goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

トラブルのの検証

2017-08-03 00:00:10 | 潜在意識
怪我をした組織がどの部位であったとしても再び使える ようになる為には条件がいる訳です。 車の運転をしていて交通事故を起こすのに似ています。 何故、事故になったのかしっかり検証しなければ再び同じ ような事故を起こすことになります。 もとも、事故の検証をしっかりしていればどうゆうところ を注意すればよいのかが分かりますが、全く検証をして いないと注意の仕様がありません。 交通事故の検証をしてい . . . 本文を読む

回復しない怪我

2017-08-02 00:00:10 | 潜在意識
怪我には回復する怪我と回復しない怪我が存在 します。 怪我の全てが解決するわけではありませんから、 怪我によって機能低下が起きる場合も当然出て きます。 怪我によって機能障害が出たとしても代替機能 により問題が無い場合もあります。 過去に使っていた機能が使えなくなっても他の 組織が使えなくなった機能に変わって働いて くれることによって回復は可能となります。 その回復が起きるには条件がありま . . . 本文を読む

怪我のクセ

2017-08-01 00:00:10 | 潜在意識
同じ個所を何時も負傷する選手が存在しています。 一般的に考えられるのは外傷によって弱くなっている 為に以前より小さな力によってもダメージを受けやすい というものです。 しかし、筋肉にしても骨にしても超回復という機能が 備わっていますから怪我した箇所は以前よりも強くなって 回復してくれます。 なのになぜ弱くなってしまうのですか? そこには後悔という名の心理的作用が働いている可能性が あります . . . 本文を読む