goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

初 東京ドーム

2010-06-25 | できごと
子どもたちにとって、初の東京ドームへ野球観戦に行きました。

娘は熱があったので、パパと息子でいくようかしらと思っていましたが、
彼女は行く気満々。

私にとって20年ぶりのドームへ入ってみると・・・

 席はこんなに狭かったかしら

 ビールやお菓子などを売って歩いているお姉さんがとても多いわ。明るくっていいわ


招待券で入った私たちのまわりを見渡すと・・・
 
 本気で、スワローズを応援している男性
 
 食パンを分け合って食べられているご夫婦

 紙パックのカフェオレ片手に、居眠り気味のご夫婦


試合の合間に、
  チアガールや着ぐるみのジャビットが出てきたり、

試合が終わった後も、
  活躍した選手がボールを観客席に投げ入れるなど
  ファンを喜ばせるいくつかのことがされていて、
  いつまでも応援歌を歌っている男性の集いがありました。

安いお金で、こんなに観客が楽しめている・・・ということに、

夫と「いいことしているねぇ」と、
ハードを作るだけでなく、その中のソフト(催されていること)って大事ねと話しました。

街づくり学校で

2010-06-23 | できごと
5月終わりから6月にかけて

市主催の街づくり学校で「コミュニティビジネス」について学びました。

ミッション別に3つにチームに分かれて、
‘運営できそうなコミュニティビジネス’を立ち上げる仮想をしてみました。

私が参加したのは、
 「地域で催すお教室を通して、身近に話せる人をつくり、地域のつながりを取り戻す」
 というビジネスのところ。

 小さい子どもを持つお母さんがつながれるところ・相談できるところ
 小学生が宿題を持ち寄ってできるところ
 中高生の居場所づくり
 高齢者や子ども・親世代とつながる取り組み・機会づくり
 地域内での雇用・社会参加の機会の創出

などを主たる目的として、
 人気のあるプログラムをワンコインで学べる教室を
 
 (少子化が進んで、空き教室を利用するという仮定の下)
 地域の学校(防犯カメラや地域の目というフィルターがあって、安全)で、

 地域の人とつながる機会を作ろう!  という企画をしました。

・・・これが震災時など緊急を要するときにも役立つとも思いました。

http://www.city.yamato.lg.jp/web/t-seibi/gakkou-22-zemi.html
ここに様子が載っています。

 また、ここで知りえた方と‘婚活合コンをしよう’ということにもなりました。
 少子化っていうけれど、まず出会いがない!ということで。
 これも地域のつながりなので、勿論、上記プログラムに盛り込みました。

春菊の花

2010-05-19 | できごと
可愛いお花が咲きました。

春菊の花です。

寒いときにあまり大きくならなかったので、「これは花で楽しもう」とこの日を待っていました。

今日は、息子の11歳の誕生日。

野の花と一緒に飾ることにしました。


重曹で

2010-05-18 | できごと
今日、学年委員会のミーティングがありました。

前回の話し合いで、今年度の学年行事は
「廃油で石鹸作り」または「重曹でバスフィズ作り」にしましょうということになり、
予算や材料を検討し、学校で子どもたちと行うのに向いているものを考えました。

 「廃油で石鹸作り」では、劇薬を使わないとできないので、
 「重曹でバスフィズ作り」をすることに決まりました。


 生活クラブを利用されているお母さま達がいて、
 彼女たちから、重曹ライフのあれこれも聞けて、

 また、それまで意識してこられなかったお母さま達も
 関心を持って話を聞かれていた様子を見て

  「ああ、このように楽しく吸収してもらえると嬉しいなぁ」と
   わくわく感を膨らませることができました。


バスフィズを乾燥させている間に、「なぜ重曹を使うのか」を
題材にした紙芝居のようなものを用意しましょうという提案も出ました。

わかりやすく作り方をプレゼンテーションしようなど
楽しみがいっぱいです。


秦野へ

2010-05-16 | できごと
天気がいいので、山のほうへ行くことにしました。
 運動不足解消にクライミングのできる戸川公園へ

その前に、おなかがすき、陽気もいいので、
 ジェラート屋へより(‘抹茶’と‘チョコレート’がおいしかった)
 目的地へ

駐車場がいつもより混んでいました。
 来週に植樹祭で天皇陛下が来られるので、警備や駐車整備の影響のようです。

クライミングのところへ行ってみるとにぎやかな様子・・・国体への出場権が決まる大会が行われていました。
 辛いところに差し掛かると、ギャラリーから「がんば!」の声が。

 大会の行われている背面に自由にクライムできる壁があります。
 娘が楽しそうに何度もトライしていました。
 息子と夫はいつも通り「この面をクリアしないと」・・・とほぼ全面渡っていました。

次は、川辺に下りて遅めの昼食を夫が作り始めました。
先日小山でいただいてきた良い粉で作られたうどんです。三浦の天然わかめ入りで、調理してくれました。




帰りに、‘じばさんず’で、無農薬で育てられた苗を求め
 帰路につきました。

沢山遊びました。

下曽我へ

2010-05-09 | できごと

お墓参りへいってきました。

いつもお彼岸など節目のときに行けないので、

行けるときに、ご挨拶をします。

 

そこは、立派な銀杏の木のあるお寺で、

墓地へあがる斜面からは、小田原の海が見えます。

 

帰りにお庭をみると、ぎんなんが落ちていました。

家に生えたらいいなと思い、数個頂きました。

(法事のときに、どうぞ持って行ってとおっしゃってくださいました)

         

 

 


山を歩きました

2010-05-06 | できごと
今日も
鎌倉の山へいってきました。
天園コースです。
(北鎌倉下車、明月院奥から登ります)

お迎えの時間までの制限があったので
「早歩き&小走り山散歩」です。

 夫が朝「山に行きたい」と思いついたので
 いつも通り、ぎりぎり。

それでも

 地層とか

 岩の苔のむし具合とか

 青空とモミジの青葉の加減とか

美しいものでした。

 山を下り、街場で散策していると・・・ 
 ‘生麦酒’の文字が私たちの気を引きます。

早歩きをして、時間に余裕ができたので、
一杯と蒲鉾屋さんのおいしいさつま揚げをいただきました。
 
また、一軒良いお店をみつけました。

久しぶりの山散歩

2010-05-01 | できごと
ずっと山歩きをしたいなぁとおもっていました。

晴れ続きのゴールデンウィークなので、ぬかるみも少ないだろうと
北鎌倉から、大仏コースへいきました。

神社わきの公園でおにぎりとパンを食べ・・・
とびが子どもたちの食べ物を狙いにきました!

  私が早めに気がついたので、
  子どもたちが怖がる距離まで飛んできませんでした。・・・ほっ


この山散歩の目的その2は、
‘おいしいパンを手に入れること’

 紀伊国屋で、酸味のあるずっしりとしたライ麦のパンを求めることができました。

山散歩の目的その3
‘飛び出す絵本のお店に行く’

 店頭に新しい本が並んでいました。
 娘好みの、妖精の家が立体になる本です。

 店内にもいくつか新しいものが並んでいました。
 開くとそのページの載っている動物の声がするものがあり、
 リアル感が楽しいなぁと思いました。

今日も、鎌倉を楽しみました。