6月30日、火曜日。
業務用マシンより2インチくらい小さい標準サイズ13.2インチ...なんやけど家だと結構でかい
メーカー標準のダーツとティップ、ハウスダーツのつもりで買ったんですが...
...ボードにセットで付いてました。注文するときはちゃんと説明読もう...。ボードの機能しか見てなかった
高さを確認。床からボードの中心まで173cm。スローイングのスペースを考えると部屋のこの面しかないんだよなー。どないしよ
コンクリート壁用のダーツスタンドってやつが通販だと9800円とかで売ってるんやけど「動く」っていう所が私にはマイナス。スローイングラインまで1センチ単位なんだからボード固定じゃないとヤダっていうこだわりですわ(ダーツ歴1時間ですが)
/
/
/
/
/
7月1日、水曜日。
仕事中あれこれ考え、帰りにホームセンターへ。結論は出たんで部品の選定。
ステンレスのパイプで組もうと思ったんですが、ワイヤーラックのパーツで組んだほうが後から色々追加できるのでそちらに変更
取り付けるためにカーテンの普段開けない側を開けてみるとガラス戸が!ダーツが外れると割れそうな厚さなので取り外し。部屋をリフォームしたときに外したと思ってたんやけど
下穴あけ。やっておくと木ネジがずれにくく、入りやすく、木が割れにくい
床の「パイプ留め」も固定し、ポールの取り付け。
まずポールを2分割
下側をパイプ留めに引っ掛け、接続。ゲンコとパイプ止めの間のパーツはこの時入れてます
プラスチックのスリーブを取り付け、ワイヤーラックの高さを固定
ベース完成!
/
/
/
/
/
7月2日、木曜日。
ボードをベースに取り付けるためには隙間と取り付けネジをどうにかしないといけないのでひたすら思考。
/
/
/
/
/
7月3日、金曜日。
会社の端材(製品を作るために必要な長さに足らない、廃棄する材料の端)を利用し隙間対策&ネジ留め用のアダプタを作る。鉄でもよかったんですがサビ対策しないといけないんでアルミで。
/
/
/
/
/
7月4日、土曜日。
完成!
スコア画面は4+現在のプレイヤーのそのラウンドの得点画面なので4人以下だと使いやすい(最大8人)
初心者なんで1人で店に行くのは勇気いるので、これで毎日練習できます!!