紫苑の惑星

若柳菊のプチ日記や寿菊派若柳流からの日本舞踊公演会のお知らせなどを更新します。

【三社祭】

2004年10月08日 | 演目ガイドブック
【清元 三社祭】本名題「弥生の花浅草祭」
1832年の3月。 江戸中村座初演
善玉 四世坂東三津五郎(現在10代目板東三津五郎) 
悪玉 二世中村芝翫

あらすじ
 
幕が開いた舞台にもう一つの幕(浅黄幕[あさぎまく]浅葱色=みず
いろ)が張ってあり、チョンと云う柝(き)を合図にその幕が一気に
舞台に落とされます。(この演出法を“振り落とし”といいます。)
その浅黄幕が落とされると、船に乗った漁師が後姿でゆれています。
これは祭りの山車(だし)の上についている人形がゆれている様子を
表しています。それから漁師同志の、息の合った踊りの後に二人の
頭上に雲がおりて来ます。

 怪しんだ二人は、

「こんにゃく玉かかね玉か」
(やわらかいものだか、かたいものだか)
「何でも怪しい二つの玉」
(何かわからないけれど怪し気な二つの玉がみえる)
「こいつぁけうだわぇ」
(これは何とも不思議なものだなぁ)

と云ってこの雲を打ち落とそうと櫂(かい)をふり上げ切り
かかりますが、二人に善玉悪玉が取り憑き、善悪の面を付けて、
それぞれを象徴する踊りとなります。

源氏と平家や男と女になぞらえて軽妙でシャレのきいた踊りが続き、
「玉づくし」でさらに踊り狂います。

「早い手玉や品玉の 品よく結ぶ玉だすき
 かけて思いの玉くしげ あけてくやしき玉手箱
 かよう玉鉾 玉松風の もとはざざんざで
 うたえやうたえ うかれ烏のうば玉や
 うややれ やれやれ そうだぞそうだぞ~」

と「玉」を連ねてラップ顔負けのノリの良さ☆

「謡うも舞うも 法の奇特に善玉は
 ※法の奇特=仏法のききめ
 消えて跡なく失せにけり」

で、幕切には元の姿の漁師になり、舟に乗り込み幕が降ります。


「三社祭」は浅草神社の祭礼の事で、三社とは、宮戸川(浅草川、
隅田川の下流)で観世音像を網ですくい上げた士師中臣知と、その
家臣の檜熊浜成、武成の3人を祀っている事から由来しています。
【清元 三社祭】の主人公も浜成、武成の漁師が面白おかしく善悪
を踊り演じます。

美しい衣裳をまとい優雅なイメージの演目が多いなか、簡素な
扮装で跳んだりはねたりする動きの多い【三社祭】は、異色な
作品と言えます。またテンポが早く息を合わせる事や、砕け過ぎ
ないように心掛けるのが難しい演目です。

女性が演じる事は稀なのですが、今回は私も善玉を踊ります

【藤娘】

2004年10月06日 | 演目ガイドブック
12月の博多座公演までに、実際ご覧頂ける全演目を少しずつ解説して
いこう☆
と思っています

今回は、博多座ご案内に使用していた写真の【藤娘】を解説致します。
また少し長くなりますが、お好きな方はどうぞごゆっくりご覧下さい☆


【長唄 藤娘】本外題「歌へす歌へす余波大津絵」
1826年、四世杵屋六三郎作曲の長唄舞踊で五変化舞踊のひとつです。
大津絵の素材である「藤娘」「座頭」「天神」「奴」「船頭」を1人の
役者が踊り分ける趣向で、昔は絵の中から飛び出すような振りになって
いたらしいのですが、現在は1937年の六代目尾上菊五郎演出の舞台
が主流となり、今回の公演会でも、藤の精が娘姿になって現われ、夕暮
の鐘とともに消えていくという舞台をご覧頂きます。

みどころ
 幕が開いても舞台は真っ暗。「若紫に十返りの 花をあらわす 
松の藤波~」という〈地方〉さんの長唄が響きわたる中、チョンと
〈柝〉が入ると舞台は明るくなり、正面に太い幹の松の木、それにから
んだ藤の花々が目にとっても鮮やかです。 その中を、塗笠をかぶり藤
の枝をかついだ美しい娘が、まるで妖精のよう印象の華やかな舞台面で
始まります。

 見せ場の多い藤娘は、可愛らしい印象で小さな子供向きかな?と思われ
ますが、近江八景を詠み込んだ歌詞にあわせて、男心のつれなさを怨んだ
クドキを踊る場などは、近江=逢う身と詠んで恋を語るような気持ちで、
あどけなさだけではなく色っぽさも欲しいところです。

 藤音頭(岡鬼太郎作詞)という音頭に合わせて踊る場面も、酔うしぐさ
に嫉妬心を絡めて演じます。玉三郎さんが、この藤音頭から頬紅を少し
多めに付けていらっしゃった事があり、何とも言えない妖艶な印象が強く
残っています。

 このあと「松を植よなら有馬の里で~」から賑やかな旋律にのせて、
明るく踊りますが、歌詞は結構大胆で「まだ寝が足らぬ」「寝とうござる」
と、とってもストレートな愛情表現☆

最後はお寺の告げる夕暮の鐘を聴いて、藤の枝をかついで幕が下ります。

個人的な解釈だと、藤娘ちゃんは恋人になかなか構ってもらえない悲しい
寂しい恋心を踊っているのかなと思います。

〈用語〉
地方(じかた)
*舞踊において、地の音楽を担当する人の総称。踊手が立方と呼ばれ
それに対して、地は土台とか基本(下地)をさす。

「柝(き)」
*歌舞伎、日舞では舞台進行を柝で行う。

また歌詞を更新しますので、そちらも読みつつイメージトレーニング
をして、ぜひ実際の舞台をご覧頂けたらと思っています

『たらふくまんま銀座店』レポ☆

2004年10月03日 | ハレルヤ!
台風もすっきりと通り過ぎ、とってもお天気に恵まれた先月末の二日間。
久しぶりの母娘旅行で、はしゃいできましたっ

次の日の予定を考えて、お台場のホテルだったので「見晴しを楽しみに行こうっ」
と最上階のラウンジで軽くお茶をした後は、お腹をすかせつつ夕御飯に向けて
スタンバイです☆

そして、いよいよプレオープンへ

新生『たらふくまんま銀座店』は、本店を思い出させる温かなイメージ☆
石・土・木といった自然のモチーフを大切にしながら、シックなデザインの
店内は、大将の優しさと強さを感じさせます。

この日の“おしながき”は全17種。本当は全部のお料理を、写真付きで
レポートしたかったのですが、なにせお腹をすかせていたので・・・
我に返った時にしか撮影出来ませんでした★反省です・・・

新鮮な魚介類を中心に上海蟹・ひらめ・伊勢海老・くじらetc、お寿司も
頂き、満腹の一夜でした

東京在住or旅行・出張予定の方は是非お立ち寄りください

“博多座”市民檜舞台の月『寿菊派若柳流日本舞踊公演』

2004年10月03日 | 寿菊派若柳流ご案内
神無月になり、秋風の乗って神様も出雲に向かう頃でしょうか?
博多も随分すずしくなって参りました☆
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?


今日は『寿菊派若柳流日本舞踊公演』のご案内をさせて頂きます☆

【寿菊派若柳流日本舞踊公演】

[日時]
平成16年12月9日(木曜日)
開場11:00 開演12:00
[場所]
博多座→博多座アクセス
[料金]
A席7,000円 B席5,000円 C席3,000円
[チケット取扱い]
寿菊会本部 092-812-5676
ソラリア1階プレイガイド 092-716-8022

[演目]
第1部 古典演目を中心にご覧頂きます。

長唄 元禄花見踊
長唄 雛鶴三番叟
長唄 鞍馬山
長唄 臥猫
長唄 汐汲
雪月花〔大和楽 雪の舞 長唄 秋の色種 長唄 桜狩〕
清元 三社祭
義太夫 大蛇
長唄 藤娘

第2部 “唐と大和の姫ものがたり”と題して新作をご覧頂きます。

大和楽 輝夜姫
長唄  楊貴妃


尚、このブログを見てチケットを購入頂きました方には先着で
素敵なプレゼントご用意させて頂きたいと思っています。
詳細は後日ご案内致しますのでお楽しみに

お問合せはブログ内のコメント、またはspungen0123@yahoo.co.jpへ
お願い致します☆

皆様のお越しを心よりお待ち致しております