動画配信が始まって 一月あまり
そろそろ疲れてきたようです
寝るときにマッサージ
合間のウォーキング
大学受験を考慮し
健康的に暮らせる高校へと移りましたが
コロナ情勢で
部活 登校 できていません
今日は散歩がてら
パンを買いに行きました
お年寄りのデイサービスで焼いているパンです
お手頃価格+ご近所のママたちの料理の負担を減らす
→心とまちの健康
動画配信が始まって 一月あまり
そろそろ疲れてきたようです
寝るときにマッサージ
合間のウォーキング
大学受験を考慮し
健康的に暮らせる高校へと移りましたが
コロナ情勢で
部活 登校 できていません
今日は散歩がてら
パンを買いに行きました
お年寄りのデイサービスで焼いているパンです
お手頃価格+ご近所のママたちの料理の負担を減らす
→心とまちの健康
娘の入試には 小論文 が出ます
・・・がしかし
「文章を書くこと」が
かなりの、虫歯です。
どの本屋も図書館も閉まってしまい
手元にある古本などをたよりに
娘が学びやすい方法をかんがえています。
1)基本のかきかたを身につける
2)カテゴリーごとにテーマについて 知る まとめる
3)上記をアウトプット(書いて)してみる
ここまで出来たら 学校の先生に相談しやすいかな
娘Uが
お医者さんになりたいと
腹を決めたのは、今から3年前。
活発が過ぎて、ひとところにいることのない娘には
勉強の素養を ’まったく’ と言っていいほど、植え付けて来ず、
「ダメ」と日本語でいうと私自身がダメージを受けるので
「Uちゃん、Don’t touchよ」と英語で指示していたくらいです。
これはしまったと思い、「頭の巡りのよくなる方法」を学校の先生に相談したところ、
「お兄ちゃんと同じ中学ではないね」と。
インターネットで、勉強方法、学校探し。
合同説明会 オープンキャンパスへ足を運び、
自宅で、教材を取り寄せて、一緒に学び、解説をし
実体験を伴わないとわからない娘を あちこち連れて歩きました。
上野のかはく、美術館、お台場のリスーピア、
小田原の生命の星 地球博物館、城址公園、かまぼこ工場、
江ノ島の自然観察会、逗子の理科ハウス、相模原のプラネタリウム、
築地市場、歌舞伎座、
野木の有機野菜の畑、小田原の果実農家
美容院(いろいろな話をしてくれるおじちゃんがいる)
子どもが楽しいうちに、吸収する環境をつくる
ということに気を注いできました。
また、それ以前を振り返ってみると
チャイルドケアのお子さんとママのサポート
つくばの鉱物博物館
東北大学 地震・噴火予知研究観測センター
などへも、一緒に。
また、小さい頃によく、ごっご遊びをしてました。
お教室の先生になりきって、点呼をとったり、
成績表をつくったり・・
自分から進んでするスタイルは、
赤ちゃんの頃からでしたので、それを邪魔しないように
そして、必要な情報を関心のあるうちに、与えることをしてきた結果、
少ない勉強時間で、
彼女に必要な先生と仲間のいる学校に合格することができました。
部屋の模様替えをします
〇収納スペースで部屋の区切りを作る
息子が勉強しやすい環境づくりのため
〇本のスペースをつくる
あちこちにおいてある本を
カテゴリーごとに集めて
読みやすい環境をつくるため
・・・テーブルを配置して、お茶や勉強もできるように
〇夫のベッドを一階に
朝はやくおきて、家族に迷惑をかけずに、出勤準備をするため
・・リビングに切り替えのスペースがあるように工夫
家の模様替えをしました
〇娘が中学に進学と
・制服を置くところをつくり、メンテナンスしやすい環境づくり
・勉強道具を使いやすく、気分転換ピアノを弾きやすい環境づくり
勉強の合間に、ストレッチなど運動ができるように
マットを敷いた、オープンなスペースも取りました。
〇息子が大学進学の準備に入るためです。
・家族に気兼ねしないで、勉強できる環境づくり
息子は中学の時、多くの時間、リビングで勉強していましたので、
沢山の勉強道具がリビングにありましたが、
高校へ入り、自分のスペースでの勉強の習慣がついてきたので、
拠点はほぼ、2階へ。
いまは、すきま時間の勉強をリビングでしています(^-^)
そのうち、写真を載せますね。
PTA活動をするときに気を付けているとこは
お母さま方や先生とつながることです
時に、むつかしいことはありますが
誠意をもって、代表の方をサポートすることで
’お互いの信頼をつくる’
気持ちよさを味わっています。
今回は、高校のPTAだよりの編集で。
昨秋から、4編担当しました。
一番大変だったのは、今年度第一号の作成
・教職員のみなさんの(89名分)
写真・役職・教科・担当部活などの情報を載せ、
・離退任された先生のコメントやお名前の掲載(23名分)
・学校内の配置図・・計画したサイズに納めるのに、苦心(^_^;)
また、この号から、タイトルのカラーリングを一新しました。
高校のある地は、
「眼下には川や平らな土地が広がり、青い空を仰ぐ台地であること」を
意味する地名が付いています。
・・・そのイメージを色に表しました。
最後の号は、本日発送される予定です。
入学式のレポートや
新しい年度を迎えてのご挨拶などを載せています。
日常的に、子どもたちの目にも触れるものが
’美しく、格好良いものであることが大事だ’とも思って、
コンセプトを意識して、記事の枠・形・色の意味を整え
見やすさ、美しさを大切に、このお便りの編集に努めてきました。
情報広報部会長さんからもねぎらいのお言葉が・・
今度からは、次へつながる形でサポートを続けていくつもりです。
昨年、娘のクラスは
子どもが立ち歩いたり
先生の指示を聞けなかったり
お友達や先生に、手を出す子がいる
などの問題がありました。
どうも、手を出してしまう子は、能力が高く
競争で勝っていないとならないなど
ストレスがあるようでした。
・・こちらは、クラスのために、
その優れた能力を使ってもらうことに
始終、協力いただければよいのでは?
と感じていました。
また、集中して座っていられない様子に関しては、
問題を解いているときに、モーツアルトの曲が流れるようにしたり、
集中する効果のある、アロマオイルが香るなどしたら
もっと、吸収力がUPするかもしれない・・・
と、感じていました。
それから、もう一つ
気になっていることが・・・
学校のチャイムの音程があっているかどうか?
・・・おもちゃの楽器は音程がすれていることがあり
‘本物を使って教育する大切さ’をご存知の方とは、
“本当は、きちんとした音程のものを使うといいのよね”と
お話しすることがあります。
自然体で過ごしているうちに、
学びが豊かになる環境があったら
いいなと思います。
高校の広報誌を作るにあたり
‘厚木市のこと’や‘高校のある丘’について
調べました。
厚木は、材木を流す3つの川が集まっている・・・
集める木・・・から、転じて「厚木」となったとの記述がありました。
同じ県央地区に長く住んでいて、初めて知りました。
高校のある丘は、戸陵と呼ばれています。
いまだ、調べは経過中ですが、
‘美しい山河’を表したようです。
いくつかの恵まれた環境があって、
明治35年に開校するに至ったようです。