goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

倉庫で遊ぶ!?ここらで一息。

2007年05月31日 | 倉庫を快適にするためのこと。
きっかけは倉庫に遊び道具を運び入れていくと、懐かしい箱が。
開けたらレゴがどっさり入ってた。

遊びに来た人にこんなのあるよ~って言ってたら、いつの間にかどっぷり…。

しっかし最近のレゴっていろんなパーツがあんのね~ σ(^◇^;)。。。

すごくリアルに作れるのは良いんだけど、もっとシンプルなパーツを単品でだしてくれないかなぁ。
キット組みって一回作るとそれで終わりそうな気がして、なんかイヤ。

だからこれを作りたいってイメージしたら、そのパーツがありそうなモノをチョイスしたほうが後々楽しくなる。

そう!今回は自分のクルマと倉庫を作りたいのだ!!

倉庫ってシンプルなくせして、えらい壁があるからゴマカシ効かないんだよね←(?_?)

サッシセットなんてないし、シャッターパーツなんてあるのかね…。

出来上がるまでに飽きなきゃいいんだけど、頑張ってパーツそろえていこう\(≧▽≦)丿


倉庫に住む!?その4 契約する際は注意しましょ。

2007年05月31日 | 倉庫を快適にするためのこと。
前回非常にキレイで~と書いてきましたが、それはスケルトンの状態での事。
スケルトンとは事業用物件で大抵出てくる言葉ですが、要は壁紙(クロス)や床板・天井など、何も施行(造作)されていない状態のことを言います。

もちろん自分の借りた物件もスケルトンでした。
ちなみに契約条件をちゃんと理解しないで借りてしまうと、いざ出て行く時に大変な事になるので要注意...... ( ̄□ ̄;)!!

例えば最初からクロスが貼ってあったのに自分好みに張り替えたら造作物として償却され、敷金からひかれた…。
とか、
床を作って土禁にしたら、やっぱり造作物で償却…。
なんてことはザラです。

なぜなら、借りたときの状態で返すのが賃貸の基本だからでしょう。
その代わり最初に返す状態を聞いておけば良いんです。
と、言う事は「スケルトン貸しのスケルトン戻し」で契約をしたなら、何をしたとしても、出て行く時にまっさらにすれば
ノープロブレム v(`∀´v) なのです。

だから残ってしまう造作物に付いては、家主さんと契約を結ぶ際に、ちゃんと確かめておかなければなりませんよ!
「床にコーティングをしたいのだけれども良いですか?」「光ファイバーを通したいのですが。」などなど

私の場合は契約をする段階で、「コンピューターを使うので電気の契約アンペアは60Aにします。」とか「光ファイバーケーブルを通します。」って言った上で契約したので建物に穴をあける工事がありましたが、まったく問題になりませんでした\(≧▽≦)丿

何をしたいのかを考えて契約しないと、家主さんと後々モメることになりかねませんので、出来るだけ最初に理解しておきましょう。だって大家さんも人間ですから分かる言葉でちゃんと話せば、歳ははるかに違えどもキチンと答えを出してくれます。

が、後日、この電気とファイバーで問題発生!!自分にとって生命線ともいえるこの二つはどうなるのか!!
それは次回解き明かされる ガ-(゜Д゜;)-ン!

倉庫に住む!?その3 物件の種類と大家さん。

2007年05月26日 | 倉庫を快適にするためのこと。
どの物件を借りるにしても賃貸となっていれば、必ず大家さん(家主さん)はいますから、
避けては通れない問題ですね (^_^;)

ここまで書いてきて説明するのを忘れてました。
一概に倉庫といってますが、自分も含めてきっと勘違いしている人がいっぱいいます。
事業用物件をネットなり不動産屋なりで探す場合。いろいろ記載の仕方が違うのです。

倉庫→物流または荷物置き場として利用する物件。物を置く為のスペースなので居住不可、作業不可。事務所利用不可。トイレが付いているだけマシと考えるべき物件。場所によっては木造も存在するが、鉄骨の天井高さ4mなんてのも多い。ただし、人が留まらないことを前提にしているので土地代のみが賃料に跳ね返る。保証金はそんなに高くない。

事務所→商売をする際の事務所として利用する物件。1階だけでなくビルの上階にあるものもある。その代わり天井高さは圧倒的に低い。
また、音出し不可。風俗不可などかなり細かい制限がある。基本的にデスクワークの仕事がメイン。かなり狭い物件もある。SOHOなどもここに属する。保証金は立地により上下する。

店舗→事務所と似ているが、より現金が飛び交う商売と言った方が分かりやすいかもしれない。
商品販売や飲食店などがメイン。一階が多いが雑居ビルなどに入っているテナントもこれに属する事が多い。物件は駅前なども多数あるが、その分賃料もハンパなく高い。また一戸建ての店舗の場合は住居付きも多々あり。その場合は居住可。ビルではなく一戸建ての物件の場合は保証金はあまり高くない。建物条件によってかなりの差がある。

工場→作業をメインとする物件。工場地域に立っている物件が多いため業種によるが音出し可能が多い。小さな町工場から大掛かりな企業工場まであらゆる広さがある。坪単価で比べれば圧倒的に安いところが多いが、なにぶん坪数が大きいところは500坪オーバーなんてのもザラにあるため、賃料も大きくなる。造作必須な業種なので保証金は高い。ある程度の広さになれば天井高さも当然確保される。

交通の便や立地条件など、いろんな理由が絡んでくるため一概には言えませんが、ざっとこんな感じで分けられます。

私も当初「倉庫、倉庫と。ないなぁ~(; ̄_ ̄)=3」探してましたが、

「倉庫に住みたいんですけど!」って不動産屋さんに言ったとたん「へ?何で??」まずこう言われ、人畜無害な事が証明されても、家主さんが(・ω・;)なことになり、ついには変わった人ではなく危険人物としてマークされます。(笑)

でもコレ、ホントですよ。

あやしい宗教や危ない人たちを店子(たなこ)として入れてしまったら、それでおしまいですから、明確な業種内容でないと家主さんもかなり追求してきます。

自分に置き換えればよく分かりますが、自分の家を人に貸す場合に、引っ越してきてから顔を合わす場合も少なくないので、そこで『ヤバい!』って思っても契約後ですからもう遅い…。
ま、追求されるのは仕方がないですわ…。

そこで物件を見つけた場合、最初に書いた「不動産屋さんを味方につける!」ことによって大家さんへのファーストインパクトをやわらげてもらうんです。

そうしないと申し込みも出来ませんし、内見後にいろんな理由でヤンワリ断られます(実話)

やっと気付いた私は、自分の求める物件種類は、作業ができることを前提に条件を整理してみました。

倉庫→中には作業可の物件もあったが、基本的にトイレだけではかなりつらい、鉄骨で天井高さ3m以上あるならかなり魅力!でもそれ以上の設備を望めないのでちょっと厳しい

事務所→クルマもバイクも自転車もあるので、一階なら○ でも天井が低いところが圧倒的に多い。音出し出来ないのと仕事するわけではないので×

店舗→これも一階なら○ しかし一階はガラスばりが多いのと駅に近くても、人通りが多すぎて何のメリットもないので×

工場→出ました!コレは完璧!工場って機械がガチャコン ガチャコン動くばっかりではなくて、整備工場や仕分けなどの軽作業もこれに入るので◎なんですね。
ただ、立地が…。

ね、メンドクサイでしょ!?倉庫に住むって大変なんですよ。
一般住宅より圧倒的に物件数少ないし、保証金高いし、ホント大変でした。

果たして私が探し当てた物件は倉庫兼作業場という願ったりな内容に加え、大家さんが上に住んでることもありますが、コミュニケーションも良好 V(^-^)V
それに非常にキレイな物件で、トイレもシンクも付いているコンクリートの土間仕様。
しかも入り口はシャッターで全開!対面も掃き出しがあるので風がバシバシ抜けて換気よし。

なんだかんだあっても、今では素敵な巡り合わせに感謝しています。

この物件に関しての造作に関しては現在進行中なので、また書いていきますが
みなさんもぜひ頑張って下さいね\(≧▽≦)丿

倉庫に住む!?その2.5 倉庫の場合の敷金・礼金

2007年05月26日 | 倉庫を快適にするためのこと。
家賃(賃料)はもとより、以外に掛かる敷礼は、みなさん物件によってマチマチだったりします。
人によっては値切ってみたりしますが、事業用物件の場合、まず「ムリ」ですね。

自分の場合、あらゆる工作、ん~木工・金工・革細工・縫製・機械整備などなど、いろいろやる手前、どうしてもフリースペースが取りたかった。

しかも金槌やらミシン(工業用)やらサンダーやら音が出やすいもんで、マンションやアパートははじめから論外だったんです(; ̄_ ̄)=3

そこで白羽の矢をたてたのが一戸建て!

庭があれば何でもできるじゃ~ん!と。

そして探しまくるコト百数十件…。ありました v(`∀´v)
じぶんのデカイクルマがスッポリ入ってドア全開。
おまけに庭には、あらゆる植木があるスーパー素敵な白い壁の平屋一戸建て!!

しかも23区内!自転車で池袋まで行けちゃう完璧な立地 (屮゜Д゜)屮

中身だって負けてません、LDK12畳:和室8畳:洋間6畳の2LDKで
リビングダイニングはシステムキッチンに半分サンルーム!和室の周りはお寺みたいな長~い廊下になってます。
もちろんバストイレ別で広いお風呂にウォシュレット付き、シャワードレッサー?も付いてます。

専有面積約90平米...... ( ̄□ ̄;)!!これで家賃が10万で敷礼2/2!!

が、そこで問題勃発!

庭が広いのに入り口の門が狭い!!

おまけにサルスベリの木が、以外に低くてクルマに完全に当たります…。
でも捨てがたい…。

なんでこんな話をするのかといえば、ココが重要になってくる。

実はこの一戸建てを見つけるまでに事業用物件を見てました。
池袋からの距離はほぼ同じ。なのに半分廃屋のにおいがする店舗用物件…。

賃料は12万の約75平米、敷礼(事業用の場合・保証金と礼金)5ヶ月/3
壁と天井は中途半端にクロスは剥がれ、「ミニバン入ります。」のふれこみの割には高さが低いとこで1.9mしかない…。トイレは掃除がしたくないほどヒドいありさま…。シンクも付いてはいたものの、この蛇口の水は飲みたくないのぉ ( ̄^ ̄#)

って感じでした。

さて両者を比較すると、片やフルスペックで初期費用70~80万、片やとてもそのまま使えない状況で100万ちょいちょい…。

コレでは答えは明確じゃないか!どんだけボッタくってんだ~O(`ヘ´#)"O
と、なりますが、不動産屋さんに聞いてみました。

「なぜこんなに格差があるんですか?どう考えても一戸建てフルスペックの方が得じゃないですか!?」

しかし不動産屋さん曰く、

「事業用物件は基本的に商売を前提としている物件ですよね?当然お金を生みます、儲かった場合でも、家主さんとしては賃料しか貰えない訳で、だから強気な部分もあります。」

さらにはこう付け加える。

「ヘタすると倉庫の場合には商売がうまくいかず、いらない物品をいれたままトンズラしてしまう業者もいて、そうすると家主さんは勝手に処分もできず、もし仮に処分できたとしても、その費用は家主さん持ちになってしまうので保険として保証金を高く設定する場合もあるんです」

「また業種によっては飲食店などの場合、衛生面や匂い(店の壁も含めて)などもありますし、造作(作り付けのカウンターや床・天井の施行)を活かせない場合すべて撤去しなければ借り手が見つからなくなってしまう可能性もありますから。」

「ただ一番の理由はそのくらいのハードルを設けておかないと、いかがわしい業種も入ってきてしまうので一つの審査として見ている部分も大きいですね。」

ん~分かる!分かりますが個人的に借りる身としては商売をしない分だけ保証金が痛い…。

これは悩みますよ~。即暮らす事のできる一般住宅とボロボロの店舗…。はぁ。

しっかし、不動産って奥が深いのぉ。いろいろ調べたり聞いたりしても、だんだん自信がなくなってくる…。

でも負けちゃだめ!探せば探した分物件はあるんですから!?

次回は「大家さんの問題」かな?

倉庫に住む!!その2 住宅の保険。

2007年05月26日 | 倉庫を快適にするためのこと。
一般的にマンションやアパートなど賃貸する場合、敷金礼金などの他に保険(主に火災保険)に加入するとおもいます。

実は物件によってマチマチで決まってない…。
しかもハンコを押す段階で金額が決まったりするので、出費を抑えたい身としてはかなりイタい(-д-;)

だいたい居住物件だと契約年数が2年で1.5万~3万ぐらいじゃないでしょうか?

事業用物件だと契約年数1年なんてザラ、アチョ~ッな物件では半年なんてのもありました…。

しかも保険料、高い!ガ-(゜Д゜;)-ン!

なぜか?

普通、住んでいれば当然、煮炊きもします、風呂も入ります、暖房だって使います。

コレが倉庫にはあてはまらない!!

だって倉庫ですもん。もともと荷物置場ですから水道やトイレがあれば良いほうで、最悪電気(照明)だけの物件もあたりまえに存在します。

ですから、ガスを使って良いようになってないんです。厳密に言えばガス管や水道管を通すこと自体に難色を示されます。

確かに考えてみれば自分の後、その倉庫に物流や荷物置場で使いたいと申込みがあっても、何らかに理由で荷物が燃えてしまうような要因があるところは避けたいですよね…(-д-;)

だから家主さん的にNGとなるわけです。

でも事業用物件というのは飲食店もお風呂屋さんも存在します。
もちろん保険に入っているはずですので、個人で借りても保険には入れます。

何が違うのかというと、消防法の問題なんです。
一般居住用の物件の方が、消防法が厳しいらしく(まぁ生活するのに火は使いますから当然ですが…。)倉庫の方がアマい!(勘違いをしてはイケません。あくまで燃える要因がないからですよ!)

そのユルい基準の倉庫で住んだ結果、火事でも出そうもんならアナタ!大変なことになります…。
賃貸契約違反はおろか、へたすると危険物を届けていなかったなんてことで犯罪者扱い(-д-;)になりかねません。

そんなこんなで「倉庫に住みたい!」なんて言うと、いくら保険料を支払っても良いといっても、家主さんが貸してくれない要因としてあげられますので気を付けましょう。

私もダメって言われました…。

だから基本的に住んでません...... ( ̄□ ̄;)!!
え…。それではこのブログ意味ないじゃん!と言わないように。

住むわけではないけれど、寝泊まりは可です。この違いが判る人ならきっと夢はかないますよ。

そこにはあらゆる可能性が詰まってますから。