goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

80インチきた~!

2009年12月27日 | 倉庫を快適にするためのこと。
でもね。

液晶テレビではありませんよ。

スクリーンのお話。

80インチのテレビなんて倉庫でも邪魔ですから。

しかもお値段なんと5000円 ガ-(゜Д゜;)-ン!

ちゃんと新品ですし、カーテンレール対応というところで閃いたわけでして…。

市場にはいろいろ出回ってるものの、なかなかピッタリなものはなかったのに
ここにきてドンピシャなものが見つかりました。

設置の方法は考えてあるから、買い出しついでにホームセンターへ。

必要なのは吊りカーテン用の金具だけ。
カーテンレールはあるし、その他は全部スクリーンに同梱されてるからラクチン。

作業も30分かからずに終了。

こんな感じ。



で、暗くすると



こうなる。

後で分かったことだけど透過してるせいか、裏側に回ってもチャンと見える。
あんまり良くはないんだろうけど画質は悪くない。

というかコレで十二分な写り。

マニアじゃないし(; ̄_ ̄)=3

肝心のプロジェクターも天吊りを覚悟していたのだけれど
ちょっと頭ひねったら良いアイディア出てきた。

近くのリサイクルセンターへ行って、店のおばちゃんに交渉。
新品なのに頼りないカメラの三脚を300円で売ってもらい
即座に分解。

これをメタルラックの部品と組み合わせると、擬似天吊りの出来上がり。



高さ・位置・角度の自由自在のラックマジック。

電源もとりやすいし、熱もホコリも逃がしやすい。

あとは使ってみてちゃんと改良するつもり。

やっぱ映画とゲームは大画面に限りますな~。

大きなプレゼント。

2009年12月27日 | 倉庫を快適にするためのこと。
何とも縦長のシルエット。

モノは聞いてはいたものの実態は知らないこのプレゼント
実は植物。

それも大きな観葉植物なのだ。

以前より土の存在がないこの倉庫に、植物は必須だと思っていろいろ話してはいたのだが
まさか贈られてくるとは思わなんだ。

早速、パジャマのまま梱包を開けてみる。

なんだコレ?



さらに巻いてあるビニールをとってみると…。



わお。草?樹?

どっちとも取れる何とも言えない佇まい。

調べると「クジャクヤシ」と言うのだそうだ。

最初、葉っぱの先がシャギシャギなので、こすれて傷ついてるんだと思ったら、
クジャクの羽のようなハート形の特徴的な葉なんだそうで( ̄^ ̄#)

なるほどね。たしかに動物園で見たバビョーンと開いた尾羽の感じに見える…。

分けないね。

どう見たって「デカい草」

だけど意外と合うんだコレが!
マニアックさというか変わり者具合というか。

よく解んない感じがピッタリだよ。

しかも耐陰性、耐寒性ともにあるというのだから、
まさにピッタリですな。

今やストーブのおかげで庫内は温かいし、すくすく育つことを祈るばかり。
来年が楽しみだ~。

冬支度

2009年10月12日 | 倉庫を快適にするためのこと。
この前の連休に灯油ストーブを用意したものの、
特に必要なかったのに、ここ数日のこの寒さ。

そろそろ試運転させなければと思い、いそいそと灯油を用意する。
ポリタンクで保管してたけど、大丈夫なのかな(´∀`)

最後に使ったのは今年の5月ぐらいじゃなかったかなぁ

ということは約半年か。

まぁ大丈夫だろう。

それにしても今年はエアコンもほとんど使ってないし、
経済的といえば経済的。

でもやっぱり何か変だと思う。

今年で3回目の冬が来るけど、あんまり寒くないのかな。
もうちょっと夏らしく、冬らしい一年が送れればいいんだけどね。

壁面本棚導入!!!

2009年10月04日 | 倉庫を快適にするためのこと。
37畳分もあるのに手狭になってきた倉庫内。
普通に暮らすなら広すぎる空間も、モノづくりの現場にすると、材料なんかですぐいっぱいになってしまうのも現状。

倉庫内の配置は風水に基づいて置いてはあるけど、結構無駄な配置なんだよねぇ。

机は島化して浮いてるし、PCラックと本棚が離れてるし、大きく変えるつもりはないけれど、ちょっと振り回されすぎかな。
ここはスペースを確保するために、潔く取りまとめてしまおう!

そのためには天井近くまである見上げるほどの本棚にすればよさげ。

さっそく材料費を計算してみると…。

え。

きれいさっぱり=コストがかかる。

材料費だけで10万近くの本棚は正直かなり悩む。。

かといって強度や使い勝手を考えるとチープなモノでは不安だし…。

そもそもA4サイズだけなら方法はいくらでもあるけれど、
A3やB4サイズが含まれると、極端に選択幅は狭くなる現状。

とりあえずIKEAへ行ってみる。

あるじゃん。良さげなのが( ´艸`)

あれやこれや寸法と金額を計算したら、
ちゃっちゃと組み立て終わってキット価格が半額以下のコチラに決定。



ただし運び込まれた梱包は激重。

まずは一番大きなラックから組み立てることに。

ここでIKEA製ラックを購入しようと考えている方へ注意を一つ。

一人で作業する場合、ラックを寝かせた状態で組み立てるので結構広さが必要になるのですよ(; ̄_ ̄)=3
二人なら立てながらでも何とかなるけどね…。

組み立てるだけのラックなど片手間で終わる。あっという間の20分



EXPEDIT 4×4段のラックが完成
これはA4の棚だから続いてB4~A3の収納へ



EXPEDIT シェルフユニットの完成。
これでA3のファイルが収納できる。



最後に駄目押しの収納スペースを作ることに。
EXPEDIT シェルフユニット1×5段が完成。

作るのは簡単だけど問題は設置。
IKEAのキットはフラットパックと呼ばれる段ボールになっているから
運び込むのは簡単だけど、組み立てた後に運ぶのは至難の業。

意外に重いし、傷がつきやすいので台車で移動する。

ベタ置きに出来ないので建築用のピンコロ(コンクリートの足場)を下駄にして設置。



あらゆるものが吸い込まれるように棚に納まっていく。
仮入れでこんな感じ。一見普通に見えるけど、これでも高さは2mは軽く超えてる。

計画は冬に向かって着々と進んで行く。
内容はまだ秘密ね。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

雑貨だから?!

2009年10月04日 | 倉庫を快適にするためのこと。
ちょっと前のシルバーウィークまでさかのぼることにしよう。

今まで毎日のように通っていて慣れ親しんだ渋谷・青山付近に久しぶりに行ってみることにした。

とくに行く場所も決めず、買い物でもしようと街をぶ~らぶら。
連休の中日だからか、そんなに混んでいる印象もなく、一軒の雑貨屋さんへ。

公園通りからちょっと入った「ガラクタ貿易」。もう十年ぶりぐらいかなぁ、以前に来た時はあまり響くものがなかったような気がしたのに、時が経つと面白いのなんのって。

ヴィレッジヴァンガードに慣れた身体には心地よいテイストの雑貨達。
いいねいいよこの感じ。

で、選んだものはこんなもの。



氷を作るトレー?なんだけど、
水がダイヤモンドに変わる、ありそうで見かけなかったトレー。要は氷が宝石みたいなカットに出来るだけなんだけどね。

実際に凍らせたら。

ある意味、期待外れ…。

四角い氷が欠けて溶ければ同じ感じになるんじゃなかろうか。しかも液体に入れると全くわからんな…。



そして、もうひとつのトレーはマドラー付き。
凍らせるといろんなギターの形になるというステキな一品。



これは期待するだろう!

はい、凍らせてみました。



おぉ!

ホントにギターになってる!
オレンジジュースとか麦茶とかで色つけたら、っぽくなるかもね。形は3種類、エレキギターとエレアコとフォークギターかな?

でもね。

デカいよ…。

コップに入らないじゃん。
しかもマドラーが鼻に刺さって飲めないって…。

ん、まぁ。雑貨だから…。

あとは模様が延々とスタンプできるローラーとか、キュートなレインコートだったりとか、いろいろ物色してきました。

でも一番の収穫は壁面にあった巨大な本棚。これ作るしかないね!
次は壁面本棚導入!へ。