goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

150平方メートルの壁塗り(仮)開始!

2009年04月26日 | 倉庫を快適にするためのこと。
とりあえず画像はあとまわし、まずは一番汚れていた壁から塗り始めることに。



ただ、壁面にヘルハンや棚などが付けてあるために外すことからしなくちゃならない。

そのまま塗ると後で移動した時に、そこだけ剥げちゃうでしょ。

だから全部外す。

おかげで引っ越し当初のように庫内はぐちゃぐちゃ(; ̄_ ̄)=3

まずは一面の半分を塗って作業終了。

乾かしたらもう半分。

ペンキと共に買ってきた塗りローラーが、こんなに早く塗れて奇麗に仕上がるとは思わなんだ…。

刷毛で塗ろうと思ってたんだけどね…。...... ( ̄□ ̄;)!!

しかし、ローラーは洗う手間が掛かって仕方ない。

もうちょっと洗いやすいローラーはないんかねぇ。

全部塗り終わらずとも、白い壁が反射して庫内は明るくなっていく

楽しみがまた増えた。

まだまだ続く。

盆栽発育中!うめうめ

2009年03月31日 | 倉庫を快適にするためのこと。
実はこの倉庫内で一番の発育ぶりを見せるのが、この梅の木。

あまり日を当ててやれない環境下でもこの成長ぶり。


これが二週間前。


これが現在の姿。


根元の苔も順調に根付き始めてるみたいだし、これから暖かくなって楽しみになってきた。

こんなに早く順応するってすごいよね。
私も頑張らねば!

ザ・Bonsai

2009年02月19日 | 倉庫を快適にするためのこと。
もらった時に入っていたのはいかにも!な、丸い素焼きの植木鉢。

見栄えがどうこうというより、水をやっても土に染み込む前に流れ出るほど
ギチギチな代物。

そこで盆栽らしく見えるように角鉢に移し替え、出来るだけ環境変化がないように
根回りは痛めずバラかせずそのまま移植。

そのため素焼きの丸鉢を慎重に叩き割ることにした。

バカっと割れた鉢を捨て、新たに土を足して移植された梅の木。

だが、何かが足りないと思いつつ外を眺めると足下に「苔」( ̄○ ̄;)

拾い上げて水を含ませるとビロードのような豊かな手触りが復活する。

これを木の根周りに置いてみる。

やっぱコレだよねぇ~。盆栽は苔とセットが一番落ち着く気がするよ。

実家にある梅の木の周りにも苔があるから、小さなジオラマみたいでホっとする。

あとは苔が乾燥して剥がれ落ちぬように気をつけておくように心がけようっと。

これでまた植物の幅が広がったウチの倉庫

マニアックな雰囲気になっていくこと間違いないな…。

倉庫の大掃除。

2008年12月30日 | 倉庫を快適にするためのこと。
本当は先週の日曜日にやる予定だったんだけど。

挨拶回りで一日つぶれちゃったから今日やることに。

いまさら洗濯物を増やしたくはないので普段着ですが、本来ならツナギを着る。

そして少ない窓を全て全開!

当然シャッターも全開です。

まずは収納するものは収納する。
畳むものは畳む。

なぜか。それはこのあとに分かります。

次に出来るだけ壁から物を離します。
直置きの物も含め、動かせる物は全て動かす。

そこで登場するのがエアコンプレッサー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

わずらわしい掃除機掛けなど大掃除でやってられませんから。

奥の方からエアーでゴミを大口シャッターの方へ...... ( ̄□ ̄;)!!

チリ、ゴミ、隠れたホコリも一気に吹き飛ばす!!

そりゃあもう爽快な掃除のしかた。
だから壁側に隙間を空ける必要があるわけだ。

ある程度大きなホコリを飛ばしたら、今度はコンピューターやら本棚やらもエアダスト。

拭き取るよりはるかに早く、傷がつかないし動かす必要もない。

あっという間に2/3が終わる。でも一番汚れてる作業スペースは後で。

次はモップ掛け。

やっぱ早いし、キレイ。

床が粉っぽくなくなってスッキリ。

次は天窓や普通の窓を水洗い。
天井が高い分、窓の掃除は一苦労。

脚立がないととても届かない。
それでも大部分はホコリだから拭くだけでピッカピカ。

で、問題の作業スペース。
鉄粉や塗料の粉。樹脂の粉や、木の粉まで様々な汚れが蓄積してます。
何しろ一年分だからねぇ

ここはモップ掛けより丸洗いの方が確実なので、
バケツに水を汲んでザバ~っ(´∀`)

木の床じゃできないでしょ(^ε^)

そしてモップで細かな部分を拭き掃除。
今日は暖かいからすぐ乾いて良いね。

これで床は全部終わり。

残るは前面シャッター側のサッシとトイレ掃除。

シンク周りはまだ使うから一番最後。

ついでにコンプレッサーに洗浄用のノズルを付け替えて
自転車も水洗い。バイクのタイヤ回りもやってしまう。

まるごとリフレッシュで賞味4時間程度。

一気に進められるだけ一般住宅より早いのか?

そこに残った作業がひとつ。
まだ年賀状書いてません…。

今回で2回目の正月を迎えた倉庫での生活。
来年は倉庫内の壁を塗る計画がありますので、結構大掛かりになるかと。

では皆様、良いお年を。m(_ _)m

さぁこれから!

2008年11月01日 | 倉庫を快適にするためのこと。
ここのところ毎日ぱたぱた動いてて、時間が出来ては片付けと移動の毎日。

普通の家のように、間仕切りや壁がないから良いと思えばそうでもない。

どこに何を置こうが出来てしまうのが、逆に移動を遅くする場合もある。

そこにしか置けないのなら、あきらめもつくし最上の置き方も考えられるのに、庫内は自由。

ヘタに動かすと、それに合わせて付随するものも動く。

例えばコンピューターの机を動かせば、電源コードもLANケーブルもプリンターも全部動くわけで…。

考えなしに動かすと後で泣きをみるハメに(´∀`)

今回、大きく動いたのは冷蔵庫、ミシン、ロックミシン、裁ち台、テーブル、PCデスク、各種のラック。

逆に言えば、工作機械と寝るところのロフト以外は全部変更なわけだ。

では風水上どうなったのか?

ラックを2台つぶし、新しい棚と支柱を加え東側壁面に。
洋服はラックではなくロフトの支柱に、もう一本単管を加え、どこぞのショップのような掛け方に。

裁ち台は中心にあった物を90度回転して南東側壁面へ移動。

ミシンとロックミシンは南東から180度回転して北西側へ移動。

茶箪笥は南から東へ3m左。本棚は90度回転して北側1m右へ。

PCデスク系は東から2m後方へ移動。北側になる。
冷蔵庫は中心にあった物を、東側へ移動。

こうなってくると、宝の地図みたいだね。

動かしても何も出ませんが(; ̄_ ̄)=3

そう宝は出ない。が、換えたその日から周りが動き出した。

詳しくは書きませんが「運と縁」に、お金がほんのちょっとだけ絡んでくる感じ。

自分でもちょっとビックリした...... ( ̄□ ̄;)!!

もうここまでくると、あまり配置換えはない気がする。

前はちょっと違和感があったけど、今回のは結構気に入ってるし。

さぁコレからどうなるか楽しみだなo(^▽^)o