自分の夢や目標が思い浮かばない人は要注意です。
若いころや元気がある時には問題はありませんがいつか
必ず潜在意識に隠した自分の夢が自爆テロを引き起こす
ことになります。
自分の夢もあきらめるが他人も犠牲にする行動を取る
かもしれません。
人の為に生きるという事は、自分の好きなことの中に
しかありません。
自分を犠牲にした奉仕は決して長続きはしません。
問題は、潜在意識に閉じ込めた自分の夢 . . . 本文を読む
ワクワクしないのは他人が決めたルールの中で他人が
決めた道を歩いているからです。
ワクワク感は私たちをゴールに誘導してくれるナビゲーター
の様なものです。
うつ病などの症状が改善しないクライアントの特徴として
他人のルールの中でしか生きられないというものがあります。
特に親が決めたルールを守りながら自分の道を探そうと
する傾向にあります。
複数の国の交通ルールの中で生きているクライアントは . . . 本文を読む
良くワクワクすることをしなさいと言われますがワクワク
するものがある人はそれで良いでしょうがワクワクする
ものが無い人はどうしましょうか?
ワクワクするものに対する禁止されてきた歴史がある
からです。
通常、自分が楽しいことだけをやっても喜ばれたり、
褒められたりすることはありません。
むしろ怒られる家庭の方が多かったでしょう。
滅私奉公という考えが強く、自分を殺して相手に仕えると
いうよ . . . 本文を読む
自分の人生をあなた任せで決めている人が楽しい人生を
送ることなどできる訳がありません。
ただわかるのは、ここは違うという事だけです。
自分が行き先を決めなければ誰か他人があなたのためを
思って決めてくれるでしょう。
他人の決めた人生を自分の人生として生きるのもかならずしも
悪い訳ではありません。
他人の為に生きるという目標は、多くの人から受け入れられ
やすい考え方です。
自分の為にやって . . . 本文を読む
自分のゴールとは自分の生きる意味であったり目的で
あったりするわけです。
その目標やゴールが分からないという事は、ナビゲータに
目的地をセットしないで旅行するようなものです。
タクシーの運転手に行先を告げないで乗っているような
ものです。
もしかしたら想像もつかないくらい素敵な場所に連れて
行ってくれるかもしれませんがあなたが行きたいと思った
所ではありません。
目的地をセットしないでどう . . . 本文を読む
うつ病の症状は、他人の設定したゴールに向かわされて
いる途中に起こります。
多くの場合そのゴールは親が決めています。
問題は親が決めたゴールを自分に意思では変えれなかったり、
変えることにさえ思考が行かなかった為に症状が出てきます。
うつ病になるまで自分のゴールが分からなくなったり、親の
希望や期待に応えようとする行動が大人になっても変えれない
からです。
しかし、小さいころからのゴール設 . . . 本文を読む
何が自分が本当に欲しいのかが分からない人は本人が
思うより深刻な症状です。
何故かというと自分の欲しい物が分からないと延々と
今の現状が繰り返してしまうからです。
欲しい物は言い方を変えれば自分のゴールがあるという
ことですが、欲しい物がないという事はゴールが存在
しないという事です。
ゴールが存在しないという事は、現状維持が続くという
事になります。
現状維持がゴールの人ならそれも良いで . . . 本文を読む
愛情を求めているのであれば愛情を与えなければ何を
貰っても代償行為になってしまい満たされることは
ありません。
自分が得たいものを求めるのではなく、自分が得られ
そうなものを求めるのも代償行為です。
自分の欲しい物には変わりがなくても本当に欲しい筆頭は
いつまでも得られることはありません。
いつも、二番手、三番手・・・・五番手を求めていると
慢性的な欠乏感を持つことになります。
自分には得 . . . 本文を読む
自分は愛されていないとか満たされていないという
思いを抱いたままでダイエットを成功させるのは至難
の業です。
肥満状態になっているという事は、色々な意味で欠乏感を
持っているという事になりますから食事の制限には耐える
ことが出来ません。
単に運動不足が原因で太っているのであれば運動すれば
痩せられますが欠乏感からくる肥満は摂食障害に繋がって
しまいます。
欠乏感を持ったままでダイエットをする . . . 本文を読む
ダイエットが上手く行かない方の精神的背景には必ず
親子関係が存在します。
もちろん必ずしも親子関係と体重が正比例するという
訳ではありません。
全ての物は複合的に関係していますので、必要条件で
あっても十分条件ではないという事です。
愛情と食べること、愛情と糖分は密接な関係があります。
自分は愛されていない、自分は愛されるワケがないと
持っている人は、不足していると思われる愛情を何か
の形 . . . 本文を読む