goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

W400のシートを考える【13】ピリオンシート完成

2025年04月05日 | カワサキ W400

数日間、マグネットの接着固定で乾燥させたあとシート表皮の処理。

 

この工程で最後

折り込んで合成ゴム系接着剤でくっつけた。

マグネットの部分を切り抜こうか悩む。

もし磁力が弱いと感じたら切り抜けばいいということでそのまま。

ま。こんなもんか。

 

モノは完成しても、実際に使えなければただの飾り。

 

あまり天気は良くないが、逃すとまた1週遅くなるので試走することにした。

 

シート自体はビタッと吸い付くようにシートベースに固定される。

さすがに8個マグネット付いてるからね。

片手では外せないほど強力。

 

問題はマグネット固定で走行中の振動に耐えられるかどうか。

ゆるめにネットを掛けて、最悪落ちないようにして実走。

 

この角度好き

写真だとアップになってしまうが、実際にはかなりコンパクト。

 

高速乗ってみたけどズレることもなかった。イケるね。

 

この先、耐久や使い勝手は見ていくとして、

長かったフロントシングル&リアピリオンシートの作成は完了。


W400のハンドル周りをカスタムする【6】タイコの鋳造型の作成

2025年03月30日 | カワサキ W400

前回のタイコ溶解でなんとなく感覚が分かったので

型を作ってみることにした。

 

大げさなものではなく流し込めればいいだけなので

まずはメルカリで適当な鉄材を購入。

 

厚さ19mm 幅38mm 長さ100mmのフラットバーの端材。送料込みで470円。安い。

 

これにマーキングしてイメージを固める。

なんだか良くわかんないね。

 

2.5ミリの細い穴を貫通させ、6ミリの穴を途中まで開け、15ミリぐらいのでザグる。

 

そこにサンダーの切断砥石でタテ溝付ける。もうわかりましたね。

 

溝をルーターで調整して一応完成。

 

貫通させた穴は、取り出すときに裏からつつけるように。

ザグりは溶けた亜鉛を流し込みやすいように。

溝はワイヤーを中心に沈めるため。

 

どや。

 

我ながら。まとまってる気がする。

次回流し込みテスト。

 


W400のシートを考える【12】ピリオンシートの固定方法

2025年03月30日 | カワサキ W400

先週ピリオンシートの表皮を縫い上げ、もうすぐ完成。とならなかったのは懸念点が2つあるから。

一つは

生地がだぶついてるのと内側にラップ巻いてなかった。。。表皮はやり直そうか悩む。

 

もう一つは固定方法が定まってなかったから。

もし考えてる方法がダメだった場合、シートベースを加工しなければならない。

 

前に試したマグネットシートによる固定は弱すぎてすぐにボツになった。

強力なシートはないものかと悩んでいたら、家で使ってた強力マグネットフックが目に入る。

いくつか集めればかなり強力に固定できるんじゃないだろうか。

 

どこで買ったか覚えてないので、ダイソーに行ってみる。

なかった。。。

 

次はホームセンターへ。

見つけられなかったので店員さんに聞いてみると、さくさく案内される。

数十点のアイテムがあるにもかかわらず。ない。

シートもダメ。マグネットフックもダメか。。。

 

頭の中でぐるぐる考えてると

資材館にフックコーナーがあると情報をもらい移動してみる。

 

資材館にあるやつはビス固定系だった気がする。

うん。やっぱり。

それでも家庭用にはない商品がずらりと並んでいるので、よく見ると上の方にいくつかマグネット系があった。

が、磁力が弱い。

 

終わった。。。。

 

ベースから考え直し~の、作り直し~の、時間かかりましましで挫折しそう。

 

何かアイディアが浮かぶかと思って、他の買い物がてらいろんな資材を見て回る。

 

磁石だけ売ってんな。しかも穴あきでビス固定できるやつ。

そしてかなり強磁力持ち。

 

これにかけるしかない。

 

買いました。

HDDの中に使われてる磁石で有名な、ネオジム磁石。

丸型は座面にビスで固定。角型は側面に接着で固定しようと思う。

 

これでガッチリ行けるはず。

 

ここまできたらちゃんと作ろうと思って

ラップ巻き~の

 

表皮は縫い直し。

こんなもんか。

 

下部はラップを切り開いて

シートべースの固定面に2.5mmの穴を開ける

(いくつか開いてる大き目の穴は、先走って開けたマグネットフック埋め込み用の穴。。。)

 

ネオジム磁石。見た目は金属っぽいんだけどね。

 

4か所に取付。

表皮被せて仮にベースに載せてみる。

 

おぉ!結構ガッチリ付くね。片手では外れないぐらいの固定力。

 

ただ、このピリオンシートは前座の腰当も兼ねてるのでビチビチに固定しないとズレてきそう。

 

やはり補助磁石も付けることにした。

2液式の接着材で止めることにした。

横と中央にチビネオジム固定。

 

完全固定まで8時間ぐらいかかるのでそのまま持ち帰る。

表皮は自宅でも貼り合わせられるから大丈夫だろう。

 

次回ピリオンシート完成!!なるか。

 


祝 AMZ-900再購入!

2025年03月26日 | カワサキ W400

2023年の10月に購入し、お気に入りの一品として使い倒しているAMZ HELMETSの900ヘルメット

 

昔から気に入ったものは色違いで2つ買う自分としては

黒か白の同じ型が欲しかった。

 

以前購入した後に、割とすぐ追加購入しようとしたら、日本への発送不可商品となり

買えなくなってしまった。

 

それから何とか手に入れたいと手をつくしたものの

これが最初で最後になるのかと思っていた矢先

 

2年越しの「購入可能」の文字に歓喜。

即ポチした。

 

購入したのは白。

頭頂部にエアインテークないと夏は暑いので、白なら少しでも反射してくれるんじゃないかと。

 

梱包開けたら何か入ってる。

なんや?

注文してないけどグローブ入ってました。

 

なんで?

しかもメットの中なので入れ間違えではない気がする。

 

再購入ありがとうキャンペーンか?

笑えるほどちゃっちいので使わないけどもらっておこう。

 

いいね~。

 

今回はゴーグルもセットで頼んでみた。

クリアがなくて薄いミラーにしたんだけど、結構スモーク度があってトンネルはどうなんだろ?

 

これゴーグルっていうより目隠しっぽい雰囲気なんだよね。

微妙にスキマ開いてるし。。

 

こっちもまた落書きしてカスタム仕様っと。


W400のハンドル周りをカスタムする【5】タイコの材料を調達する

2025年03月22日 | カワサキ W400

現在のタイコは亜鉛ダイカストで作られているらしいので、亜鉛を調達することに。

 

で、亜鉛てどこに売ってんのよ。

タイコに使うのなんて数グラムだし。

 

余っても他に使いようがないし。

 

調べると古いミニカーは亜鉛ダイカストで作られていたそうだ。(今はアルミ)

 

そういや、子供のころに遊んでたぼろっちいミニカーが確かあったはず。

 

ありました。

古いトミカ。

 

もう廃車なんでさっそくバラす。

 

窓やその他の樹脂部分を取り除く

 

全部バラバラ。

 

これでどれぐらいの材料が取れるのか。

バーナーで熱すること数秒で溶ける。

左のクズは塗料などが固まったもの、灰汁みたいなもんだな。

 

冷ましたらこんな感じ

これで半分なので1台分でこの塊が2個できた。

 

タイコに使うには十分すぎる量だと思う

次は実際にタイコを作ってみる。