goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

電池の液漏れ。

2011年06月28日 12時32分30秒 | ネタ帳
 非常用の懐中電灯とかラジオに電池を入れておくと、液漏れが起こっていざという時に使えないばかりか、ラジオ自体が錆びてしまって壊れてしまっていることがある。

 だから電池は懐中電灯やラジオからは外して、端子が触れないように別に保存しておかないといけなかったりする。

 これは乾電池に限らず、充電池においても充電バランスが崩れたりして本来の能力を引き出せなかったりする。

 こうした現象というのは、多分電池同士を直列に接続しているために、マイナス電子がマイナス側の電池に向かって静電気みたいに蓄電されてしまうからだと思う。

 液漏れしているのは大抵マイナス側の電池。

 これを回避するには、電池の端子に絶縁シートみたいのを挟んでおくとか。前述のように機器から外しておくのが良いんですが。

 非常用機器とかであれば、スイッチを入れない状態で電池同士が繋がらない状態にしておけば、電池を入れ放しにしておいても大丈夫ってこと。

 接点が増えるのは接触不良の原因にはなるんだけど、液漏れするよかマシなので、非常用ラジオとかはこういう構造を採用して欲しい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。