goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

映画「ダート」をみました

2013-01-29 | 大事なこと

生物多様性を支える、私たちの命を作り続ける大事な土について

レポートするものでした。

 

単一作付けや遺伝子組み換え作物栽培によって、農薬・肥料を必要とした影響で、

2、3期で、土はだめになってしまい、砂漠化を招いてしまいます。

多様な作付をすることによって、すべての作物が枯れてしまうリスクを避け、

環が閉じて循環する仕組みに乗ることができます。

 

エネルギーを作るのに山(土)を削って得たいか、

(土はできるのに長い年月を必要とします)

   それとも

自然のサイクルから得られるもので、エネルギーを得たほうがよいか、

 

私たちの子どもたちが

「営みを続けられるように」「仕事があるように」

私たちが、「今、選択することを求められている」と感じました。

 

“上映会開きませんか”というご案内もいただきました。

ご興味ある方は是非、一緒に見ましょう。

 


歓送迎会

2012-02-04 | 大事なこと

歓送迎会がありました。

校外委員として、最後の大きな仕事です。

 ・例年になく予算が少ないけれど、楽しんでもらう

 ・これまで、知っている人がいないと参加してもつまらない

という課題がありました。

そこで、

 ‘登校班のメンバーが誰であるのか’‘地域の仲間がわかる’会にしようと、

 登校班を基礎とした、チーム対抗の「○×ゲーム」と「伝言ゲーム」を企画しました。

 

6年生の子どもたちは・・・

 優しくゆっくりしている男の子

 頭の回転も動きも機敏な女の子

・・・こんな子たちです。

 

どの子もいい子で、優しく下級生を導き、いつも登校班でおせわになっていました。

今日も下級生の(これまた)いい子たちと、いいハーモニーで声を掛け合い、

ゲームを楽しんでくれました。 みんなニコニコ

 

中学生になったら・・・抱負を聞きました。

「友達を増やしたい」「勉強を頑張りたい」「部活を頑張りたい」

素直に話してくれる姿に、また涙(心の中で)。

 

引っ越しして、彼らの仲間にまぜてもらって3年間、

卒業生の息子も私も、この地域の方に恵まれ、心を許す時間が増えました。

本当に感謝しています。


適度ないそがしさ

2009-05-13 | 大事なこと
朝、お兄ちゃんは8時前に学校へ
  娘はゆっくり登園支度、9時ころ出発。

幼稚園での娘の様子を見て
 ママたちとちょっとお話をして

家づくりの現場へ

 あ、バルコニーに取り掛かっている・・・
 浴室の石張り・・進んでいる・・・

 「自分の仕事は?」と石を張っている職人さんに声をかけられ、
 「では、とりかかります」と家へ

・・・埃がたくさん遊んでいる床、洗濯をすることの望まれるマット類・・・・
書類作成は脇へ置きまずは掃除、矯正歯科へ引っ越しと予約の連絡、登記に関する問い合わせをして

あ、もうお昼

 午後一で現場に行って完了検査のことなど打ち合わせをしたいので、
 あわてて、パスタを茹でて・・今日は手抜き用パスタソースを利用

 めかぶ・納豆・卵を混ぜ混ぜ
 ネバっと、ミネラルをプラスして。

現場で打ち合わせ
歯医者で所用をすませ
娘の幼稚園へ、バレエ教室の準備。

合間に打ち合わせの結果を共同設計者にお知らせして
 バレエ教室を見守り、お教室に関するミーティング

息子に電話をし、外で遊んでいないと聞いて、
 では現場に行こうと待ち合わせ。

浴室の石張りをみて「うわっ、すごい」と息子。
 ロフトや廊下の様々な広葉樹のすのこ張りを楽しみ
 まだ手すりのついていないバルコニーへ踏み出し・・・楽しそう

娘は、お砂道具で、一仕事。

6時前に帰宅

 夕飯も手抜きのような・・・市販ソースに野菜とシーフードを混ぜたパスタで。

今日は快適な忙しさだったなぁ。


 あ、電話。
 石鹸受けと便器の色の確認ですって。

営むということ

2009-02-20 | 大事なこと
毎日何かのことを積み重ねていたいと思う。

考えを表現するにしても

何か、その基盤となる、日々の営みの積み重ねがある上で
それはどうあるべきかを整理したいと思う。

 手を動かして
 体と頭で物事をとらえて
 そして感じたことを整頓してみて
 
 ・・その時が来たら
   表現することをしたいなぁ。


どきどきわくわく

2009-02-11 | 大事なこと
伝統構法の家づくりをしている設計事務所へ
通い始めました。

60歳すぎてから、私が伝えられることってあるだろうか?
わたしにとっていきいきすることって何?

これまで大事にしてきたことは

循環型の暮らし、
デザイン(見た目も毎日の暮らしに大事)
ものを大切に使うこと、
つくること
コミュニケーションをとって、揉め事のないようにすること

学校や幼稚園のお母さんとかかわりを持ち、
自分の家の設計をしてみて、みえてきました。

いわば、ライフワークと結婚した感じ