goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

今日は保育園

2020-10-17 | できごと

今日、大学2年生の息子は保育園へいきました。

教職関係の授業のボランティアのようです

 

彼は2か月から保育園へ通っていました

社会デビューが早かったのよと

先日夕食時にお話ししました。

 

引っ越しなどもあり、

4か所の園にお世話になりました。

(引き出される記憶があるか、少し気になります)

 

雨だったので、駅まで車で送った帰り

娘の出産時に、息子を幼稚園まで送迎してくれた

方をみかけました。

 

彼女の行き先は、保育園。

季節の味を大切に、料理を作っています。

 

今日は保育園にご縁のある日

とおもいました。


はねのばし ソレイユの丘へ

2020-09-22 | できごと

北海道に行きたい

娘がいいました。

 

学校では 基礎勉強に力が入っていて

それ以外のことを学ぶには、

外へ出る必要がありそうです

 

娘は、幾何学模様の建築を見たいと思ったようなのですが

私は、おいしいもの、視界の広がる空間を思い浮かべました

 

地物の海産物を食べられるという共通点の元

気晴らしに出かけようと

急遽行くことになりました。

 

道を間違えてしまったので、ベイブリッジにも足を運び、

神奈川の財産をみることに

 

みなとみらいが西面に見え

車から、子ども達はシャッターを切っていました。

 

キャベツ畑 まぐろ 葉山牛

景色とおいしいものを楽しみました


讃美歌を

2020-02-15 | できごと

雪国の暮らし 文化などを吸収しに

横手へ出かけ

教会へ立ち寄りました

 

以前 木造建築見学の折に拝見した

教会です

 

讃美歌をどうぞご一緒に

ということで

声と心をあわせて参りました

 

穏やかなときを過ごしました


立ち位置を確認

2017-09-12 | できごと

最近

地区のバウンスボール大会で、

通りで、

地域のママ友と話す機会がありました。

 

皆さん 自分の健康を守りつつ、

こどものために、できることをしていました。

 

子どものありようをそのまま受けいれて

作戦を練るという、前向きなお話ができて

とてもすっきりしました。

 

娘の担任の先生とお話ししたときにも

’親しかできないこと’

’親だからできること’を

再確認しましたが

今回も、’立ち位置を確認’できました。

 

ありがとう。


花より団子

2017-02-26 | できごと

今日は、娘のピアノの発表会

 

勉強の合間にピアノを弾いてきたというより

ピアノを弾いて、やる気を出させて勉強につなげる・・・

大体、ピアノにかなり夢中になってしまう・・というスタイルでした。

 

1部2部に分けて、全部で4曲

今の先生に教わるときに弾きたいといった

いきものががりの「ありがとう」は、

 彼女の元気と

 私たちのこれまで(協力してきてくださった方々へ)の思いが

現れているような、そのようなものでした。

 

私の母が娘にくれたプレゼントは、

 花束ではなく、

 リクエストにより「お煎餅」・・リボンをかけてもらって

 

そういえば、5年生の時の

フラのステージでも そうだったような・・・


目が疲れて・・

2013-09-07 | できごと

なんだか、近頃目が疲れてしょうがありません。

 

テレビ・新聞・細かい字のお手紙

長い時間みていられなくて

 

友人に「ブログのURL再度おしえて!」と

明るく聞いてもらえたのですが、

なんせPCを必要最低限の操作しかしていないものですから

なかなかそこまでたどり着きません。

 

一時は、手首の痛みもありリウマチかと心配しましたが、

大丈夫みたいです。

ゆっくり歩ける方法で進んでいきたいと思います。

 

 


最後の1学年委員会

2013-03-07 | できごと

個性豊かなメンバーに恵まれ、

(美人、てきぱき、思いやり、活動的、気づき・・・)

4月から、楽しく前向きな活動を行うことができました。

 

国際化協会の方に翻訳と通訳をしていただいたり、

地元のおにぎりやさんや生活クラブから軽食を仕入れたりして、

人とものと経済の循環を地域内でつくることが実現できました。

皆のベクトルがうまく作用したからこそと思っています。

 

今日は、最後の委員会活動でした。

この一年、委員会活動でよかったことと今後の課題点を伺いました。

 

委員を引き受けた理由として多かったのは、

  誰もなり手がいなかったから

  第一子が中学に入り、様子を知りたかったから

結果として、

  子どものことを仲間や先生に相談しやすかった

  仲間ができた

ということがありました。

 

出席率が高く、いつも和気藹藹に話が弾んでしまうのは、

「いい人が集まったこと」で信じられる関係が作れらたことのため。

 

一年間ありがとうございました。

これからも、よろしくおねがいします。

 

 

 

 

 


木組み 土壁の家づくりをみてきました

2013-03-06 | できごと

木組み・土壁の家づくりをしている設計事務所の現場を見させてもらってきました。

大工さんと左官屋さんが作業されていました。

 

一階の捨て貼り(とは思えない下地)は、38ミリの厚板を密に敷いています。

それだけで、床の冷温感が違います。

 

 

どの断熱剤を入れたかより、

床下の仕事を丁寧にするかどうか(気密をどこでどのように、断熱と伝熱をどのように、考えるか)と

いうことのほうが大切のように感じています。

 

小舞(土壁の骨になるところ)は、プロがかくと、とても美しいです。

力が流れるように、施業するということは、

美しくなるということに、つながるとわかります。


森林インストラクター養成講座で得たことが

2013-02-01 | できごと

新聞にも載っていました。

私たちが、いただいている水を汲んでいるところに

火山灰がたまってしまっていると。

 

下流の漁港でも大変困っていると。

 

下草がなく、

山の表層の土が流れてしまっているそうです。

そこから、どんどん流れてしまっているとのこと。

 

山のことと、水のことと、海のことと、

わたしたちの生活のことはつながっているのですよね。