ここのところ、
深夜や朝方まで、作業したり、
新宿など出向いてうちあわせをしたりで、
ずっとこどもとの時間がゆっくりとれずにいました。
朝練のある日のごはんをAM5時に作って、仮眠中に、それをお兄ちゃんが食べて出かけていました。
娘の絡まる髪の毛を洗ってあげることも、歯磨きの仕上げもしてあげる時間がありませんでした。
今日、すこしゆっくりすることにきめて、
久しぶりに、娘と、校庭で開催される「放課後ひろば」の場をかりて
キャッチボールやサッカーなどをしてきました。
むすめのお友達ともお話しできて、
スタッフとして見守りをしているママ友とも情報交換ができて
とても有意義でした。
家庭の生活空間をよくしたい・・・
とおもっているならこそ、こういう時間をとるべきだと改めて思いました。
娘がフラを続けて4年近くになります。
10月6日に大和(駅西口プロムナード)にて踊ることになりました。
新しく覚えた、オケカイという海藻をとるおはなしの曲も披露します。
彼女はこの曲調を気に入り、きもちよく踊っています。
予定では11:45~始まります
‘全国ふるさとまつりうまいもの市’に来られる方は、
ちょっとのぞいてみてください。
ミニバスケットボールの卒業生大会
公式の最後の試合です。
相手は、同じ体育館で、よく練習し、時に練習試合をさせていただいていたチームです。
基礎練習のしっかりしていることや、チームへの所属期間の長さなど、かなわない点ばかり。
はじめから、押されっぱなし。
我が息子Sも監督に怒られっぱなし。
「ゴールに向かえ」「1対1を仕掛けろ」「チーム内でタイミングを見計らえ」・・・のようなことを
今日は、もどかしく思う監督の気持ちはわかるなぁ・・
あれだけコツコツ練習してきて、緊張の為冷静に仕掛けていけない・・・
けれども、ベストメンバーがうまく動けた時には、シュートも入り、相手をゴール下に入れる時間も少なく・・・
点差は縮まらないものの、よいゲームのできる時間がありました。
終わった後、「優しい子が多いのねぇ」と
幼稚園でお会いしていた、相手チームのママが。
そうなのです。
メンタルはこれからの課題のようです。
むすこSも監督、コーチに期待され、発破をかけられ、学びが増えたようでした。
中学生になったら、今日の相手チームの幾人かのメンバーと共にバスケができるようです。
機敏な子たちともプレーができるように、準備をしたいものです。
むすこSが、昨日日光へ向かいました。
「東照宮の彫刻がすごかった。いろいろな所にあったよ。」と歴史遺産に感動し、
「また行きたい」と。
こちらはあいにくの天気でしたが、
現地では、‘くもり’で快適だったようです。
帰宅後、荷物整理や夕食の支度をしていると
Sの友達Rがきました。
ドアを開けてみると、Sの荷物を片手に
「間違えて、持ってきてしまった」と。
その少年Rは、そういうタイプ。
我が子も今、荷解きするまで、気がつかなかったと・・・
あまりに、そのような事象がお似合いの二人に、
‘ありがとう’をいうのも忘れて・・・「荷物重たかったでしょう・・・」と笑みがこぼれました。
しめくくりがいつもこんな感じ、Sは。
おかあさん、今日『だんごのせっく』で、
ヨモギ団子がでたよ、給食に
と嬉しそうに娘Uが。
食べることが大好きなU、「おいしかったよ」とニコニコ。
「端午の節句だよ」と教えると、
すこし恥ずかしそうでした・・・
今日は、むすめUの卒園遠足。
先日、お友達のお弁当の卵焼きがハートの形だったよと話していたので、
そういうのを作ったら、とても喜ぶだろうな・・・
私にしては、めずらしくこんな仕上がりにしてみました。
Uは・・・にっこりして「お母さんもこんなお弁当作れるの?」と
「うわ~」って声をあげるのを期待していたんだけれどなぁ。
喜んでくれたみたいだから、まあいっか。
図工が好きな5年生の息子
作った焼き物を持って帰ってきました。
右目はレモン、左目はゆず、口はクヌギかな?
その朝、あわててお庭の葉っぱを持って行った事を思い出しました。
板づくりのお皿でした。
その新聞の包みにちいさいものもあり・・・
箸置きだと思い、リビングのテーブルにおいていたら、
なにやら、自分のスペースに飾りだす息子。
「粘土が余ったから作ったの、飾り。」と
・・・しつれいしました。
娘が、バレンタインのプレンゼントをしたいと。
「お向かいのNさんとか、いつもいただきものをするSさんとか、お隣のSさんとか
今度1年生になるKさんとか、Nさんに差し上げるがいい!」と。
差し上げる気満々だけれど、おやつを食べるのにいそがしい娘は
“さつまいもとプルーンのパウンドケーキ風”(ホットケーキミックス使いなので)作りを
すっかり私に任せて、ラッピングの時に登場。
彼女が切ったハート型に切った紙をそえて、お届けに。
皆さん、喜んでくれました。
地域交流バレンタインデーになりました。