のある目的意識に基づいて選ぶことは構造原理的に不可能である

 

遺伝的進化の結果だけに注目すれば 「生存」や「種の保存」にとって合理的なようにも「見える」が

一面的に「見える」からといって遺伝的進化の結果の全てが合理的であることの論拠にはならない

遺伝的進化というものは 特定環境下においての適応結果であって 環境が変われば「生存」や「種の保存」にとっての合理性は損なわれることになる

時速100キロ以上の速度で走ることのできるチーターも 西表島には適応できず 自然繁殖することは不可能である

チーターは見通しの良い広い平原に適応したのであって チーターは「速く走ろう」と意図的に努力したわけではなく 逃げ足の遅い獲物から淘汰した結果 逃げ足の速い獲物への淘汰収斂を及ぼした結果 自らも足の速い個体以外が全て淘汰され 共進化した結果 非常に速く走る個体種への進化が生じたのである

チーターが速く走れるように進化した過程では 走るのが遅いチーターの祖先が大量に淘汰される必要性があり 膨大な死滅の果てにしか収斂進化は生じないのである

 

ヒトにおいて何らかの遺伝的進化が促されるためには 何らかの環境に適応的な形質能力や習性の偏りによる淘汰圧力が必要であり

大量に死滅し続けないと遺伝的進化は促されることはない

そんな大量死滅はヒトの文明社会では生じないので ヒトはここ数万年ほとんど進化をしていないのである

ヒトであれば 一度天敵に襲われて誰かが犠牲になれば ナントカ工夫をして天敵に襲われないように濠を掘るとか 柵を作るといった対策をするものである

他の草食獣のように 天敵に襲われた時だけただひたすら逃げ回るというバカみたいな行動しかできないわけではないから 逃げ足が速くなるような進化はしなくても死滅することは免れられる

 

ヒトは遺伝的進化は起きないが 変異はなくならず 多様性は否応なく拡大せざるを得ない

そのために紫外線耐性を失った色素性乾皮症のような先天性の疾患を持って産まれてきてしまう子供もいる

ヒト以外の生物でも先天的に紫外線耐性を失った変異が起こることも充分あり得るのだが ヒト以外の野生動物が自然環境下において先天的に紫外線耐性を失っていればすぐに死んでしまうのだが ヒトは論理的に原因を究明し 死なないように対策を採ることで子孫を守ろうとするものである

疾患でなくとも変異は多様性を拡大し 様々な見た目や性格へとバリエーションが拡大されるものである

合理的に考えれば 各々の個性や能力を社会の中で最適化すれば良いのだが 残念なことにヒトには祖先から受け継いだ民族浄化バイアスが存在するため ちょっとした見た目の違いや性格の違いだけで差別排除を始め 本能的に同質な個体だけで集団組織を形成しようとする習性があるため 非合理な差別や序列を作り上げてしまい 結局社会効率を悪化させてしまうのである

先天的本能習性は 環境が違えば非合理な行動を促すことも少なくはない

ヒトという種の生物は ここ数万年ほとんど進化しておらず 狩猟採集生活時代の祖先の形質や行動習性をそのまま受け継いでいるため 現代の文明社会において合理性のない本能習性は非常に多いと考えるべきである

封建的統率による協調性が発揮されるのは 先天的な本能習性であり これは狩猟採集生活においては獲物を獲るには適しているが 獲物を狩ることをしない現代社会においては統率協調性は集団内部での差別イジメの原因ともなりうるものでもある

統率協調的に獲物を狩ることに快楽を感じる本能習性を満たすことができない現代社会では 差別対象を「獲物」の代用とすることで 仲間意識を満足させる形でイジメ差別は始まるのである

生活習慣病が祖先の生息環境における本能習性の「名残り」に起因するものであるのと同様に 暴力者に唯々諾々と服従迎合同調忖度することが安心満足してしまうのも 本能習性としての統率協調性が現代社会においては先天的欠陥として現れているのである

 

こうした先天的本能習性に起因する欠陥というものは もはや現代社会の中では都合良く「進化」が促されることはなく 欠陥を前提として主体的な目的意識に基づいた行動選択によって欠陥を補うように工夫する知能を発揮すべきであり 他に選択肢などない

そのためには主体的選択能力 「自分の頭で考える能力」が必要であり

根拠の乏しい「規範意識で統率する」や 「文武両道」といった非合理な教育方針からの脱却が不可欠であり

「人間ピラミッドで感動」という教育など論外である

大人の主観的「感動(満足)」のために子供を危険にさらして利用すべきではない

 

 

Ende;


最新の画像もっと見る