goo blog サービス終了のお知らせ 

96269 ”くろBlog”

バイクとスノボ、その他もろもろ趣味の部屋。
日常の出来事も時々(= ゜ω゜)ノ

ヘッドライト交換 (ハイエース100系中期)

2015-04-15 23:44:51 | 車(ハイエース)
前回車検時、リフレクタがヘタって輝度ギリギリって言われてたので
車検通した後に、社外品の左右セット1万円てのに変えたんですが

海外モノ。右側走行用だった。。。
調整しても車検通らないって言われました。

フィルム貼ってるのは対向車への光が軽減する様に。


正規品は7万超えなのでちょっとキツい


んで、色々調べたら台湾のDEPOって会社が
左側走行用を左右セット1万円(実売)くらいで出してたので買ってみました。




並べると確かにレンズカットが違うわ~


とりあえずコーキング。圧着してるけど念のため。。。



今付いてるのを外します。


まずコーナーレンズ。ドアの付け根あたりにあるネジを外して、


前にずらせば外せます



グリル。上部端のネジ(左右1個ずつ)外して、


クリップ部は引き抜きます



下側のクリップは棒で押せばロックが外れるタイプ



ヘッドライト外し。


下部は長いドライバー必要です


この引っ掛けてる所が外しにくい。。。




新しい方の準備。


光軸調整をやりやすくするためにこんなパーツを取り付けます


+ネジの部分が、ヘッドライトを取り付けたときに車内に入って
光軸調整がやり易くなります

ヘッドライトは3300ケルビン。球切れ1年保障付いてたのでコレにしました


フォグランプもこの際新品に。


H3d型なんてホムセンには置いてなかった。。。オートバックスまで行きました


パッキンというか栓というか。。。上記+ネジの所に挟んで浸水防止用。スポンジです


外したライト。結局1年も使わなかった


前回交換時、車屋が
パッキンは純正から取ったって言ってたので多分新車時からのモノw
ボロボロです




外した時と逆の手順で取り付けて完了!

光軸調整は設備がないので車屋へ。
今回はバッチリOKでした。次回車検も安心です♪



次回車検受けるかは微妙ですがww

キャリア厨

2015-02-14 21:15:18 | 車(ハイエース)
ウチの100系ハイエース、キャリアこんな感じでした



 
 
スーリーのエクステンダー(スライドして載せやすくなるタイプ)


助手席側はエアロチルト

 
使わないときは90度横に向けて空気抵抗を減らせれるとかが売り文句だったけど既に廃盤w


ウチの場合は、購入当時乗ってたデリカswにキャリア積むと
家の門に入らなくなるので折りたためるタイプにした、っていう理由ですけどねw


後ろ側はテルッツォ。幅の狭い2枚積み(モデル名忘れた


ボックスはローライダーコンパクト。

昔のなのでガスダンパー方式。今のスプリングダンパーのが欲しい...


今回はテルッツォをチョイ変更。
一番長いバー、EB5購入




テルッツォもスライドできるES151Fに。


結果こうなりました



エアロチルトはボックスと干渉するのでボード2枚積みになるんだけど、

エクステンダー(4枚)
エアロチルト(2枚)
ES151F(4枚)
 と板剥き出しなら10枚積載可能にw 8人乗りの車なんですけどw


ちなみにテルッツォはマスターキーシステムに。



車幅からの飛び出しはギリギリセーフw




まぁ...ゆったり行くなら6人乗車なのでテルッツォのセットだけでもいいんだけどねw