goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

三度目のアレンジ

2020-05-29 | 生活の中で

やはり 卓上にお花があると違います

 

知らず知らずのうちに

疲れているようです

 

今回は

ミントを中央高くに

スィートピーを下部に広げて配置

 

アレンジも楽しさを誘います。


心の空間分け

2016-09-21 | 生活の中で

最近、しばしば

意識するようになりました

 

①プライベート

②セミプライベート

③セミパブリック

④パブリック

すべて、おわりに「空間」が付きます。

 

たとえば、つぎのようなところ(と認識しています)

①家の中や個人的な空間

②リビングやバルコニーなど、家族と交わったり、外の様子がわかるような空間

③透視性のある個人の庭など、他者と交わることのできる利用者が、ある程度限定される空間

④道路、学校、商業施設など、いろいろな人がいる社会空間

 

そして、気持ちの上では・・・

①は、好きなことができる、自分の素直な気持ちで過ごせるところ

②は、家族に迷惑をかけない程度に、すこしわがままが言える空間

③は、周りに配慮しつつ、すこし地を出せる空間

④は、周りに迷惑をかけてはいけない空間

このように考えています。

 

この空間認識は、

 「居心地のよい集合住宅」 子どものための住環境デザイン・ガイドライン

  バンクーバー市都市計画局編

によるもので、本来デザインする立場のものなのですが、

この感覚で整理すると、いろいろと楽だなあと、感じます。

はじめに、この考えに出会ってから20年くらい経ちますが。

 

また、皆さんがこのような感覚で過ごしていれば、

学校も、おうちも、お店も

快適な空間に感じられるとも思います。


お庭の手入れ

2016-04-28 | 生活の中で

5月2日は 最後の「家庭訪問」

先生を気持ちよくお迎えする準備をします

 

 放ったらかしにしておいた畑空間

 伸び伸びになっていた木々と芝

手を入れていきました

 

 たくさん生えてしまった枝を切り (姫リンゴ、利休梅、桂、クヌギ、南天)
 切った枝をさらに細かくして、カントリーヘッジのような場所を再構築
 
 芝を手刈り(5畳分くらいかな)
 伸びた枝をカット(コニファー、雪柳)
 
 家の裏の草取り、長さ調整
 畑になるところの草取りなど・・・

森林インストラクターの技術が役に立ちました

 

そして・・・

もさっとした空間が

すこし しまりました

 

 

 


えほうまき

2015-02-03 | 生活の中で

「恵方巻」

これは関西の文化だったような・・・

購入したら、食べ盛りの子どもを満たすのに

予算がたくさん必要・・・

 

でも、子どもたちも食べたいだろうし・・・

  「あ!」

かんぴょうの代わりに、切り干し大根

卵は、おだし入りで焼けばよいし

彩りと栄養価をプラスするのに、青菜の胡麻和え、砂糖なしで

 

手作り恵方巻、家にある材料で、うまくいきました。

 


本にすくわれる

2014-08-19 | 生活の中で

娘や息子の勉強・スポーツのサポートをする中で、

いろいろな出会いがありました。

なかには、

対応に苦慮する方との出会いも少なくなく

 

そのような中、‘本’にすくわれたことがありました。

「パラレルな知性」(鷲田清一著)では、

・多側面から、物事を見ることや

・ものごとの本質を考えること

・・・を基本とする姿勢をもっていても、いいのね

という再確認ができました。

 

これからも

とまどうことがあるかもしれませんが

つまづいたり、おきたり、考えたりして、

前に進む気持ちを持ち続けたいと思います。


かたづけしていたら

2013-01-21 | 生活の中で

来客と、事務所の開設と、日常生活の快適性向上のために、

こつこつ、コツコツ

片づけをしています。

 

片づけるほど荷物が増えた・・家族の歴史が長くなってきたと感じました。

 

・・・でてきました

娘が作った、

 私向けのお手紙やら、計算問題・塗り絵など。

息子もいいお手紙を書いてくれていました。

 小学一年生の頃、名前の由来を聞いた後に書いたもののようです。

 「ありがとう」と。

 

自立して生きていけるように意識して、子育てはしているものの

そんなに優しく、たっぷりと彼らには時間を割いてあげていないけれども、

そんなふうに、お手紙を書いてもらって、

申し訳ないような、ありがたいような。


草の根の一歩

2012-10-30 | 生活の中で

今年、はじめたことは

 森林インストラクターの養成講座(神奈川県で水源を守る活動の一つとして行っています)

 掲示ボランティア(小学校の掲示物やインテリアを整える活動です)

 本読みボランティア(小学校で読み聞かせをしています)

です。

いずれも、

 やる人が少ないから「誰かやる人がいることが大切」ということと

 命を守ることを続ける、伝える

 美しいものを見られる環境を作る、伝える

ということにつながっています。

 

わたしができる、草の根活動の一歩です。

 


おやつ

2011-06-15 | 生活の中で

今度の金曜日、

チャイルドケアの「チャイルドひろば」事業で、

おやつを持っていくことになっています。

 

先日の地区会では、理事の方が作ってくださったピクルスがあり

それをつまみながら、「漬物いいかもね」と

私の得意分野の‘野菜を使った料理’に方向性がきまりました。

 

今日、おやつをつくろうと、作り方の本をパラパラめくると

「くるみもち」が目にとまりました。

 

白玉粉、水、くるみ、ごま、三温糖、きなこ・・・みな家に置いてあるもの

白玉粉は1Kgもいただいてしまって、消費しなきゃと思っていたところ

 

つくってみたら、おいし~い

 

金曜日のおやつ・・くるみもちでもいいかなぁ。