goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

趣味の事や気になる事を思いのままに書き綴っています。

『春雨や・・・』

2007-09-08 08:26:10 | 
今年は残念ながら選外になってました、サムホール公募展。

題の「春雨や・・・・」は芭蕉の句の「春雨や 蓬を伸ばす 草の道」なのですが、描いたのが「クローバー」で「蓬」じゃなかったので、冒頭の言葉だけ、拝借いたしました。

実はもうひとつ、ケンチャンを描いたものを出してたんですが、この公募展は出品作品全て展示されるのですが、二点出品していた場合、どちらか審査員の先生の好きな方が飾られます。

ケンチャンより、こちらの方が好まれたようです。


エリは一回。ベアは二回目で入選したのですが、ケンは実は三回も出品してますが落選してます。
入選が全てじゃないけど、ケンも入選させてあげないと可哀想な気がして。
思い込みなんですけど。

ケンチャン・・・・永遠のテーマになりそうです・・・・。

美術館

2007-09-01 09:56:52 | 
8月最後の日の昨日。

友人と嘉麻市にある、『織田広喜美術館』に行ってきました。

筑豊出身とは知っていましたが、こんな近くの方だとは知りませんでした。

作風を見ましたが、仕上げに透明絵の具を工夫して使われてあるようでした。

絵を勉強し始めてから、作家の作品を見た時に、どうやって描かれたか分かるようになり、美術館などに足を運んで作品を鑑賞する楽しみが増えました。

もっと多くの作家の作品を見て行きたいと思います。

マルガリータ

2007-08-25 21:07:13 | ペット
あんまり残暑が厳しいので、今更ながら、バリカンで丸刈りに・・・すなわち『マルガリータ』にしてもらいました。

やっぱり今まで暑かったのでしょうね。

帰りの車でも大人しく乗っていました。

来年から、7月に入ったらマルガリータにしてもらうことにします。

トラガリータにならないといいんですけどね。。。

リサイタル

2007-08-25 00:12:24 | 音楽
今日は昔習っていたピアノの先生のリサイタルでした。
先生の息子さんとのデュオ。

久しぶりにクラシック音楽を鑑賞しました。

客席の真ん中に座ったのですが、やっぱり、弦楽も声楽も後ろの方が、ゆったり鑑賞できるようです。
ホール全体に音を響かせるからでしょうね。

息子さん・・・私が習っていた頃はまだ幼稚園生で、こんなに大きくなられたのかぁと感慨深く思いました。

息子さんもとても素敵な歌声でした。

近々、お友達とのガラ・コンサートをされるそうなので、そちらも楽しみです。

仙さん

2007-08-22 19:47:25 | お茶
西日本新聞で、「仙百話」という本の出版を知ったので、早速、ネット注文して手に入れました。

逸話と仙さんの絵もところどころ載ってます。

さあ、今からゆっくり読みましょう。

聖福寺

2007-08-12 21:23:06 | お茶
土曜のお昼に、県展の搬入に行ったので、その帰り、博多の聖福寺へ。

このお寺は、中国からお茶を持ち帰った栄西禅師とも縁の深いお寺です。

10年前、背振山の栄西禅師のお墓に御参りしたことがありますが、こちらのお寺には初めて来ました。

このお寺には仙禅師も縁があり、10年ほど前、まだ天神に出光美術館があった頃、仙禅師の禅画に和んでました。
(後で本を読んだら、「禅問答」が掛けられてるそうですが。)

また、今度は座禅か写経で訪れたいと思いました。

夢HANABI

2007-08-05 19:51:48 | その他
昨日は地元の花火大会でした。

見えるところまで歩いて行って、画像だけ撮りに帰ってきました。

・・・・う~~~~ん。ヘタクソです。

今日は久留米の筑後川花火大会です。

これは、以前は『西日本一』といわれてましたので、明日も仕事なので音だけ楽しんでます。

暑中お見舞い申し上げます

2007-08-03 22:50:39 | 
台風が去ったら、また暑いですね。。。。
梅雨が長かったことも忘れてしまいそうな暑さです。

私は既に夏バテしてます。。。。
皆様はどうぞ健康にこの夏を乗り切ってください。


絵の教室でひまわりを描きました。

画像を取り込んで、マウスで雲のような字を描いてみました。

石橋美術館

2007-07-30 20:52:44 | 
今月は灰形講習を受講してます。

帰りに、気になってた『西日本美術展』を見に、石橋美術館へ行ってきました。

新聞に受賞作品が載っていましたが、実物の大きさを見ると、迫力に圧倒されました。

いつかこんなに人の心に訴えかけることの出来る絵を描いてみたいです。

帰りに楽水亭横の池を見に行きました。

昔、久留米支部の納涼茶会がこの敷地内であっていたとき、ここの石畳の上で野点がありました。

足が痺れて大変でしたわ。小学生の頃でしたが・・・。

納涼茶会@飯塚

2007-07-16 09:59:42 | お茶
お昼から飯塚市、コスモコモンでありました、筑豊支部の納涼茶会に行ってきました。

飯塚・山笠も同日の夕刻から『追い山』があり、その前に納涼茶会が行なわれているそうです。

追い山の前の出発式も見てきました。

ゲキブンと呼ばれる『口喧嘩』の口上もおもしろかったです。

来年は飯塚山笠の追い山もゆっくり楽しみたいと思いました。