goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

ぎっくり背中

2010-10-12 | できごと
またなってしまいました。
 ぎっくり背中

寝ることが一番つらい・・・でも横にならないと辛い・・・

娘の幼稚園最後の運動会で、
 寝不足の夫とぎっくり背中の私は、レジャーシートに横になり、
 態度の悪い親の見本のように。

運動会の行われた会場は、ゴルフ場。
これがまた、いい芝なのです・・・

目黒の素敵なところ

2010-10-11 | できごと
大学時代の部活仲間のお友達のところへ、出かけました。
にぎやかなメンバーと一緒に。

コンクリート打ち放しのちょっと素敵なビル。
彼女の嫁いだ家は、1階が花屋のビルの3階。

彼女は、3月に赤ちゃんを産みました。
白く、プクプクした頬がかわいい赤ちゃんでした。

ご家族で花屋を営んでいるご主人から、プレゼントが。
ハロウィンのかぼちゃを。


お宅が東京都庭園美術館のすぐ近く。
お庭も建物も大好きなところ。

今度は、庭園美術館+お友達のところへ、
子どもたちを連れて、ふれあいに行きたいと思っています。

生まれて1カ月

2010-10-10 | できごと
インドから帰ってきたお友達が
2人目の赤ちゃんを産んで、ひと月が経ちました。

そういえば、お名前も伺っていない・・・

もうそろそろ、お赤ちゃんのお顔を拝見できそうな日を伺ってもよいかしら。

 まだまだ眠くて大変だろうなぁ。
 男のだから、ひと月でぐっと大きくなったのだろうなぁ。
 Aちゃんは、どんなお姉さんになっているのかしら・・・

対面する日が楽しみです。


湘南オープンウォータースイミング2010に

2010-08-31 | できごと
参加してきました。

七里ガ浜から江ノ島東浜へ 2.5kmのコースです。

練習を始めたのは2か月前。
幼稚園のお祭り(準備)や登山、娘の入院などあったので、
2500mを泳いだ練習は3,4回ほど。

誰よりもストローク数の少ない、省エネ泳法で、
ペースを上げたいときはキックで補う方法で
完泳できました!

結果は、59分10秒。1時間以内の目標もなんとなく達成できました。

泳ぎながら・・・
波に酔い、もう次は出なくていいなあ・・・(まるでお産の時みたい)
・・・ずっと波に揺られている、ライフセーバーの仕事はできないなぁ・・・
と考えたものの、

‘波の影響を受けないように、
「前に、前に!」の精神と緊張感で泳がないと・・つまりそれくらいの体力と耐力をつけないと!’
と数時間後には、考えている私。

・・・来年も出る気かなぁ?

運動三昧

2010-07-13 | できごと
あさ
 ちょっと体がだるいと思い、予定を変更して、泳ぎに行くことに。
 娘が幼稚園に行っている短い時間の間(もう休み前なので短縮保育)、体ほぐしにプールへ。

ひる
 ミニバスケットの体験をしている息子が人数合わせの為に、試合にかりだされることに。
 これは、少しでもボールに触れさせておかないと!と、急遽ボールを用意し
 個人面談の前後にバスケットボールの練習。パス、シュート、動き方など。
 結構本気でやったので、楽しかった!

ゆうがた
 娘の習っているフラの教室へ
 月2回の教室で、彼女が振りを覚えるのに、私が覚えて→教える・・必要があり
 基礎練習から私も動くことに。
 新しい曲で、新しい振り・・・楽しく汗を流しました。

楽しい雰囲気の中で

2010-07-12 | できごと
ただの飲み会に近いような、
でも新しいお友達が作れる、
程よい刺激の、‘やわらかゆるめ婚活合コン’は

 楽しい雰囲気!

昨日、第一回目の会がありました。

私は女性のお友達を連れていき、
街づくり学校で知り合ったFさんが、男性のご友人を紹介くださいました。

ボクシングジムつながりの方をご紹介くださり・・・
厳しい練習に耐えるだけのまじめさを持つ方々で、
「いまどきありがたいねぇ」と女の子同士で話しました。

 次は、どんな面白い会になるかな。


 ‘やわらかゆるめ婚活合コン’とは、
  既婚者も未婚者も心を許せる友人とともに過ごす食事会などを通して、
  婚活につながるような集まりができたら・・・という思いではじまりました。


先生の隠し味

2010-07-02 | できごと
昨日、成功を収めた学年行事には、
我が息子の担任K先生の隠し味が効いていました。

まず、はじめに題材を考えるときには・・・

 家庭訪問時に、総合的学習の中で、「環境について学んでいます」と
 私に置き土産を・・・
  最初のミーティングで、幾つか調べたことが役に立ちました。

  そのミーティング内でも・・・「何か作ったり、その場で成果の上がるものが楽しめる」とK先生が提言
  できそうなものは・・・・・・‘廃油で石鹸作り’または、‘重曹でバスフィズ作り’
次回のミーティングで、材用など調べてきて、危ない薬品を使わずに済む‘重曹でバスフィズ作り’に決定。


そして、本番。
 思いのほか、作業が順調に進み・・・時間があまりそう?
 K先生が、「この前のキャンプのDVDがあるんです。それを流しましょうか」と。
 勿論、首を縦に振り、他のクラスの先生への声がけ、セッティングもしていただき、3発目のストライクを受けてみました。

こんな表現をしては失礼とは思いつつ、「大当たり」の先生で助かっています。
K先生ありがとうございます。








大成功!

2010-07-01 | できごと
今日、お兄ちゃんの学校で‘学年行事’を催しました。

‘学年行事’とは、
同じ学年の先生と学年委員(各クラス2名)が協力して、企画・運営するイベントのこと。
 「重曹とクエン酸を使ったハスフィズづくり」をしました。

はじめに、“なぜ、重曹をつかうのか”を話しました。

 重曹の本当の名前は?         炭酸水素ナトリウム
 重曹はどんなところに存在するのか?  海・土・体の中
 重曹はどのようなことに使われているの? 食器洗い・においとり・お菓子作り

 重曹を使うとなぜいいの?

 ・・・汚れを中和して、微生物が活動しやすい環境を作る
 そのまま流しても、負荷をかけないその重曹をつかって、ワークをするという話を


次に、材料や作り方を説明

 材料は、 重曹  大さじ2
     クエン酸 大さじ1
     片栗粉  大さじ1
      精油   3滴(本当は5滴。沢山入ってしまった時の為に、少なめに見積り)
    グリセリン 3cc
       水   少し

 作り方 1)重曹とクエン酸と片栗粉を袋の中で混ぜる
     2)精油とグリセリンを入れて混ぜる
     3)水を入れ、握れるくらいにしっとりさせて、丸めて形を作る
     

私たちのクラスで、精油は、
 マンダリン、グレープフルーツ、レモンを使いました。
教室中に、おいしいにおいが広がりました。

こどもも、大人も楽しくワークに取り組んでいました。よかった!大成功。

     


明日は本番

2010-06-30 | できごと
学年行事の準備をしました。

私たちの作業は、 
そんなに詰め詰めにしていないので、柔軟対応型。
(皆さんお仕事や幼稚園のミーティングなどで多忙ということもあり)

また、クラスごとに味があってもいいと思っているので、

はじめの説明に使う
 クイズ形式で重曹を紹介する用紙と
 レシピを書いた紙
を共通で作ることをしました。


1週間前に、行った最終打ち合わせの内容をまとめたものが(私が覚書に描いたものが)、
委員の仲間や手伝いに来てくださる方の為に役立ちそうで
それを焼き増し、明日に備えました。


作業が終わった後は、
まだ、私が経験しない、中学校や高校の話を伺いました。
(これが、この学年委員の仲間から得られる嬉しい情報!)

大事なところで、手を打っているお母さんから、お話を伺うのは肥やしになります。

 


おひきあわせ

2010-06-29 | できごと
最近、おひきあわせをしています。

 軽い障がいを持つお子さんのママと

 障がいを持つお子さんを育てているお母さまや先生を
 
人づてに探してみると、縁がみるみるつながっていきました。

 (近場に、軽い障害を持つお子さんのいるお母さんが相談できる 
  ところがないとお友達に伺い、探していたところでした。)

談笑しながら、「学校に行く時はねぇ、こんなやり方もあるよ」などと情報を頂いているうちに
お茶しながら、ざっくばらんに

 困ったこととか、
 迷っていること
 こんな面白いことしてた

など話せる場が作れたらいいなぁと思いました。


また、‘やわらかゆるめ婚活合コン’の準備も進行中です。