goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

倉庫に住む!?月日は流れゆく。

2007年10月16日 | 倉庫を快適にするためのこと。
この前の書き込みでクーラー導入!なんて言ってましたが、早いもので、もう薄ら寒い季節になってきました。
実は倉庫の場合、夏も過酷なんですが、窓開けっ放しで、風さえ巻き起こせば「風のあるサウナ」みたいなもんで乗り切れます。

が、冬は死んでしまいそうです。だって床がコンクリートですから…。
路上生活者の気持ちがよくわかるんじゃないかと...... ( ̄□ ̄;)!!

と言うわけで底冷えする倉庫ライフのためには、暖をとるものが必須!!
ストーブ買いました。
「トヨトミ KS67A」http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/convection-item02.html#KS-67A
ヤフオクでメーカーリビルド品と謳っていた新古品を落札。
送料合わせて、しめて17,590円なり。安い(≧Д≦)ゞ

このストーブ、対流型といって、風も出なけりゃ、すぐに暖まりもしないという最強仕様!
いわゆる地方の待合室なんかにある全方向に熱を発し、天板でヤカンが置けて、モチも焼けるという仕様は、倉庫にはうってつけのタイプなんです。形的にはブルーフレームのストーブにちょっと似ています。

カタログ値ではコンクリート24畳までとなってるので、ちょっと足りないんだけど、サーキュレーターと併用したら、今のところ一番小さな炎でも、半袖で普通に過ごせます。

だけど寝るまであったかくても、朝起きたら寒いんだな~。
そろそろ座敷でも作るかなぁ(; ̄_ ̄)=3

倉庫に住む!?その7 暑さに耐えられず…。

2007年08月14日 | 倉庫を快適にするためのこと。
風がない時なんか最悪ですわ、トイレにいって出てくると涼しく感じるぐらいヤバい。

だからトイレに入りたくないんです。

まず、扉を閉めるとむわっとしててパンツがくっついて降ろしにくい!
そして…。尻を拭く紙が、コレまた尻に貼り付く感じがこの上なくイヤ (屮゜Д゜)屮

だから夜なんて裸です。だからアフリカの人って裸なのかな?これならあまり暑くない。

もともとエアコンのキンキンに冷えた感じが、好きではない野生児な私は、風があればそれで良いと思ってましたが、

お客さんが汗だくなのは申し訳ないし、作業するときベタベタするし、PCなんかにもあまりよろしくないので

さんざん悩んだあげく、ついに『エアコン導入!!』

といっても通常の壁掛け型にすると、前に書いた通りアホみたいにでかいエアコン入れなきゃならないし、コストかかり過ぎだから却下(^_^;)

それに、場所によって風が欲しい時があるし、レイアウトの変更もしにくくなるから、今回は工場なんかで使ってるスポットエアコンにしてみました。

近くのホームセンターへ行ったもののあえなく入荷待ち(; ̄_ ̄)=3

もしやと思いヤフオクで探してみました。

あるじゃん!
さっそく調べて、速攻入札!!その日のうちに落札して、あとは到着を待つだけ。

発送はお盆明けなんだろうなぁ、なんて思ってたら、

さっき来ました~!!!!

さくさく梱包を剥がし、スイッチオン...... ( ̄□ ̄;)!!

ぉぉぉぉぉおおおおお、お!お!お!お!お!涼しい~っていうか、冷て~!!

いいじゃん、いいじゃん!!コレで今年の夏は残り少なくても楽勝じゃ~~ン。

でも、次に悩むのはきっと暖房だな…(・ω・;)

倉庫に住む!?その6 思いもよらぬ問題発覚!

2007年07月03日 | 倉庫を快適にするためのこと。
最近暑くなってきて倉庫内の温度も高くはなってきてることは事実。

でも前と裏の窓を開ければ、ガッツリ風は抜けるから、今のトコ涼しくて余裕なんですわ。

と思ってた矢先、ある知人が言い放った言葉。

「ココ涼しいけど、夜に窓開けっ放しだとムシ入るんじゃん?」

は!ガ-(゜Д゜;)-ン!

そうじゃん!!暑い→風を入れるために窓を開ける→電気が点いてる→虫が寄ってくる…。

おぉぉぉ。どうも最近痒いなぁと思っていたら、気付かぬ間の虫さされが原因かい!

そういやココの窓、網戸無いんだよなぁ、しかも一階だし。

そこでホームセンターに網戸を見に行くことにしました。

どれどれ…。大したことないんじゃん?って

高っ!!なんで網戸ゴトキでこんなに高いのよ!!!

よくよく考えてみれば、サッシの寸法が大きい分、値段も跳ね上がると...... ( ̄□ ̄;)!!

じゃあヤフオクで安く上げるか。って

中古の網戸なんて出てねぇ…。( ̄^ ̄#)

そりゃそうだよね、普通は窓に付いてるし、サッシ自体あんまり壊れないしね。

はぁ(; ̄_ ̄)=3 どうしよ。

といってるうちに数日が経ち、大家さんが覗きにきた。

『どう?暑くないの?』

そこですかさず、網戸がないから虫が入ってくることをやんわり言ってみる。

『そういえば、そうねぇ。うふふふふ。』と帰っていった。

ハイ撃沈。

さすがに網戸はなんとかしようと思ってたんで、いろいろな人に聞いてみるもサイズが合わなかったり、余ってなかったり。

ま、そりゃそうだよな(; ̄_ ̄)=3

それからまた数日後、暑くなった日に大家さんが現れる。

『今日はいなかったのねぇ?』

「朝から出てまして、いま戻ってきたトコなんです。」

『網戸入れようか?』

「へ?今なんと?」

『網戸ないと大変でしょ?前と裏に一枚ずつ入れてあげるわよ。エアコン入れなくて、窓閉め切ったら大変だもんねぇ』

「ええ、何とかしようと思ってたんですが、いや~ありがとうございます\(≧▽≦)丿」

『じゃ、近いウチに大工さん呼ぶからね』って去っていった。

ん!?網戸って大工さんなの!?
でも気にしない!コレで窓が全開にできるのだ!!

それから一週間。大工はまだ来ない(^_^;)

倉庫に住む!!その5 電源確保~。

2007年06月05日 | 倉庫を快適にするためのこと。
この倉庫、契約アンペア数が30Aだったんです。
ま、居住するわけではないので普通に使うならギリギリかな?と。しかしコンピューターだの工業ミシンだのアイロンだのと、さてはコンプレッサーや工作機械をいれようとしている私としては、まったく足りないんじゃ… ガ-(゜Д゜;)-ン!

なので内見した時に「契約アンペア数は上げられますよね」と聞いておいた。

そのとき「えぇ、あげられますよ。」とのお返事。

それなら楽勝 \(≧▽≦)丿と思い、いざ物件を契約してから東京電力に連絡しました。
「契約アンペア数をあげたいんですが?」
すると向こうも
「ではこれからそちらに向かいます」だって。早っ...... ( ̄□ ̄;)!!
しかも雨降ってるのに…。

そうこうするうちにエンジニアの方が来てくれました。さっそく見てもらったら、
「ん~これが限度ですね ('◇')ゞ 」ってニコやかにおっしゃる。

はい?いま限度って言いました?限度って言うのはこれ以上ウエがない事をいうんですよ~。
では、もう一度。
「これを60アンペアにしたいんですけど?」

「はい契約はできます。が、この配線だと30アンペアが最大ですね ('◇')ゞ 」と、これまたニッコリ。

ん~なんで?「今コチラには白と黒の二本の線が来てますね、これは単相二線といって古いタイプの配線で、60アンペアにするには単相三線(赤・白・黒)に引き換えないとブレーカーが付きませんね。あと配電盤自体も交換ですね。('◇')ゞ 」

へ…。配線引き換えですか?

「はい」('◇')ゞ

お”お”お”…。マジで…。エライこっちゃ話が違うやないけ。
ってなわけで大家さんに手紙をだす。(となりのポストに入れるだけですが)

そしたら次の日、大家さんがやってきて電気工事入れるよ!って。
工事費用は最初に60アンペアにと契約してあったから、大家さんが持ってくれた。
ふうぅ( ̄○ ̄;) とんだ出費になるとこだった。ありがとう大家さん!

かくして無事配線は引き換えられ最新型の配電盤(ブレーカー)がついたウチの倉庫はとっても快適!!

その時、電気屋さんが教えてくれた裏話。
「電気ってね。ブレーカーが2段になってるでしょ、これ1段で契約アンペア数の半分しか流れないようになってんのよ。だから50アンペアで契約すると1段25アンペア以上になると切れちゃうよ。しかもどちらかの段ばっかり片寄って使うと電気メーターが早く回るからね。」

えぇ...... ( ̄□ ̄;)!!っそうなの!片側だけつかうとメーターが早く回るってことは電気代がたくさんかかるってことじゃん!!

「そ、だから配分考えて使わないと損しちゃうねぇ。」だって。目からなんか出ちゃいました(^_^;)
さらに電気屋さんは続ける。
「ここエアコン付けるの?」
いや~まだ考えてないですけど、何畳分ですかね…。
「違う違う、良くエアコンの目安になってる畳何畳分っていうのは、当てになんない。エアコンってのは部屋の空気を管理するでしょ?面積じゃなくて容積なんだよ」
う”、そういえば…。
「だからココみたいに天井が高いところは、普通の住宅を目安にしても、全然コントロールできないよ!」
ほえ~っ...... ( ̄□ ̄;)!! どうしたら効率良いんですかねぇ?
「安い家庭用エアコンをフルでまわすのと、業務用の高いエアコンを軽くまわすのであれば、頻度によるけど、ココは業務用の方が安くつくだろうねぇ。だって同じ高速走るのに3気筒:660ccの軽自動車でブンまわすのと、V8:6000ccのアメ車どっちがラクに走れると思う?」
ん~初期費用が安い軽自動車でもベタぶみなら燃費はうなぎのぼり。それに比べて車体が高いアメ車でも、低い回転数でノンビリか…。確かにデかい方が有利かも。イザって時にパワーあるし。
「でしょ?しかもフルで使うと、使用容量はMAXだからアンペア数の大半はエアコンが使っちゃうから、他の機器に供給できなくなっちゃうしね。」

この後もいろいろ電気についてのお勉強会が行われました。
ん~奥が深いぜ、電気...... ( ̄□ ̄;)!! また経験がたまった電気屋さんとの一日でした。
倉庫を借りる人はこんなことも多々ありますので、気をつけて下さいね~。


倉庫で作業!?最近困ったこと。

2007年06月01日 | 倉庫を快適にするためのこと。
しかもちぃ~っとばかり古いので最新のOSを入れると遅いし、モニター小さいし、キーボード打ちにくいし…。

というわけでヤフオクだったり、友人だったりいろいろなところからかき集めて、なんとかなると思いきや!

意外なほどOSに対応する機材やパーツがない ガ-(゜Д゜;)-ン!

私は生まれてこのかたず~っとマックなので、当然仕事もマックでやります。
ま、デザイナーなんて世界はマックばっかりだから問題はないと思うでしょ。

でもね、私が好きなのはOS9なんですわ(^_^;)

もちろんOS XのG5もありますけど。なんて言うんでしょうか、使う人間によって性能を左右させられるというか、スプリンター的な鍛え方をさせてきたG4は余計な贅肉がついてないので、ストイックな日本人気質がお気に入りです。

それにくらべG5の方はアメ車みたいに「重くなったら、エンジンのパワー上げりゃいいだろ!」みたいなのがなんか気に食わん。

あと、考え中!のクルクルまわるヤツもね。メモリの自動割り振りなんていらないでしょ!
使いたいアプリケーションにドドーン( ̄□ ̄;)!!と割り振らせなさいよ!!

まったく…。Mac OSの移行はエラく早いくせに、一般庶民にそんなに財力があるわけないんだから、次から次へと出すな!っての。

あ、そうだOS9のハナシね、データの移行をするのにHDDとかDVDドライブとか揃えていったんだけど、まぁ見事に選択肢が狭いね…。

皆さんも経験があると思いますが、使い慣れた機材って、いざ買おうとするともう廃盤になってたりするんですよね。
仕方ないことなんだけど、プチネットワークを組もうとしている私としては、大変なんですよ。カード一枚探しまわるハメになるわけですから。しかも安く揃えるにはね。

そういう時ネットオークションはいいですなぁ。中古でも出てくるだけマシですもん(≧Д≦)ゞ
今回もお世話になりました。スキャナー、HDD、アクセラレーターなど出品してた人たちに感謝(≧Д≦)ゞ
となにげに着々と揃えつつあるプチネット。
今はこんな感じ。

G4初期型450MHz、G5デュアル2.5GHz、G4Xサーバ、LaCie外付けHDD×2、YANO外付けHDD、Logitec外付けDVD。
各中身のスペックやアプリケーションはメンドクサイから割愛。

今度マックサーバのあるプチネットワークの作り方でも書きましょうか(^_^;)
ではまた次回。