goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

ライトダウン?

2009年08月23日 | 倉庫を快適にするためのこと。
照明の設置。

この前IKEAで買ってきて以来、そこらへんでぷ~らぷ~らしてたLEDの照明。



これをいざ天井へ。

付ける場所はさほど迷うことはない。

ウチの照明は大きく分けて「前方2/3」と「後方1/3」でスイッチが違う。

奥だけ点けることもできるのだが、その境目に結構いたりする。

ちょっとだけ暗いそのスペースに照射させようというわけだ。

別に埋め込むわけじゃないから両面テープでさくさく終わる。




これな~んだ。

で、ついでに洗濯ロープのようにど真ん中をぶ~らぶ~らしてるスピーカーコードが気になってきた。



以前作った「壁からスピーカー」は上からのコード供給の方がスマートなので、天井へ。

散歩がてらホームセンターに行きモールを購入。

脚立を上り、ちょいちょい~っと。


できた。

天井スッキリ。ライト明るし。



自分的にこういうの好き。

LEDだから防犯用の蛍光灯点けっぱなしより、はるかに安全でお得。

あ~天井全面LEDなんて良いよねぇ( ´艸`)

壁出しスピーカーにする!

2009年07月22日 | 倉庫を快適にするためのこと。
前々から構想はあったものの、ある部分がめんどくさくて躊躇してた。

でもこの前IKEAに行ったら、ピンと来たから改造前提で購入。

それはテレビモニターのラック。


これを使えば、欲しかったスイング機構と
壁出しがあっさり両立できるわけだ。

で、最初はモニターに対してスピーカーの方が小さいから
マウント部分をどうしようかと考えてた。

5mm厚の板材を曲げてたら
久しぶりで見事に失敗。

ちょっと凹んだ。

元を良く見てたらアイディアが浮かんで、さくさく作業に取りかかる。

できた。



ちょっと不思議な感じですが、実際には
こうなる。



これでどこにいてもキレイに音楽が聴けるし、スピーカーを置く場所もいらなくなって
一石二鳥。

しかし、これのおかげでヘルハンは完成せず(; ̄_ ̄)=3

クワズイモの手術

2009年07月05日 | 倉庫を快適にするためのこと。
とりあえず根元でカット。

うわっ...... ( ̄□ ̄;)!!

なにコレ。



ほぼダメじゃん。

もうちょっと上でまたカット。さらに上へ。



結局こんなに短くなっちまった…。(; ̄_ ̄)=3



かわいそうに。

気分的にイヤなので土は全部入れ替えて、植木鉢も洗浄。

新しい土に差そうと試みるも、刺さってくれない。

そりゃそうだ、葉っぱの重さに対して差せるところが数センチだもの。

そこで急遽、補助具?なるものを作ってみる。



イケる!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

で、確認しようとWEBで検索。

「切り口は日陰で乾かしてから土に入れましょう。」
「濡れたまま差すと腐りやすくなります…。」

あ、やっちまった。

速攻引き抜き、洗浄で乾燥。



天気がいいから小一時間で乾いてくる。

いざ!

で、こうなりました。





ちゃんと根付いてくれるかなぁ。もう一枚葉っぱが出そうなんだけど頑張って!

芋が萎える。これいったい?

2009年07月04日 | 倉庫を快適にするためのこと。
それは、葉はしっかりしてるのに、根元がふにゃふにゃになってきたということ。

徐々に頭をもたげ始め何だかぐったりしてるみたい。

最初はジャガイモなんかの種芋みたいに、養分が足りなくて自分の蓄えた養分で生きてるのかと思ったら
そうでないらしい。

調べたら「軟腐病」という桿状細菌による病気らしい。

しかも治す手だてはないらしい ( ̄○ ̄;)

助かる道は元気なところで切断し、新しく根を張らせること。

え~~。ここまでやっと育ったのに、切断なんて…。
この子の未来を奪うんですか!的な厳しい処置。

しかしこの子を活かす為にはやむを得ない (屮゜Д゜)屮

さっそく明日、オペ開始!!

総ホワイトニング計画(7)美白完了!

2009年06月08日 | 倉庫を快適にするためのこと。
「暇をみてはちょこちょこ塗って週末にはがっつり塗って」で一月掛かったか…。

使ったペンキの量は約40リットル。

施工するにあたって新たに廃棄したごみの量は約350リットル。

乾いた部分にはすでに家具などが配置されているから
ほんとに前と違うのは壁の色だけ…。

施工前に来た人なら「お!」って思うかもしれないけれど、
さすがに一か月もやってる本人には変わり映えしない気もする。


天井


ヘルハンのベース幅木


入り口


入り口2

ただ、明るくなったことは確か!
まさに劇的ビフォーアフターだな。

問題はこの先。
待っている作業でどれだけ汚れていくのだろう…。

ま、やってしまったことに後悔しても仕方がないので
汚れたら塗れば良いということで。

今は塗り残しの細かい部分とか、小物の再塗装とかで完全に片付いたわけではないから、まだ写真が上げられない。(ちゃんと片付いてないだけ…。)

もうちょっと待ってね。