goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

ネジ溝の対称性。

2011年06月25日 23時27分28秒 | ネタ帳
 イチヤナギという会社の緩み難いフランジナットの構造説明の中に、ネジの対称性についての記述があったんです。

 ネジというのは基本的に溝が一本だけなので、一方が山だと、一方は溝になる。

 そのため、ナットの端部で噛み込む溝が非対称になってしまう。

 そこで思い付いたんですけど。溝を複数切ったらどうなんでしょう。

 普通のネジだとピッチも溝の深さも足りなくなりそうですけど、レンズを止めるリングネジとかなら使えるんじゃないでしょうか。

 もちろn素人考えですけどねw。



工業系展示会。

2011年06月25日 22時29分57秒 | ネタ帳
 いろいろ気になったものを、とりとめもなく掲載しときます。画像はクリックすると拡大する設定なんですが、スマホ用ページの場合は拡大できないのかも知れません。

 本当にとりとめがないので、覚悟してください。

 ライカ三次元スキャナーです。画像が左に倒れているので、首を左に倒してご覧下さい。


 ミツトヨという測定機器の会社の三次元スキャナーです。実用品でありながら、デザインに凝りまくっちゃった感じですね。


 土木機械のコマツのブースに模型がいろいろあったんですが、どうやら全て市販の玩具らしいです。神田須田町辺りにこういうミニカーの専門店がありましたね。

 マイクロステップという、ステッピングモーター専門会社の試作品です。



 ユニバーサルジョイントのでっかいのが展示されていました。船舶とかに使われる部品は時折巨大なものが展示されていることがあります。


 ホンダのレーシングバイクが置いてありました。

 ギアの表面処理とかを行っている会社のブースでした。すんごい美しい仕上がりで、エンジンに組み込むのがもったいない程です。


エッチングとか電鋳メッキのメーカーブースのサンプルです。Apopysisのフラクタル画像とかに見えません?。


 平井精密工業さんというのは、模型用のエッチンパーツとかも作っている会社さんです。エッチング関係のブースでは、各社がエッチングのサンプルを配布していました。

 協成さんの配布サンプルは、そのまま模型とか工作に使うもののようですね。

 ファインテックという会社さんでは、特殊工具鋼のカッターナイフ用替え刃を紹介していました。東急ハンズでは売ってないそうです。


 菊水フォーミングという会社さんの展示品には、某Cヤノンのレンズ鏡筒が。Cヤノンレンズの鏡筒というのは金型ダイキャストではなく鍛造で作られていたんですね。高いわけです。


 株式会社グラントさんでは、透明ウレタン製エレキギターが展示されていました。後ろに飾られている透明ドームは一年前に作ったものだそうで、最近のウレタンとかエポキシとかポリエステルというのは日焼けで茶色くなったりしないそうです。




 帰り道、道端で猫が昼寝してました。あまりに暑くて動く気がしない感じです。

 夕暮れ空の雲に、直線的な影が出ていました。あんまり見たことないですね。



RPでの中空構造にフラクタル構造を採用してはいかが。

2011年06月25日 21時52分06秒 | ネタ帳
 Pixivというお絵かきサイトで、muzuという作家さんがフラクタル計算などを用いた画像を掲載しているんだけど。RPとかで作る形状内部にフラクタルを利用した自動構造体計算とかしたらいいのではないかと思ったのです。

 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=19804337

 この画像を見ていて思い付きました。ハニカム構造とかをフラクタルで積み上げたら軽くて強度の高い構造が作れるのではないでしょうか。

ラジコンカーとかに使えない?。

2011年06月25日 14時17分52秒 | ネタ帳
 高山

 という会社さんがマグネシウムのビスを出品していました。

 他にも高強度チタンだとか、ハステロイだとか、インコネルだとか、モリブデンだとか。ジルコニウム、モリブデン、タンタル、タングステンといったレアメタル。ビスの中心に穴を空けたエアー抜きスクリューだとか。いろんなネジ類が出てました。特殊工具鋼のネジなんて東急ハンズでも見たことないのでカタログだけでも楽しめます。

 ラジコンの場合、カーモデルでなくても軽量化は重要ですからマグネシウム製のネジというのが使えそうですね。

 こういう特殊材料のネジって町のネジ屋で買えるのかな。

 マグネシウムだけでもハンズで扱って欲しいですね。


 イチヤナギ

 という会社さんでは、緩みにくいフランジナットを出品していました。

 見た目ただのフランジナットで、どうして緩み難いのか原理がさっぱりわからなかったのですが。ナットの中のネジ山がフランジ側で数ミリないことによって、ナットの接触面への応力が分散することで緩み難く。またビスやボルトへの負担も軽減されて折れ難くなるとのこと。

 構造が簡単なので保守が簡単だそうです。

 既にJR九州新幹線とかつくばエクスプレスの線路とかに使われているとのことで。膨大な数のボルトを保守するためには保守の簡便性というのは重要なんだそうです。

 材質に関しては特に特殊材料のものではないようで、鉄とステンレスしかないようで軽量化にはならないのですが、緩み止めナットとしては構造が単純なので重くはならないので、長時間耐久レースとかには使えるかなと思いました。

 今カタログを見直してみたんですが。M3のナットが載っていませんでした。展示会ではあった記憶があるんですが。後で調べて見ます。


 サイマコーポレーション

 という会社から、プラスチック用のタッピングビスというのが出品されていました。こちらも材質は普通の鉄しかないのですが。ヘクサロビュラ穴付きの平たい頭のビスとかもあって、普通のナベ頭よりは軽量そうに見えます。実測していないので本当に軽いかどうかはわかりませんが。

 ネジ山以外の芯の部分が上から下まで太さが変わらないので、中心に穴をあければ軽量化もできるかも知れません。

 ヘクサロビュラ穴というのは、イスラエルの国旗の星マークみたいな形の穴で。現在では普通のホームセンターでも工具を買えるらしいです。

 タミヤのラジコンキットの場合、先端に縦の切り込みが入ったタッピングビスが多用されていて、これが結構ネジ穴がバカになりやすいんですよね。

 プラスチック用タッピングビスというのは、既に普通のタッピングビスを使ってしまった穴には効果が見込めないので。最初からキットに同梱されていないと意がなく。オプションパーツとしては売れないでしょうね。


  あと、ラジコンとは関係ないと思いますが、ネジつながりでM1のナイロンインサートロックナットというのをロックファスナー株式会社さんが出品、サンプル配布していました。

 スパナサイズが2.25mmで、高さが1.5mmの米粒サイズです。でもM1のネジって見たことないけど、もしかすると相手のネジが存在しないナットかも知れませんね。

 模型とかのディテールとしては使えるかも知れません。


 株式会社プラばね

 という会社さんは社名のまんまプラスチックのバネを出展していました。金属製のバネと直接互換性のあるバネはありませんでしたが、オメガ形状のバネとかは大きさを変えればツーリングカーのサスペンションにも使えるかも知れません。






危険注意。

2011年06月21日 11時19分36秒 | ネタ帳
 タッチパネル式のタブレット端末を工場とか官公庁で使う流れがあるらしいんだけど。感度の高いタッチパネルだと虫に反応することがあるらしいです。

 ギズモードジャパン

 というサイトでハエがタッチパネルを動作させている画像がありました。

 機械とか個人情報を扱うのにタッチパネルを使うと、虫が原因で暴走や情報流出の危険があります。

 怖いです。

パンがカビてしまいました。

2011年06月15日 09時47分08秒 | ネタ帳
 キッチンペーパーとかにアルコールを染み込ませて戸棚に入れておくと、カビが防げるみたい。でもアルコールは可燃性で、戸棚の塗装とかを侵してしまうかも知れないので、扱いが微妙。

 販売するには薬事法なり酒類販売の許可が要りそうでややこしい。

 酢でもいいのかな。でも臭そう。

 乾燥剤も効果があるけど、パンの場合乾いてしまうと美味しくなくなる。



お昼寝。

2011年06月15日 09時40分17秒 | ネタ帳
 NHKのあさイチで、15分程のお昼寝が健康に良いって話をしていた。

 でも睡眠って、一度眠ってしまうと時間感覚が失われてしまって15分後に起きるのが難しそう。

 脳波から入眠を検出して、15分後に起こしてくれるお昼寝専用目覚まし時計があるといいのでは。

車内広告。

2011年06月14日 15時50分30秒 | ネタ帳
 サントリーの金麦のポスターがかわういので欲しいなと思ってググったんだけど。使用済みのポスターを入手するようなサイトは見つからなかった。

 gooの質問サイトでも探している人がいたんだけど。回答ってのが「広告代理店の方で盗まれることを想定済み。」とか、「早朝すいてるよ。」とか、窃盗ギリギリな話しか出てこない。

 きちんと使用済みポスターを販売するルートを作ればいいのに。

 多分、回収するときに汚れたり折れたりしないようにするのが大変なんだと思うけど、きちんと商品化できれば注文枚数だけでも丁寧に回収することもできるだろうし、注文に応じて実際に車内で使用するのとは別に印刷してもいいんじゃないかな。

 おいらだったら一枚¥500ーくらい出してもいいと思うんだけど。おいらの感覚っておかしいかな。


 広告の写真ってかわういのよね。下手に写真集とかで撮影するよか広告の方がかわいい。昔斉藤由貴のAXIAのポスターがかわいかったんだけど、やっぱり入手できなかった。

 自分でやろうかな。車内広告の会社と交渉すればいいのかな。


ドライヤー。

2011年06月13日 13時24分40秒 | ネタ帳
 昨日、テレビ東京の「トコトンはてな。」っていう番組の中で、ヘアドライヤは冷風だけでも120ワット消費していることを紹介していた。

 ドライヤーって小型軽量が優先されているためか、省エネ効率化が全く考えられていないらしい。

 おいらは夏の間はドライヤーの代わりに除湿機を使っている。単位時間あたり160ワットで、1200ワットのドライヤーと比べると二倍くらい時間がかかるんだけど、消費電力はずっと少なくて済む。でも風が真上に吹き出す形式なので、髪を乾かすには結構不便。

 昔、据え置き型のドライヤーってあったよね。あの形式で除湿機にすれば省エネになるんじゃないかな。

 除湿機ってそれなりに大きくて、簡便さは失われてしまうけど。今年の夏の限界ギリギリ節電には貢献できるんじゃないかな。

 ちょっと気づくのが遅かったような気もするけど、商品化は難しくないようにも思える。

うずまき傘。

2011年06月08日 23時33分37秒 | ネタ帳
 今テレ東のWBSの中のコーナー「トレたま。」でうずまき傘っていうのを紹介していた。

 中の骨組みまでうずまき形状にすると、生地にゆとりが必要になるため、先端部分に生地を余らせているらしい。

 ゆとりの必要な先端部分だけでもストレッチ素材とか使ったらいいんじゃないのかね。

 新体操とかで使うような、ストレッチエナメルとか使えば、かわいい傘も作れそう。

 WBSトレたまブログのジャンプはこちら。

 まだうずまき傘については掲載されていません。

 ◆追記:うずまき傘が掲載されました。

振動発電。

2011年06月07日 14時41分26秒 | ネタ帳
 以前100均で買ってきたマグネットで振動発電ライトを作ったことがある。

 LEDというのは抵抗値が大きくて5Kオームくらいあるので、発電用のコイルを細く大量に巻いてもちゃんと点きます。

 でもこの構造だと磁束が逃げまくりなので、磁気回路をつけると効率が上がるんだと思います。多分、スピーカーの磁気回路みたいのが理想なんでしょうね。音声発電っていうのは既にあるらしいですから。

 あ、でもヘルムホルツレゾネーターを使って共振させたら効率上がらないかな。





サンドブラスト。

2011年06月06日 17時24分43秒 | ネタ帳
 Pixivの中に投稿している「muzu」という作家さんが、Apophsisで作成した画像を素にガラスにサンドブラストができないか探しているらしい。

 ガラスにこだわなければインクジェットプリンタを応用することで、キヤノンの透明グロスインクとかをOHP用紙などに多重印刷するとかも考えられる。ただ、プリンタドライバ自体を書き換えないといけないので、個人でやるのは難しそう。もしかするとインクパック自体を違うところに挿して印刷することができるのかな。うーむ。

 ガラスでも、クリスタルの固まり内部にレーザーで点を打ち込む技術は既にあるので。こうした自動化された技術ではないと、とても再現できないような複雑な模様なのです。

 石井表記さんではシルク印刷技術とかで、メタリックシート上にエッチング風味の印刷を施す技術を持っている。石井表記さんは結構大きな会社さんなので、ある程度のロット数が必要になりそうなので、あまり少数で相談するのは気が引ける

 ◆追記:OHPシートとかでなくても、フロントローディングならCD-Rとかの硬いものにも印刷できるはずなので、インク吸着材を塗布したアクリル板にグロスインクを印刷すれば、疑似的にサンドブラストっぽくなるんじゃないかなと。んで、したから照明すればインク部分が光ったりするんじゃないのかなと。綺麗なんじゃないかなと。

 キヤノンに要望してみようかな。










簡易空気清浄器。

2011年06月01日 22時35分22秒 | ネタ帳
 空気清浄器というのはフィルターが高価で入手が困難なのが面倒である。

 でも不織布のマスクは安価で入手が楽、しかも性能は非常に高い。だからマスクをフィルターとして使う空気清浄器があると便利なのではないだろうか。

 一般的には扇風機みたいな軸流式ファンを送風機に用いることが多いんだけど。フィルターみたいに圧力が必要な場合にはエアコンみたいなシロッコファンの方が適している。

 規格品のシロッコファンは@¥500前後で入手可能。モーター別だけど。

http://www.sanwafan.co.jp/プラスチックファンで検索すると大抵ここに行き着きます。

 商品化できないかな。

超音波リニアモーターカー。

2011年06月01日 14時46分14秒 | ネタ帳
 超音波リニアモーターってあるでしょ、知らないか。あるのよ。あれを鉄道のレールに直接接触させて駆動させるのってできないのかな。

 起動と停止に優れた超音波モーターで直に駆動したら効率とか上がるんじゃないのかな。

 レールの継ぎ目で壊れるかな。


 靴底に付けたら段差で転倒するだろうな。

 電気自動車のハブドライブモーターって電磁式だけど、超音波モーターだとダメなのかね。ラジコンカーとかだったら面白そうなんだけどな。