goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

ELEGOO Centauri Carbon 購入とレビュー(2

2025年05月25日 | 工具・道具・器具など

さて購入してから2週間、実働にして10時間足らずでプリントできなくなったケンタウリ

以下は対処法です。

 

■サンプルフィラメント以外で本体にインストールされているデータを印刷しようとするとちゃんと印刷できません。

⇒壊れているわけではなく、サンプルデータはサンプルフィラメント用に設定してあるデータなので、使いたいフィラメントに適した設定にしないといけません。スライスソフトで再設定しましょう。※サンプルフィラメントは高速印刷用PLA(RAPID-PLA)です。

 

■フィラメントのセット時は巻きをしっかり確認しましょう。

⇒フィラメントをガイドに入れる前に末端から手を離すと、いくつかの巻きがボビン上で広がろうとします。その際、フィラメントが交差することが多く、巻きを戻さずに挿入してしまうと印刷途中でフィラメントが締め上がってしまい、供給できなくなります。※空印刷状態になって分解整備することになります。(後に記載)

 

■フィラメントの交換は温度が大事。

⇒フィラメントには適正温度がありますが、高温度用のフィラメントから低温度用に切り替える際、ノズル温度を低温度に設定するとノズルの中にある高温度フィラメントが溶けず射出されないので、そのまま何度も送り装置で出そうとすると壊れます。自分の持っているフィラメントで一番高い温度に設定するクセを付けましょう。

 

■フィラメントのセット時は儀式を大切に。

⇒フィラメントを適当にいれていると痛い目見ます。手順をはしょらずちゃんとやる。

【1】ノズルの温度を250℃以上の高温度に設定(上記参照)

【2】フィラメントの巻きは下から上に向けてセット(上記参照)

【3】ボビンのセットはフィラメント向きを下から上に向けて。

【4】ガイドに入れたら手で送る。ガツっと止まるまで。

【5】フィラメントに触れながらタッチパネルの自動送り▼を一回押す※送られていくのが指で分かる。

【6】パネルのフィラメント交換(セット)を押す。ノズル先端から射出されてるのが確認できたら終わり、出てなければ詰まってる。

 

■フィラメントを外すときは本体の作業が終わってから

⇒外すときはパネルのフィラメント交換(外す)を押すと自動的に作業してくれるので、終わるまで待つ。

終わったらクッっと引っ張るとスルスル抜ける。※先端から2センチほど自動送りが噛んでいた跡が残ってるので、その部分はカットしておくと良い。

 

■万一詰まってしまったら

⇒マニュアルにもネットにも載ってなかったので体当たりでやってみた方法※当然自己責任で。

【1】同梱されている工具、Tシャツの端切れ、テスト用フィラメント(PLAなどの低温度フィラメントを20センチぐらいに切ったもの)、を用意する。

【2】ノズル周辺が見やすくばらせる準備をする(本体を床に置き上部パネルを外すなど)

【3】電源を入れ、ヘッドをセンターに持ってくる

【4】Z軸の▼で10センチほどベッドを下げる(▼は長押ししてもビーっと下がってくれないので連打)

【5】ノズルヘッドのファンを外す(レバーを動かすとパカッと外れるので端子も抜いておく)

【6】左右側面の6角穴ネジを3か所外し、ヒーターユニットの固定ネジを2本外す(自動送り装置&カッターが外れます)

【7】ヒーターユニットの端子は外さないで宙ぶらりんのままノズルに掃除用針を刺してみる※(穴が詰まってるはず)

【8】自動送り装置のギアを外し掃除する(削れたフィラメントがギアの溝に詰まってる)

【9】ヒーターユニット、自動送り装置&カッターを戻してねじ止め

【10】フィラメントのガイドパイプ(白いやつ)を抜く※パイプはそのままでは絶対に抜けません。パイプ刺さっている黒い部分を押すとあっさり外れます。これがどこにも載ってなくて苦労した。戻すときは差し込むだけでOK

【11】ノズルヘッドのファンの端子をつなぎ、戻す。

【12】ノズルの温度をMAXの320℃まで上げる※この時点で焦げたフィラメントがたらたら垂れてくれば楽。

【13】清掃用の針を下からノズル穴に突き刺して上下に動かしたあと、素早く抜いてTシャツの端切れで拭く※針を抜いたとたんフィラメントが固まり取れなくなるので熱いけどクイックに。

【14】ヘッド上のガイドパイプを外したところにテスト用フィラメントを差し込む

【15】自動送りと装填作業を行い、通常と同じく下から射出されればOK。射出されなければ【12】から繰り返す

【16】テストフィラメントを外しガイドパイプを戻す

【17】工場出荷時にリセットし、初期設定を行う(※各部品を外す際に、力を入れるとヘッドが動いてしまったりするので、これをやっといた方が確実だと思う)

【18】完了

 

直してる間、まさかこのままだったら高いゴミだと思ったけど、直ってよかった~。

 

 

購入して分かったのは、この製品はすごくよくできてるし、確かに手間なしで楽ちんだけど、

マニュアルやQ&Aなどのサポートが皆無(最初にセットアップする方法しか載ってない)、しかも発売されてすぐ購入したからネットにも情報がほとんどない。

本体パネルの表示は日本語表示(一部は英語のままだったりする)にできるのに、純正スライスソフトはなぜか英語だけとか、

スライスソフトの使い方はどこにもない。

日本の製品ならありえない。

 

てな具合で使ってみてわかること。いろいろありますね。

それでも、ないものを自分で作れるってホントに楽しい。


ELEGOO Centauri Carbon 購入とレビュー(1

2025年05月15日 | 工具・道具・器具など

以前から興味のあった3D。

 

きっかけはiPadでCADができるって知ったこと。

CADのイメージって、コンピュータ制御の旋盤なんかで削り出していくのに職人さんたちが使ってる感じ。

それがいまやタブレットで素人が手を出せる時代なんだね。

 

誰かが言ってた。

これからはモノを作るのにマイナスしていく方法じゃなく

カタチそのものをプラスしていく。

3Dプリンタは極力無駄が出ない革新的生産方法だと。

 

確かに。削り出しって豪華さとロマンはあるけどムダなんだよね。

 

話しを戻してこの3Dプリンタ導入までは2~3年迷った。

迷ってる人はきっとそうだと思う。

なにしろどんどん新モデルは出るし、新しい知識も身に着けなくちゃならないから

迷ってるうちにすぐ時間が経っちゃう。

 

踏ん切り付けて購入の決め手になったのは

・試作ではなく実務に耐えられるモノを作りたい(対候性と強度のある素材で作りたい)

・使いはじめまでがめんどくさくないこと。

・使わないときに維持しやすいこと。

これを叶えてくれそうだったのがELEGOOのCentauri Carbon(ケンタウリカーボン)。

 

ポリカーボネート(PC)とカーボンファイバー入りプラ(PLA-CF)はバイクのパーツ作ったりするのに使いたい素材

自動レベリングはボタン一つで初期設定が終わる。

エンクロージャー(外箱)付きだからホコリ被ったりもしない。

 

購入したのはELEGOOのオンラインショップから。

オプションに防振フィートとPLAフィラメント。真空パックセットを選び待つこと約1か月

 

GW明けに届きました。

 

早速使ってみる。

初期のセットアップまでは非常にスムーズ。

何しろピッピッとタッチパネルを選んでいけば終わるので。

しかもサンプルデータが本体にインストールされていて、サンプルフィラメントもあるので

すぐに印刷体験が可能。

 

これはうれしい。

買ってすぐに結果が見れるのは楽しくなる。

 

だが、良かったのはここまで。

ここから先、ケンタウリ購入しようとしている人は次を読んでほしい。

どこにも載っていないのでためになるはず。


ボール盤をベルトグラインダーに改造する【3】フレームの作成

2024年05月11日 | 工具・道具・器具など

進捗があったのでアップしました。

 

前回プーリーを加工したんで今回は本体を作成。

 

進捗に時間がかかるのは調べる時のキーワードが定まらないから。。。

名称だけでも「ベルトサンダー」「ベルトグラインダー」どっち?

ベルトがかかる円柱も「プーリー」「ローラー」「コンタクトホイール」など、いまだにどれが正解か分からない

国によっても表現が違うので、どうなんでしょ?

 

検索結果の感覚では「ベルトサンダー」は機械を持ち、対象物は固定してサンディングするもの。

「ベルトグラインダー」は機械は固定し、対象物を持ってサンディングするもの。かな?

 

なので当ブログではベルトグラインダーと呼ぶことに。

ベルトサンダーの方がなじみやすいんだよなぁ。。。

 

で、本筋に戻し、フレームの作成へ

 

モーターとヘッドをつなぐフレームは頑丈なほうがよさげということで、探してみたけど

10mm厚の鉄板なんてなかったので、3mm程度の鉄板3枚を貼り合わせて使ってみる。

 

穴あけ&ボルト固定でも良さげだったけど、とりあえず溶接。

 

次に仮で作ったMDFから穴の位置を写して、ぎゃんぎゃん穴あけ。

真ん中の大きいやつは

こんなヤツがいたので使ってみました。

最後にヘッドの除け作ればOK

 

次回に続く。

 

 


ボール盤をベルトグラインダーに改造する【2】プーリー部分の加工

2024年03月09日 | 工具・道具・器具など

あれこれ調べたり考えてるうちに新年。

 

海外では自作ツールは当たり前?なのかベルトグラインダー用のキットまで売ってる。

個人で輸入することもできるけど高いなぁ。

 

自作ならもっといいモーター使うし、構造を悩むこともない。

あくまで改造だからコスパ良くしたい。

 

そこでプーリーを使ってサンディングベルトを掛けられるようにしよう。

 

一般的なプーリーは5段階ぐらいの段がついてて、2段目までは肉抜きなしになってることに目を付けた。

肉抜きされてるとこをカット(3段~5段目)してフラットにすれば、土台にできるかも。

これを

こう。

一個段間違えた。

こうね。

そしたらできるだけ平面にする

この平面にしたとこにネジを切って、円柱をくっつければ

サンディングベルトを掛けられそうじゃない?

 

平面のサイズは

モーター側57ミリ

じゃない側は約61mm

 

材質は木でも良さげだけど、どうなんだろ?

 

とりあえず60mm前後の円柱探すか~。


ソケットレンチのコマカスタム。色分けとゴム交換

2024年02月18日 | 工具・道具・器具など

ゴムってなんだよ。

 

ソケットレンチのコマにゴムなんかないだろ。

と思ったでしょ。

 

愛用のネプロスのコマにはゴムのリングがあるんです。

ほら。※画像はKTCのHPからお借りしました。

 

このゴムリングが知らぬ間に切れていたので、探してみたら。

色バリもあったので、色物に変えてみました。

全部切れてる。

 

注文は安定のamazonで。

京都機械工具(KTC) ネプロス No.1 ゴムリングセット 10個入 黄 NTYR0110Y

これ。黄色。

こんな感じ。使えれば何色でも良いんだろうけど、差込角6.35mm、9.5mm、12.7mmが混在してるとちょっと判別しやすくなる感じ。

 

じゃあリングのない他のソケットはどうしようか。

じゃん。

ペンキで色付けました。

使ってたら剥げてきちゃうだろうけど問題なし。

 

赤く色がついてるのは差込角12.7mmのやつ。

これだけでもすごくわかりやすくなった。