慢性痛や慢性症の原因の多くが蓄積された痛みの記憶で
あるということはまだあまり受け入れられてはいません。
ところが痛みの記憶をリセットすることにより立ちどこ
ろに痛みや症状が消えてしまうわけです。
一方、痛みの記憶をリセットいない状態でいくらマッ
サージ等の施術をしてもすぐにまた症状が現れてくる
ことになります。
酷い場合には症状が悪化することにもなる訳です。
症状が悪化する原因は、痛みや . . . 本文を読む
適確なカウンセリングによって発生源である思考や
感情をリセットすることにより悪化することはなく
なりますが必ずしも症状がなくなるとは限りません。
なぜなら発生源はなくなったとしても記憶が残って
いるわけです。
感情を開放すればその記憶は昇華されますが問題は
身体の記憶が残る場合もある訳です。
スポーツ選手がケガをしてその怪我が癖になってい
待っている場合などがそうです。
ケガは完治していて . . . 本文を読む
病気になったり症状があっても必ずしも器質的な原因
があるとは限らないわけです。
想像妊娠の症状は、子供を切に望むということがなけ
れば症状は起こらないわけです。
思考や感情が起こす典型的な症状が想像妊娠なわけです。
想像妊娠が思考や感情により脳が作り出した症状
ということになります。
磨痛や腹痛は想像妊娠よりもはるかに簡単に作り出せる
症状なのかもしれません。
まずは脳が作り出している症 . . . 本文を読む
難治症とは読んで字のごとく治るのが困難な症状ということになり
ますが、難治病ではありません。
病気が治りにくいというよりも症状が治りにくいという意味なわけ
ですが、治りにくい病気は難病ということになります。
どうして難病という表現と難治症という表現があると思いますか?
症状と病状を区別するためだと思われますが多くの場合症状から
病名を推察するわけです。
症状=病状ではないのです。
想像妊 . . . 本文を読む
人間関係がうまくいかないのは人それぞれ価値観が
違っているからにほかなりません。
国によっても宗教によっても何にに価値を置くのかが
違っているわけです。
しかし厳密に言うとその価値観は生まれ持っている
価値観と教育によって与えられた価値観が存在して
いるわけです。
生まれ持った価値観と組織にある価値観との違いが
人間関係に影響を与えることになる訳です。
もしもみんなが同じ価値観を持っていた . . . 本文を読む
感情に基づいてできたルールにはバラつきが多く周り
の人達はついていくことが困難なわけです。
帝王学はある意味感情をコントロールするためのものに
なる訳ですが感情のみで行動する君主であれば大変な
ことになる訳です。
しかし、知性に基づいて作られたルールと感情に基づ
いたルールではどちらが優先されるかというと当然の
ことですが感情に基づいたルールの方が優先されやす
い訳です。
ではなぜ感情を刺激 . . . 本文を読む
川にゴミを捨てるという行為はある意味道徳心とか
信念になる訳です。
信念やルールによって川にゴミを捨てるという行為が
許可されるか禁止されるかが決まってくるわけです。
信念やルールがあれば川に立て看板があってもなくても
川にゴミを投げ捨てるという行為はしないわけです。
しかし、どんなにルールがあったとしてもそのルールを
破る人はいるものです。
他人が決めたルールは守らなくても自分自身が作っ . . . 本文を読む
腰か痛いとか肩が痛いとか症状は同じでも原因が違う
ということが沢山あります。
結果しか見ていないと結果から類推される個所を治療
対象として治療を開始するわけです。
結果を見て対処することによって結果はなくなって
しまうかもしれませんが結果が現れる過程である習慣は
そのままなわけです。
ましてや原因は全くの手付かずなわけです。
原因を無くせば習慣を変えなくても何の問題も起こる
ことはありませ . . . 本文を読む
色んなことをやって見たが上手くできないとか治ら
なかったという人は、結果に対する思い込みが影響
しているわけです。
病名や症状は増加の一方なのはなぜだと思いますか?
ある病名が治ったとしてもまた違った病名が出現して
きます。
死亡率の高い病気も年々変わっているわけです。
なせ病気がなくならないのか?無くならないまでも
少なくならないのか?
その理由は人間が作り出しているからに他ならない
. . . 本文を読む
韓国には法律より上位の観念に国民感情というものが
存在する為に国民情緒法といわれているわけです。
もちろん国民情緒法というものは実際は存在していま
せんが裁判官の意識の中に存在いしている訳です。
韓国では法律や憲法よりも国民感情が優位になっている
わけです。
韓国では、国の中にまで個人(国民)の感情が影響して
いるわけです。
国民の感情さえコントロールしてしまえば法律はあって
も解釈を変え . . . 本文を読む