goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

○山極壽一。

2018年10月02日 14時28分01秒 | 意識論関連
「IT社会がね、学問の性質を変えてしまったんです。知識は、人から人へと伝えられるものでしたが、今の若い人たちは、知識はインターネットの中にあると思い込んでいて、人から学ぶものじゃないと思っているんですよ。」

 山極壽一 京都大学総長の名言bot -on twitter

「人から学ぶ」って言ったって単位学位との引き換えだから疑うことや精密検証をしなくなるんであって

ネット上の情報なら利害関係がないからこそ自由



山極はゴリラと仲良くなったら人間性だとでも思っているんだろう

それならヤクザと話丸めて仲良くなってりゃ人間性だとでも言いたいんだろうな

それは「キチガイのご機嫌取り」であって科学じゃねぇぞ

ゴリラに対して主観的に威厳を「感じ」たからと言って、それが何で「ゴリラの人間性」みたいな話になっちゃうんだろうな

ヒトも含めて霊長類は権威に対する威厳を「感じ」ることによって服従迎合性が統率的協調性を発揮されるんであって、こうした先天的な社会形成習性というものは方向性がないのでイジメ差別の原因になることもある

軍隊というのはヒトの先天的な社会形成習性を利用した絶対的服従統率集団であり、封建的ヒエラルキーによって個人の自律的な社会的判断選択をも不具にするものでもある

戦争のようなくだらないことを遂行するには便利かも知れないが、原発の運転に便利だからといって津波に対する脆弱性を放棄されたらどうなったのか 誰もが知っているはずである

山極はゴリラと仲良くしたことを事後正当化するために科学的分析を逸脱した主観を科学的業績であるかのようにでっちあげているだけであって

こんな話に乗っかってくるのは科学的論理検証性のない文科系大衆観念者だけであり

科学的には何の業績にもなってはいない

何で誰も気づかねぇんだろうな

京大ってバカしかいねぇんじゃねぇのかな



「戦争は、人類の進化の歴史のなかで非常に新しい出来事です。武器を 使い始めたのは、せいぜい数千年前。人類の歴史は700万年ですから、 99.8%は集団の争いや戦争のない社会です。それに早く気付かないと いけません。」


気付いたら戦争がなくなるとでも言うのかしら

0.2%の少数アクシデントは無視しても構わないとでも言うのかしら

大多数が自殺していないから電通はブラック企業じゃないと言うのかしら

大多数の鉄道運転士はマンションに列車を激突させたりしないからJR西日本は安全だとでも言うのかしら

それはもう社会全体からすれば小数点以下ゼロがいっぱいつく程の少数事案だけど、それを根拠に「安全だ」って論理的に証明されたわけでも何でもないだろうよ

こんな話で何かを「理解」したような錯覚に陥っているバカがいっぱいいることこそが最大の危険だわ



「昔は人間が立ち向かわなくてはならないことがたくさんあり過ぎた。 肉食獣が襲ってくるとか、災害が起こるとか、それらにいつも対処す るために、もともと弱い存在である人間は固く団結して、協力し合っ て乗り切る必要があった。そしてそのために共感力が大いに発揮され てきた。」

進化の過程で共感力を発揮する個体への淘汰圧力が働いた結果 イジメなどの差別行為においても団結して統率協調性を発揮するようにもなった

そして こうした統率協調性というものは「恐い相手への服従迎合」バイアスとして働くことの方が圧倒的に多い

それがもたらすのは封建的独裁ばかりである

イジメというのは誰もが学生時代に経験しているはずなのに 学級内カーストを受け入れて「そういうものだ」と諦め対策することを「考え」なくなるようになる




「私は大学で京都に来ていろいろな人と付き合いながら、ちょっと違う 雰囲気を感じたんですよね。必ず「お前どう思ってんねん」が出てく る。自分が読んだ本の中から、マルクスはこんなことを言っていたと か言っても、「それはお前が考えたこととちゃうやろ。で、お前はど う思ってんねん」と必ず聞かれる。」

そりゃお前が自分で何も「考え」てないバカだからだよ

知識のひけらかしを知能だと「思って」いるからバカなんだよ





「ゴリラの学校に留学して、人間社会に戻ってくると、生物学的におか しいことがたくさんあります。ゴリラに学べば、戦争をしない社会が つくれますよ。」

それはさぞかし封建的な独裁社会であろう

ゴリラと仲良くなれたからといってゴリラが狂暴な野生生物ではないことの論拠にはならんだろ

具体的に「どう学んだ」のかは一切理論的には説明してないしな



「仲間に自分の時間を差し出し、仲間からも時間をもらいながら、互酬 性にもとづいた暮らしを営んできた。幸福は仲間とともに感じるもの で、信頼はお金や言葉ではなく、ともに生きた時間によって強められ るものだからである。」

ヤクザとかクソDQNが集団から抜けられないのはそれが原因だよ




「学問には新しい発想が必要なのです。異分野の人たちと話をし、触れ 合うことで新しい発想が生まれます。」

それがないからお前はバカなんだよ



「アメリカの大学は膨大な自己資金を持っていますよね。それは基本的 に税率控除の問題なんです。企業が大学に投資するお金に対する税金 控除の措置が日本はまだまだ遅れているんですよ。だから各大学とも なかなか自己資金を集められないでいる。」

霊長類研究所の無駄な研究費を削減すんのが先だろ



「僕は、「大学は窓です」とも言っています。これまで大学は「門」で 語られてきましたが、寺社仏閣の門のように俗世間と聖域を分けるの ではなく、窓を開いて、相互の風通しをよくしたいんです。」

なるほどね だから世俗の文科系大衆観念と話丸めて科学的論理検証を逸脱すんだな




「少なくとも京都大学では、ディベートで相手を打ち負かすだけの人物 をエリートなどとは呼びません。エリートに求められるのは、ディ ベートではなくダイアローグ、すなわち対話です。」

なるほどな 理詰めの議論よりも仲良く話丸める奴の方が京大ではエリート扱いされるんだな



「ゴリラのように泰然自若がモットー。人間より広く深い自然の視点で 見れば、人間が抱える問題を越える工夫も得られるのではないか。」

「のではないか。」とか言ってるけど論理的根拠があるのかしら

「自然の視点で見れば、人間が抱える問題を越える工夫も得られる」んだったら危険学も失敗学も要らんわな

畑村洋太郎の全否定かよ



「今の日本に必要なのは、人間の安全を保障するのは機械でも技術でも なく人間の心だという事実に立ち返ることである。いくら予算をつぎ 込んでも、法や規則を整備しても、自分以外の人々に気を配る心がな ければ、安全は保障されない。」

人間性や本質的意識や心のなんたるかを理解していないバカが何知ったようなこと言ってんだろうな

「先天的な気分感情こそが人間性や心だ」と勘違いしているから安全が保障されないんだろうが





Ende

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。