前回「スカブ編」に続いて書類・検査場編~
香川は普通自動車以上及び二輪は高松、
軽自動車は国分寺にある軽自動車検査協会・香川主管事務所になります。
今回は香川県陸運支局(高松)の場合デス。
まず国土交通省の検査予約システムで予約します。
持って行くもの
↓①車検証
車検証の写真は更新後の物です・・・更新前のは綺麗に写ってませんでした(´・ω・`)
↓②納税証明書
私が車検した日は5/26。なので去年の納税証明書になります。
有効期限を確認~
無くした場合、役場で再発行が必要です
ちなみに自動車税の支払日は5/31。
つまり6/1まで当年の納税証明書は出ない訳で・・・
なので有効期限が長いのですナ
また6月アタマに車検の場合、ハガキが届いてない場合があるので
その場合も役場で発行が必要です
↓③自動車損害賠償責任共済証明書。通称、自賠責。
今現在のものと更新後のもの両方必要です
値上げしてる・・・
④適当なハンコ
前もって書類を購入、自宅で記入する人は不要デスネ
⑤マフラー交換してる場合は「車検対応品」の証明書が必要
新品なら買ったときに入ってるはず・・・
ここからは運輸支局で購入するもの
書類一式、3枚。高松の場合30円
0番窓口で購入します
↓継続検査申請書
↓自動車検査票
裏面もあります
↓自動車重量税納付書
あと気になってたのがコレ
↓点検整備記録簿
ユーザー車検の窓口、
1番窓口で「二輪の点検整備記録簿ください」って言えばタダで貰えました(高松)
ただ、「提出義務はありませんが・・・」とも言われました
四輪のときは提出必要って聞いてたんだけど・・・
書類書いて確認してもらうときに
「整備は後でされるんですね~」て言われたので「はい」(嘘でも返事は当然w)
↓ちなみに四輪の場合は当然四輪用で
さてここから書類の書き方。車検証を準備しましょう~
わかりやすく赤マジックで書きましたが本来は黒ボールペンと鉛筆ですよ~
青ワクで囲んだ部分を記入です
↓継続検査申請書 (この書類は鉛筆で記入です)
有効期間の欄は2年車検なので「 4 」
自動車登録番号・車台番号は車検証で確認
日付は検査受験日。記入日と間違えないように(^^;
申請人は車検証の名義人。
申請人・受検者が違う場合は、
受験者欄の右に受験者の印が必要って聞いた気が・・・
↓自動車検査票
走行距離は100km単位で切り上げしとけば良いかと~
あとの上の欄は車検証より。
事業場名(申請者名)はユーザー車検の場合、個人名。
↓裏面
走行距離は表面と同じに。
あとは車検証丸写し。
↓自動車重量税納付書
これも記入に迷う所はないでしょう~
私は家で記入、さぁ高松!
↓事務所
上でも書いてますが0番窓口で書類購入、
記入後1番窓口で確認してもらいOKなら8番窓口で印紙購入
わからない所は1番窓口で聞きましょう
あ!外に出なくても廊下で繋がってますのでw (^^;
印紙購入、二輪は6100円でした
昔は自分で貼ってたんですがペタペタッと貼ってくれました。サービス?w
さていよいよ検査レーンへ・・・
場内を大外周って検査場へ
↓事務所側から見えるのは出口です
↓一番奥まで来たところ。
↓1・2レーンは4輪用
↓二輪は3レーン。4レーンは特殊車両とか書いてた様な・・・
後で聞いたんですが、高松は二輪レーンを新設したそうな。(いつかは聞いてません(^^;)
昔は4輪のレーンで検査してたので光軸とかユルかった様ですが
最近は二輪専用なのでチト厳しいらしい
まず書類を確認。自動車検査票と車検証を準備しておきましょう。
ブレーキレバーの両先端をメジャーで計測。
ボルトの緩みが無いかハンマーでコンコンとチェック、OKならレーンへ。
ユーザー車検だからなのか、
検査員の方が凄く丁寧に「次こうしてください~」って言ってくれました。
初めての方でも安心ですよ~w (^^
↓某バイク屋の店員さんw 顔知ってるのでちょいと気まずい私・・・w
↓黄色いレーン中央のコマの間に前タイヤをハメてフロントブレーキチェック。
続いてリアタイヤをはめ、
リアブレーキチェック、スピードメーターチェック。なのですが~
スカイウェイブ650、
エンジン掛けた状態だとギアの関係からなのか上手くいかない・・・
エンジン切ってイグニッションONの状態にすると検査できました。ほっと一息
レーン左にバー型の踏むスイッチがあり、
バイクのメーターが40km/hになったとき踏んでチェック。
さらに前へ進みヘッドライトの光軸チェック。(↑の写真の位置デス)
↓今回一発OK~w 全てハンコ貰えましたw
んで書類一式を4番窓口に・・・
4番だったかな?忘れました(´・ω・`)
私が提出したときは待ってる人少なかったので数分で車検証貰えました
↓んで このステッカーを張替え
↓今まで貼っていたステッカーの透明フィルムを剥がすとこんな感じになるんですが
残ったのを剥がそうとすると玉状になり汚いのでそのまま貼るのがベターです
↓更新完了~w
今回の二輪ユーザー車検の費用
書類・・・30円
印紙代・・・6100円
自賠責・・・14110円
合計20240円でした~
キチンと整備する人でも、
車検代行料はいらなくなるので1万円前後は安くなるでしょう~w