goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

入学の準備

2011-02-13 | こどもとのくらし

Uはせっかちで、やる気満々。

ランドセルは、7月に注文、8月に手元に届き、

1月末の入学説明会でどのような筆入れがよいのかがわかると、早速購入に。

12月中にすでに用意していた鉛筆を削り、きれいに配置。

あとは、黒ペンと赤鉛筆を入れるだけ。


初貯金

2011-01-20 | こどもとのくらし

いただいたお年玉を貯金しに行きました。

子どもたちの手で、させてみました。

親に何かあっても 自分で対処できるように。

 

生まれた時から頂いたお祝いやお年玉の一部をためて、

大学などで、必要なお金に充てるために貯めています。

 1冊4000円もする教科書

 海外旅行(若いうちにいろいろ見るといいと思います)・合宿

 部活や趣味に必要なものなど

その時期に必要なお金の額は、大きなものです。

足りない分はアルバイトで足せるくらいあると助かります。

 

お金があれば経験できることを

 したほうが肥やしになり、

 社会に通用する人間に近付くと思っています。

 

預・貯金など自分でできるようになるため、手始めに、

 窓口とATMでの預金にトライさせてみました。

家の近くに、

 窓口から建物内を見渡せ、すいているとATM付近の様子もわかる郵便局があります。

 局員の方も、よく対応してくださいます。

 

Uは、窓口で預金するともらえる、ポケットティッシュが嬉しいようです・・・


犬を飼いたい

2011-01-17 | こどもとのくらし

U(むすめ)が「犬を飼いたい」といい出してから、数カ月がたちました。

動物慣れをさせようと、ふれあい動物園へ連れて行くように意識しています。

 

けれども・・・

 散歩中の犬が近づいてくると、

 「こわーい!!!」と

 必死に、道の反対側へかけ逃げます。

 

飼えるのかなぁ?


初のボランティア活動

2010-12-19 | こどもとのくらし

むすめが藤沢の障害者施設でフラを披露してきました。

 (足の立たない人の為に)床暖房の入った体育館で、

 娘たちの出番の前には、和やかにクリスマスソングが演奏されています。

 初めてのボランティア活動です。

 

むすめは習った振りとは違う動きにもうまく合わせていました。

また園児らしく、ほかのことに気を取られて振りを間違えているところもありました。

 

ショーが終わって、控室で。

 いつも発表会でお見かけするT先生が

 「皆さんそれぞれに、反省するところがあると思います」と。

 ただ、労うだけでなく、指導する姿勢がありました。

 5年生の子どもたちにも、振りを覚えること、立ち位置を意識することなど厳しく求めます。

 

ボランティアで、活動するならば、見てくださる相手に、

 「美しく感銘を与えるような、楽しそうな踊りを披露すべき・・・」と

 私も思います。

 

ですから、先生の姿勢を後押しするように娘へ話をしました。

 (帰りに施設の方からお菓子を頂き)

  「お給料をいただいたのと同じ。いい加減なダンスはいけない。

  間違えないで、しっかり踊りなさい。」

 

娘の心には、響いたようです。うっすら涙を浮かべて、うなずいていました。

いい機会をいただきました。

 

 


フラの発表会

2010-12-05 | こどもとのくらし

今日は、娘Uのフラの発表会でした。

先生のお嬢様が何曲も何曲も美しい踊りを披露されて、

まさにディナーショーのようでした。

 

踊り手は、幼児から60代(と思われる)まで。

U達幼児と小学生のチームが舞台に上がると、

客席の目線は、一気に「可愛い」に。

 

舞台の登場待ちの方から、「まあ、可愛い」と娘たちは何度も頭をなでられ、

「うちの孫にもフラをやらせたいんだけれど~」と。

心身ともに健康にいいので、おすすめです。


七五三

2010-11-28 | こどもとのくらし

今日は、七五三のお参りに行ってきました。

朝、私が着物に着替え始めると

娘のワクワク心が大きくなり、「お母さんかわいい!!」と元気な声。

 

娘も日本髪を結ってもらい、

明るく、落ち着いた柄の着物に袖を通しました。

 

お参りの後は、懐石を祖父母と一緒に楽しみました。

「誕生日みたいで、楽しかった!」ですって。

 

 

 

 


虫を食べているTV番組を見て・・・

2010-10-15 | こどもとのくらし
ゆったりとした自然の中で過ごすことが好きな息子。

今日は、どんな主張が出てきたのかというと、

虫を調理した中華を食す様子を見て
「僕も考えているよ。どうやって虫を食べるかを。
 食べ物がなくなったときの為に。」

息子は、バッタなら揚げると
そこそこいけるのではないかと思っていたらしいです。

一輪車

2010-06-18 | こどもとのくらし
今日は、一輪車教室の最終日。

6月に入って、火、金(全6回)に通っていました。

 お兄ちゃんは、林間学校へ行っているので、今日はお休み。
 年長の娘は、‘あともう一息で、一人でこげそう’というところ。

この教室には、元気な女の子がたくさんいて、様子を眺めているだけでも楽しいです。


成果は・・・むすこSは、 8級、一人で10m進める(3、4日でできるように)
      むすめUは、 9級、一人で3m進める(最終日にやっとできました)

子どもの時期に体得しておきたいことの一つをさせられて、
私が一番満足(?)かもしれません。

血が騒ぐのか・・・?

2010-06-03 | こどもとのくらし
郵便局に用事があり、

「でかけるよ~」というと、

「え~歩き~ぃ?」と渋々の娘。


けれども、歩きだすと・・・
 
 走って追いかけないといけないほどのペースで、
 側溝の蓋を踏みながら、飛んで跳ねていました。

思い出しました、1歳の頃からそうでした。
 彼女と移動するのに、歩いたことがないことを。