(→PC復旧作業)
(→PC復旧作業 Vol.2)
「そしてさらに次回へ続く・・・」と〆ていたのは
PC1台作ってみようと思った訳でありますっ
パーツは2009年末に全て揃っていたのですが
冬はいろいろ忙しく ほったらかしになってました。
先週作ったのですが写真が多くて記事書くのもアレだったのですよ・・・
この記事で書いたことは
私個人の記録として書いたものです。
参考にして自作される場合は
パーツの動作確認等、自己責任でお願いします。
当方は一切責任を負えません。
価格は2009年末頃と思ってください~
ではスタート!
まずマザーボード
BIOSTARの「G41-M7」マイクロATXのモデル
パソコン工房高松店で5980円


付属品の確認

マザーは静電気防止袋に入ってます

袋から取り出し箱に乗せて作業。
箱のサイズは
当然ながらマザーボードよりちょい大きいので
部品が痛まず作業がしやすい。
まぁ教科書通りの作り方ですわ~

ロックを外し
CPUを乗せるソケットを開ける

黒いカバーを外す。

このカバーは修理・交換など
マザーをメーカーに送る場合に
ソケットのピンを傷めないようにするため
捨てずに保管しておきます。

んでCPU
今回ネット麻雀に使えるレベルで
かつ安く作るつもりなので
セレロン・デュアルコアの「E3200」4780円。
こちらもパソコン工房高松店。


外箱から取り出すと
プラのケースにCPUとCPUファン


CPUをマザーのソケットに乗せます
向きがあるので確認しましょう

蓋を閉じてロックします

CPUファンをCPUの上に取り付けます。
取り付けピンの位置に穴があります

マザーボードの
CPUの近くに
「CPUファン」の端子があるのでコネクタを挿します

ファンが回転したときに
ケーブルを巻き込まないように取りまわしておきます

メモリ。
これは楽天市場で1G2枚で3780円。

メモリスロットに挿しこみます


次にグラフィックボード(ビデオカード)
今回は動作確認をするため取り付けます。
確認後は外します~
玄人志向の「GF8400GS-LE256H2」
ケーズデンキ丸亀店で・・・たしか2830円



安いながらも
アナログRGB(D-SUB15ピン)
DVI-I
HDMI
は付いてました

マザーボードのPCI Express x16のスロットに挿します

そしてケース
PC-DEPOT高松店でたしか7980円で購入
250wか350w電源付きのモデルです。
どっちだったかなぁ・・・


背面のネジを外しサイドパネルを開けます




電源からのケーブルと
フロントパネルからのケーブルをマザーに繋ぎます
まず電源24ピン

電源4ピン

フロントパネルから出ている
電源スイッチのケーブルを繋ぐ(場所は説明書で確認)
このマザーの場合は「On/Off」と書いてました
通常は「-PW+」とかが多いんですけどね

モニタのケーブルを
グラフィックボードの端子につなぐ

キーボードの端子をつなぐ
写真ではPS/2ですがUSBの場合はUSBですよ

電源ケーブルをつなぎコンセントに挿し、
電源のスイッチをオンにします
横の赤いスイッチは115Vですよっ

モニタの電源ケーブルをコンセントに挿し
モニタのスイッチオン

電源オン!LEDは繋いでないので光りませ~ん

ほっとくとこんな画面

CPU、グラフィックボードの
両ファンが動作しているのを確認し、

BIOS画面を開くので電源一旦オフ、
再度スイッチオン時にバイオス画面を開くキーを連打
大抵はDeleteですかね・・・F2とかF12とかもありましたが
バイオス画面

メモリが動作しているか確認
今回1Gを2枚挿しなので2G。OKです
1GB=1000MB、メモリ容量は8から倍倍なので
ノートがネットに繋がりません。?
有線でつないでるデス?クトップは無問題。
近所のFREESPOT持ってくとつながる。
てことはルータのはずなのに・・・。
何度設定確認しても違ってるところ無し。うーむ・・・
明日メーカーに聞くかぁ・・・
説明書とホムペで確認するも
電話対応は平日の9時-17時。
俺絶対仕事してるやん・・・I/Oデータぁー・・・
19日、昼休み。
案の定全く電話繋がりません。
むー(==
とりあえず有線で接続しようとするも
無線LANルータは3ポート使用。埋まってた・・・
むー(==
!
ハブ買ったら安いやん!
てーことで購入っ

K’sデンキで1980円が
他店オープン協賛セールで
5台限定980円ヒャッホォォォゥゥゥイッ( ̄▽ ̄ノ)ノ
8ポートなのでルータと併せて9台まで接続可!
・・・そんなにいらないよねー( ̄~ ̄;)
LANケーブル1m2本と
電源用タップ同時購入で1930円ヨッシャーッ( ̄▽ ̄)q
あとで気付いたけどこれもI/Oデータか・・・( ̄▽ ̄;)
もっとがんばらないと^^;
今回はノートPC用の机、購入って話。
今までこんなの使ってたんですが

近くのホームセンター、
ナフコで1580円で売ってたキッチンワゴン。
高さは希望より少し低いくらいで
まーいいかなーって感じに使ってたんですが
マウス置けねぇえええー ・゜・(つД`)・゜・
てことで
あちこち探してベストサイズ発見!
ダイキ豊中店で5980円

「お客様組み立て商品」なので自分で組み立て
部品確認

さくさくっと10分くらいでできました

引き出しも付いてるので
ごちゃごちゃになりがちなケーブル類もすっきり
(引き出しの中はぐちゃぐちゃ ^^;)

100円ショップで買ってきたマウスパッド2枚

PC置いてパッド敷いても余裕!

なぜ2枚なのかというと
私PC3台フル活用しておりまして・・・
(持ってるのは4台ですけどね)
同時に2つ3つプログラム起動すると遅いんですよね・・・
DVD編集、ネット麻雀、SNS仮想空間、ネット検索・・・
てことで
中古でやっすいPC探しては買い、
それぞれ別の作業をさせているという・・・w
今思えば
速いの1台買えたような値段に・・・
で
うち1台のマウスはこんなとこで使っているのです

これでマウス操作が楽に!
デスク下には
これまた置き場がなくて床にベタ置きだったプリンタを設置

だんだん部屋が片付いてきた・・・気がするw
前回はこんな話・・・(→PC復旧作業)
・・・の続きw
途中の
パーティションの分割作業を行う方は自己責任でしてください
HDDが壊れ、どーしよーもないので
動いているPCでフォーマットして
再度セットアップしてみることに
ケースを開けてHDDを取り外し
内蔵ドライブなので
取り付けするには
使用するPCを開けなければならないのですが
めんどくさかったのと
SATAの電源に空きがなかったので
こんなん買いました
これ
内蔵HDDドライブをUSBで外付けできるアイテム
いろいろなメーカーから出てますが
これが安さと機能のバランスがいい気がしたので
SATAデータ端子からUSB接続するためのケーブルと
SATA電源端子にAC100Vで電源供給するためのケーブル
繋げるとこんな感じ
接続後認識したHDDをフォーマット
ついでに
前回書いたパーティション
ここで分割しておきました
写真撮り忘れ・・・
やりかたを書いておきましょうか・・・
XPの場合ですが
スタート→コントロールパネル→
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
<使用していたHDDの場合>
右下に出てくる「ディスク」の
パーティション分割したいドライブを
右クリック→パーティションの削除
(注意!使用していたHDDの場合データは全て消えます)
新品のHDDの場合はここから・・・のはず
ここから記憶なので確認できてないのですが・・・
「未割り当て領域」右クリック→新しいパーティションの作成
でパーティションのサイズを指定・・・だったような
分割した場合
作成したパーティションの右側に
「未割り当て領域」があるので
同じようにパーティションを作成
できあがりはこんな感じになります
(写真は今回の作業とは別のものです)
ディスク1が
2つのパーティション(ボリュームH、I)に分割されてます
(写真は1テラのHDDを500ギガずつに分割したところ、
正確には931.51ギガなので
465.75ギガと465.76ギガ。電卓使用が楽ですw)
今回は250ギガのHDDを
システム用100ギガ(99.998ギガ)
データ用150ギガ(138.474ギガ)に分割
再度取り付け
SATAのデータケーブルは新品に交換
CPUファンなどのホコリをエアーで吹き飛ばし清掃
さあXPをセットアップ
フォーマット・パーティション分割は
無事できたのでいけると思いますが・・・
DELLの再セットアップディスク
読み込み中
セットアップを始めるのでエンター
通常はこの辺でプロダクトキーを打ちこむのですが
DELLの再セットアップディスクの場合
その作業はないようです
同意しないといけないのでF8
日本語なので半角/全角キー
分割しておいたパーティションが表示されるので
Cドライブ(100ギガ)を選択(システムは通常Cですね)
一応念のためクイックフォーマットしときます
フォーマット中
XPインストール中
セットアップ終了後
スタート→コントロールパネル→システム→
ハードウェア→デバイスマネージャで必要なドライバを確認
?がついている所が
ドライバを入れなければならない部分
ビデオ系なのでグラフィックボード関係かな・・・
付属のドライバディスクで
必要なドライバをインストール
無事動作OK!
前回セットアップしたときよりも動きが速くなりました
ケーブルが原因だったのかなぁ・・・
・・・そしてさらに次回に続くww