goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

反射防止。

2011年07月06日 13時54分30秒 | ネタ帳
 タミヤのペイントマーカーの艶消し黒は、乾くと反射が非常に小さくなるので。カメラレンズのフードの内側とかに塗っておくと効果絶大。

 模型屋さんで買えます。 

 ただ、乾燥させるときに揮発する溶剤成分がカメラとかレンズには良くないかも知れないので、塗装したら数日風通しの良い所で乾燥させてから使ってください。

 PL(偏光)フィルターの場合は、紫外線とか高温で劣化してしまうので注意。

 でも、劣化したPLフィルターって空の色が赤紫とかに写るので、わざとジャンクから探してくることもある。

ホワイトバランス。

2011年07月04日 21時53分11秒 | ネタ帳
 他の人のブログとか見ていると、時折食べ物とかでホワイトバランスがとれてなくて、なんだかおいしくなさそうに見えている写真とかがある。

 窓からの明かりというのは直射日光でなければ大抵青みがかった色になっているし、家庭の照明器具の多くは電球色だったり、蛍光灯だと緑がかっていたりして、本当の色を写真で再現するのは結構難しい。

 手作りパンの写真とかが、まるで岩石みたいに見えたりして残念なことが多い。

 ホワイトバランス、あるいはカラーバランスの設定は、カメラごとに異なる場合が多いので、一概に説明はできないんだけど。窓からの光や照明器具の光を混在させずに、特定の光だけでホワイトバランスをとってやると色再現が良くなる。

 ホワイトバランスっていっても、単に白いものに向けて設定するだけなので、覚えてしまえば難しいことはないと思う。窓からの光のように自然光の場合は時事刻々変化してしまうので、撮影の都度ホワイトバランスを設定しなをさないといけないので。同じ種類のLED電球とかを複数用いて照明するようにしておけば、ホワイトバランスは一度設定するだけで良いはず。

 こういうのは「カメラ女子。」とかで実際に動画で見た方がわかりやすいと思うので、「カメラ女子。」が見られる環境の人だったらそちらに要望すればいいかもね。

 ただ、「カメラ女子。」ってオリンパス提供なので、オリンパスのカメラでの設定しかやらないかも。

  フォトショップエレメントとかにもワンタッチでカラーバランスを補正する機能とかあったりするんだけど。それも複数の種類の光が混じっている場合には補正しきれない。そもそも画面上のどこかに白か無彩色のグレーの部分が一カ所でもないと、フォトショップエレメントでの後加工はできないしね。

 フォトショップエレメントみたいな安価なソフトでも、機能が充実しすぎていて普通の人には欲しい機能を探すだけでも結構大変みたい。

 最低限の機能だけに絞った写真加工ソフトとかがAndroidアプリとかであれば使い易いのかもしれない。

輪ゴム。

2011年07月04日 14時34分36秒 | ネタ帳
 輪ゴムっていうのはカルボン酸が含まれているとかで金属との間に電食というのが起こって輪ゴムが腐るのみならず、相手の金属までも腐らせてしまう。

 金属に触れていなくても、ポリスチレンとかでも腐ってくっついちゃうし。くっつかないまでも紫外線に当たっていると勝手に固くなってゴムではなくなってしまう。

 なんにせ、輪ゴムって弱い。

 でもタイヤチューブって日なたに放置しといても平気。あれは合成ゴムだからなのかな。

 でも確かプラスチック消しゴムとかもポリスチレンを溶かしてしまったりする。

 タイヤチューブの合成ゴムで輪ゴム作ったら耐久性が高そう。

 タイヤチューブを輪切りにすればいいのかな。

 ハンズで売ればいいのに。ボロ儲けでしょ。

換気。

2011年06月30日 18時53分32秒 | ネタ帳
 さっきもNHKで言ってたんだけど、部屋の中央に扇風機を置いて、窓に向かって風を送ると部屋の熱気が逃げて涼しいっつう話。

 でも、おいらの部屋の場合、南の窓から入った夕暮れの涼しい風は。床近くに拡がった後そのまま東の窓から扇風機の風に乗ってスルーしちゃって、結局天井付近に溜まった熱気は何時間扇風機を回しても出ていかない。

 天井付近に溜まった熱気を排出するためには、やっぱり天井から窓に向かって風を送らないとダメなんだと思う。

 そこで、前の記事で書いたオリエンタルモーターの工業用ブロアが使えないかなと思っている。

 一時的であれば、落ち葉とか吹き掃うブロアとかも使えるかも知れないんだけど、夜中はうるさくて近所迷惑。

 工業用ブロアもそれなりにうるさいんだけど、近所迷惑な程ではないのかなって思う。まだ使ったことないのでわからないんだけどね。

 そしたら近所のマルエツの天井に良い感じのサーキュレーターが回っていたのです。15cmくらいの装置なんだけど、天井付近の空気を真下に向かってスポット的に吹き降ろしてくる。

 こいつを部屋の真ん中天井に付けておいて、そこから扇風機で窓に向かって排気したら熱気が効率良く排出できるのかも知れない。

 どこで売ってるんだろう。あのサーキュレーター。

 あ、「店舗用サーキュレーター。」でググれば出てくるのかな。やってみよ。でわまた。

 ◆追記:やっぱりネットで探すとハネウエルとかボルネードとかアイリスオーヤマとかの扇風機型のサーキュレーターしか出て来ない。業務用サーキュレーターっていうのはエアコンみたいな大型のものはあるんだけど、マルエツにあったような小型のものは見つからない。

 ◆追記2:自作するならファンテックさんのシロッコファンなら一個から買えるらしいんだけど、ケーシングは100個単位らしいのでややこしい。

 ファンのモーター取り付け軸は一番小さいものはΦ3㎜で、マブチモーターには3㎜の軸のモーターなんて見つからなかった。

 ファンテックさんところのファンはどうやってモーターを調達すればいいんだろう。謎です。

 模型用のファンっていうと、大抵模型飛行機用のプロペラなので、送風に指向性はないのでサーキュレーターには使えない。

 Proto labsさんとかで模型用シロッコファンを大量生産すれば売れるかな。





クーリングファン。

2011年06月29日 15時11分19秒 | ネタ帳
 静電気除去装置のついでに挙げたことがあるんだけど、オリエンタルモーターさんのサイトではブロワ送風機の単体を販売しています。

MBシリーズ

MBSシリーズ

 一般的なプロベラファンとは異なり、大型のドライヤーみたいな構造のシロッコファンという形式の送風機です。

 セット品というのもあって、これは電源ケーブルも付属しているので(してないものもある。)家庭でも使えるらしいです。

 ただ、AC交流電源用の単相100V用でないとダメで。工業用だと三相200Vのタイプもあるので注意してください。もちろんDC電源タイプは家庭のコンセントにはつながりません。

 去年の猛暑の時に扇風機を買いに行ったら、ほとんど全て売り切れてしまっていたことがあったんですが。緊急時には工業用シロッコファンも使えるかも知れないなとおもってうpしてみました。

 工業用なので、小型でも風量は凄いし、風の指向性もハンパなくて、吹き出し口の方向以外には全く風がいかない程ですが。音も物凄いので眠る枕元には使えないと思って下さい。

 換気には効果絶大でしょうね。でも回転部分が剥き出しなので小さなお子さんがいる場合はやめた方がいいです。

 メーカーさんの説明によると、送風に油が混じることがあるそうですが。これは食品工場などの厳密な規格における可能性を示唆しているだけらしくて、一般的な扇風機であっても送風に油が混じる「可能性。」はあるんだそうです。

 後楽園の近くにショールームがあるらしいので、今度詳しく聞いてみます。

ああ、それでも一般小分け販売はしたいのね。

2011年06月28日 23時45分29秒 | ネタ帳

 高山さんの広告が載っていますね。ブログに広告載せようというくらいですから、小分け販売も悪くないとお考えのようです。でもマグネシウムのナットってないんですよね。あれば使い道もありそうなんですが。

 パーツブロック自体までも商品化しちゃえばマグネシウムビスもセットで売れるんだろうけどね。そうなると加工屋さんから探してこないといけない。

 ううむ、プロジェクトが巨大化しそうで恐いです。マグネシウム鍛造ブロック10cm角で一万円とか見たことある。

 まさかラジコンで鍛造マグネシウムパーツは要らないでしょうけど、バルク材削り出しでも安くはならないでしょうね。

 あれ、高山さんの広告よく見たら部品加工もやっているみたい。興味あるかな。でもラジコンキットって今は何が売れているのかな。そういう情報から探してこないといけない。

マグネシウムビスの価格。

2011年06月28日 22時13分33秒 | ネタ帳
 高山さんにメールしたところ、価格ページが存在するそうです。

 http://www.neji-net.com/neji_list2.cfm?neji_code=025030

 高山さんのHPからはリンクされていないらしんですが、公開しても良いとのことです。前の記事でも書いたんですが、ネジを締める相手もマグネシウムでないと電食によって腐食してしまうので、使う場所には注意が必要です。チタンや特殊材料のネジもいろいろ買えるので面白いと思います。

 どうも、このページは購入ページらしいので、間違って数字をクリックしない方がいいかも知れません。

 高山さんから直接個別発注すると結構高価になりますね。タミヤのチタンビスはM3で長さ10㎜の10本入りで¥787ということは、一本当たり¥79程ですから、高山さんから買うとチタンビスは一本¥224。マグネシウムでも一本¥88ということになりますね。

 試しにタミヤM-06シャーシ用のチタンビスセットを、高山さんのマグネシウムビスで試算したら、¥5748になりました。タミヤのチタンビスセットは¥3990ですからバラ売りというのは結構高くつきますね。小分けする手間が大変そうなのも想像に難しくないです。

 箱買いして注文に応じてもいいんですが、資本が多分足らないです。先払いで購入者が集まってからであれば何とかなりそうですけどね。小分けの内職ですね、儲けも薄そうです。高山さんが悲鳴を上げるくらい注文があれば代行してもいいですけど、電食のこともあるので注文は少ないでしょうね。


 相手がプラスチックの場合はサイマコーポレーションさんの樹脂用タッピングビスの方が有効だと思います。

 こちらは鉄製なので、中心に穴を開けて軽量化とかしても面白そうですが。小売りはしていないのでM3長さ10㎜で35万本入り一括購入になるようです。

 欲しい人いる?。中古のボール盤買って中心に穴開けて小分け販売とかしましょうか?。

 おいらだったら要らないな。バスタブシャーシ軽量化しても面白くないもんね。

射出成型。

2011年06月28日 14時47分30秒 | ネタ帳
 プロトモールドっていう会社さんでは、CAD立体データさえあれば物凄い高速低価格で射出成型をやってくれるそうです。

 詳しくは聞く時間がなかったんだけど、アルミの型を自動で造っちゃうんだそうで、いわばシマウマプリントの射出成型版みたいなものみたい。

 一万個で13万5000円ってことは一個当たりで13円50銭ってことだね。

 うわー、プラモデルキットとか作れないかなー。キット自体を作るってやってみたいのよねー。

 あっ、デジタル端子キャップ。

虫。

2011年06月28日 12時47分11秒 | ネタ帳
 暑くなってきました。昨日まで数日涼しかったんですが、再び真夏リターンです。

 パソコンのUSB端子の上を小さな虫が這っていたんですが。こいつがもしUSB端子にもぐり入んでいた状態でUSBメモりとか挿したらどうなるんでしょう。

 んで、思い付いたんですけど、USB端子の奥が開放されていれば、もし虫が入っていても押し出されて「プチッ。」とは潰れたりしないんじゃないでせうか。

 SDカード端子もね。

 とりあえずの対策として、タミヤ模型のマスキングテープを貼付けて虫が入らないようにしています。

 何でタミヤ模型なのかというと、模型用塗料のような弱い皮膜に貼っても大丈夫な粘着力だからです。

 下手にホームセンターとかで買っちゃうと、結構強力な粘着力を持っていたりするので注意が必要です。だから模型屋さんでタミヤ模型のマスキングテープを買うんです。

 タミヤのマスキングテープって、紙とかに貼っても剥がせたりするので、あらゆる仮留め全般に使えるのでオススメです。ただ、ケースの蓋が緩くなって外れやすくなってしまうのが欠点ですね。これにもマスキングテープで留めてしまっています。もうちょっとしっかりしたケースが欲しいですね。探せばあるのかな、テープディスペンサー。

 テレビのデジタル系端子にも貼ってます。アナログ系端子は多分虫が入っても大丈夫だと思います。デジタル系の端子って、中に物凄い細い接点が入っていたりするので、異物が混入すると一発でダメになっちゃいそうで怖いです。

 蓋が欲しいな、作るのは簡単そう、USB,miniUSB,SD,HDMI,まとめてセットで百均とかで売れそうな気がする。プラモデルみたいにランナー(枝)についたままでもいいと思うけどね。

電池の液漏れ。

2011年06月28日 12時32分30秒 | ネタ帳
 非常用の懐中電灯とかラジオに電池を入れておくと、液漏れが起こっていざという時に使えないばかりか、ラジオ自体が錆びてしまって壊れてしまっていることがある。

 だから電池は懐中電灯やラジオからは外して、端子が触れないように別に保存しておかないといけなかったりする。

 これは乾電池に限らず、充電池においても充電バランスが崩れたりして本来の能力を引き出せなかったりする。

 こうした現象というのは、多分電池同士を直列に接続しているために、マイナス電子がマイナス側の電池に向かって静電気みたいに蓄電されてしまうからだと思う。

 液漏れしているのは大抵マイナス側の電池。

 これを回避するには、電池の端子に絶縁シートみたいのを挟んでおくとか。前述のように機器から外しておくのが良いんですが。

 非常用機器とかであれば、スイッチを入れない状態で電池同士が繋がらない状態にしておけば、電池を入れ放しにしておいても大丈夫ってこと。

 接点が増えるのは接触不良の原因にはなるんだけど、液漏れするよかマシなので、非常用ラジオとかはこういう構造を採用して欲しい。

静電気除去装置。

2011年06月27日 23時07分18秒 | ネタ帳
 工業用の静電気除去装置というのがありました。

 SMC

 商品リストの下から4番目にあります。スクロールしまくって下さい。

 圧縮空気が必要で、ポータブルにはならないです。機器の裏側の金属部分を接地(アース)させないと効果がないそうです。

 しかもオゾン濃度が上昇するので人体に悪影響があるかもしれません。

 工業用機器というのは荒っぽいものが多いです。

 オリエンタルモーターさんの送風機とかも、モーター回転軸の油が送風に混じることがあるそうです。

 油が送風に混じらない送風機も作れるそうなんですが、それは特注だそうです。

 やや、ややこしいです。

 でもシロッコファンの送風能力というのは結構凄いです。音も凄いですけどね。

微細加工。

2011年06月27日 22時06分11秒 | ネタ帳
 エッチングとかではなくて、機械加工によって精細な加工をする会社さんがたくさんありました。手元にパンフレットが残っている会社さんを紹介しておきます。  本螺子製作所  元々業が螺子だそうですが、今は手広くいろんなものを作っているそうです。  ◆追加:スマホでも見やすいページというのが本螺子のパンフレットにありました。こちらからどうぞ。アンドロイドで開いてみたんですが、勝手にスクロールしたりページが変わったりする上に、逆スクロールをしようとすると抵抗されてできなかったり。なんだか不便なページです。  物凄く細かい部品とか作っている会社さんなので、模型用のパーツとか作ったら凄いの出来そう。  喜多製作所  電子機器の端子検査に使うという、検査針を製造しているとのこと、髪の毛くらいの太さのパイプにバネを仕込んで探針が動くように組み込んでいるそうです。  ルーペで見れるように展示してましたが、単なる「線。」しか見えませんでした。  可動模型用のパーツとか作って欲しいです。  今回は立体造形機のサービスを探すのが目的だったので、微細加工屋さんはきちんと調べられていないです。もっと凄い加工とかやっているところもあるかもしれません。今回はこんなところで勘弁して下さい。でわまた。  ◆追記:なぜか喜多製作所さんのページがHTMLを直接表示してきました。不思議です。  転載先のページをもう一度掲載してみます。  ◆追記2:今度はなぜか、このページが改行コードを認識しなくなりました。何でしょう、不思議全開です。以前の記事はちゃんと改行しているので、一体何が起こっているんでしょう。(知らないうちに直ってたりして。)

立体出力サービスあれこれ。

2011年06月27日 13時53分09秒 | ネタ帳
 今回工業系展示会に行ってきたのは、パソコンで造形したものを立体化したかったからなんですが。実際にサービスを利用しようとすると、.stlとか.obj .xmfファイルでないと受け付けてくれない場合が多くて、あまり一般の人が利用するには未だ敷居が高い感じがしてしまいます。

 サービス会社によっては、.stlファイルであっても、バイナリファイルとアスキーファイルというのがあって、アスキーファイルだと容量が大きいので受け付けなかったりして面倒臭いです。

 立体出力に用いる装置自体も種類が多く、非常に綺麗な仕上がりの会社から、地図の等高線みたいに階段みたいになっているところもあり。いろいろです。

 今回一番綺麗な仕上がりだったのは、鈴峯(すずほー)という会社の機械を用いてサービスを行っているデジモデさんでした。

 小さなものなら¥2980からなので、価格的には結構お手軽になりました。

 何年か前は一部の企業さんでしか鈴峯さんの機械は導入しておらず、一般の人が利用できる状態ではなかったので、少しずつ普及してきたかなって感じです。

 シーフォースさんもジュエリー造形とかに使われているだけあって、結構綺麗な仕上がりでした。

 シーフォースさんの場合、1㎜角当たりで¥15ーという話でした。1cm角当たりだと¥15000になるので、塊だと随分高価になりますね。

 ◆訂正:1cm角当たりで¥1500ーでした。

 スリーディーシステムズさんは、他とは構造の異なる造形機も導入していて、電子機器用のコネクターとかを精密に作っていました。写真撮っておけばよかった。あまりに凄いので見とれて写真撮るの忘れちゃった。

 インクスという会社に、インターカルチャーというサイトがあって、そこのブログで立体造形に関するトラブルについて記事をうpしている。

 まだ「シェルの数。」についてしか触れていないんですけど、今後に期待しましょう。
 

 プラスチックの立体出力ではなくて、金属で出力する方式もありました。金属の粉末をレーザーとかで溶接しながら形にしてしまうので、表面はザラザラなんですけど機械切削では不可能な難解形状でも作れるので、何かに応用出来そうな感じです。

 NTTデータエンジニアリングシステムズさんでは、ドイツ製のEOSINTという機械を導入して造形サービスをしていました。

 こちらの造形機では金属だけではなく、ナイロン12とかポリスチレンとか、PEEKというケトン系の耐熱プラスチックといった高強度プラスチックでも造形できるそうです。

 金属の方もいろいろ種類があって、ステンレスとかコバルトクロムモリブデンとか、チタンやアルミでも造形できるそうです。

 チタンは材料だけでもキロ当たり一万円近くするそうですが、チタンで1キロって結構デカイですから、普通のアクセサリーサイズだったらそんなに高価でもないのかなって思います。


 今回のイベントでは、基本的に造形機を販売するのが主体だったみたいで、出力サービスについての情報が思うように集まりませんでした。

 精密な造形であればデジモデさんかシーフォースさんが良さそうなので、他はもうどうでもいいかなと思っちゃったりします。

 Shade12は一万円程で買えるんですけど、これが動くマシンとなると数万円はするので、貧乏モデラーには手が出ません。六角大王っていうのがフリーであるんですけど、ウチのMacはネットには繋いでいないので、ロードできないんですよね。

 今接続しているのは東芝アンドロイドAZ/05Mで、アンドロイドというのはアンドロイドで使えないファイル類は一切保存してくれないんです。

 不要なファイルが増えなくていいんですけど、痛し痒しですね。



 68万円の立体造形機というのがOPTという会社から出品されていました。そこで盗み聞きしてしまったんですが、何でも別の会社で12万円の造形機を販売しているとのこと。

 詳しく聞くと、完全なキットで。箱を開けると部品しか出てこないとのこと。しかもアメリカの会社なので、組み立て説明書は全文英語だそうです。


 ○光硬化エポキシ樹脂の場合、付加型シリコンゴムで触媒毒(硬化不良)を生じることがあります。縮合型シリコンの場合は触媒毒は起きないので、注型の原型に用いる時には注意が必要です。



地球シュミレータの一般利用者募集。

2011年06月27日 13時09分38秒 | ネタ帳
 先日、工業系の展示会に行ってきたんだけど。そこで海洋研究開発機構(独立行政法人=税金=天下り天国:偏見?)のブースがあって。地球シュミレータの一般利用者募集のパンフレットを配布していました。

 「ノード時間単価。」が一体何の価格なのかさっぱりわからないのだけど、¥394ーだとか書いてある。

 Apophsisとかには使えないのかな。

 地球シュミレータ産業戦略プログラム

 何だか技術開発に限られているみたい。残念。

地球シュミレータに使われているコンピュータ自体はNEC製のSX-9っつうのらしいんだけど、海洋研究開発機構の地球シュミレータのバージョンに限って電飾が赤いんだそうです。

 一般販売(?)向けのSX-9は電飾が青いんだそうです。

 だから何?。電飾要らんでしょ。

配布。

2011年06月27日 12時24分12秒 | ネタ帳
 ベクターとかいうサイトで自作フリーウエアの配布ができるらしいんだけど、最低価格が¥630とかからになるらしい。

 以前紹介したジオラマ効果ソフトを一般配布したいんだけど、ウインドウズ95用だし、処理動作は結構重くて時間がかかるので、¥200くらいを目安に寄付を募るフリーウエアとして配布したい。

 もう流行りも過ぎちゃったしね。

 でも、このブログだと静止画と動画、それと音声ファイルしかうpできないので、実行ファイルの一般配布はできない。

 誰か配布方法を知っている人がいたら教えて。

 ってか誰も要らないのかな。

 まぁいいんだけどね。

 ◆追記:ジオラマ効果でググると「TiltShift Generator desktop」というのがよく出てくる。これも結構手抜きソフトなんだけど、一般の人には違いがわからないのかな。

 たとえプログラマであっても、写真用レンズのボケについての知識がないと、違いなんてわからないんだけどね。普通コンピュータでボケを作る時には正規分布(ガウス分布)を用いるのが一般的。でもこれって写真用レンズのピントの外れたボケ円の形とはかなり違う。

 そもそも明るさに応じて「重み付け。」という処理をしないと、明るい点が丸くボケないのです。

 でも普通の人にはそんな違いはわからないみたい。

 まぁ、それほど面白い写真も見たことないので、玩具程度としか考えていないんだろうね。

 女性とかだと「難しそう。」って意見も見たことある。おいらのソフトは画像を読み込んで実行ボタンを押すだけでもデフォルトで作例みたいにはなるんだけどね。