goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラセラ

明日は明日の風が吹く~♪シングルマザーの独り言

理科をどうにかしなきゃ(2012年9月)

2013-04-20 11:57:41 | 中学受験
3回目(9月)の模試で理科がボロボロ。
4科の偏差値 49。相変わらず50超えません。
私が「受験は高校でいいじゃん、小6なのに
なんか勉強漬けで気の毒。」とまで言ったのに、
本人、バレエを辞めて受験に取り組むことを決めました。
(親子ともにかな~り受験をなめていました。。。)
5歳から7年間続けたバレエでしたが、
9月の発表会後、ピリオドを打ちました。

バレエに通っていた火曜日に理科の個別です。
6年生の9月から入塾となると個別指導しかありません。
今の塾から近い場所にある個別指導塾を探しました。
日能研の個別指導ユリウスか個別教室のトライが候補。
まずは個別教室のトライへ教室見学。
ここの教室長、話が上手い。
意欲が見え、見学だけと体験を断っていたのですが、
話を聞くうちに心を決めてしまいました。

実は、日能研は過去問の体験を申し込んでいました。
日能研にほぼ決めつつもトライの見学も、と思っていた所、
日能研から過去問体験日時の確認と持ち物の連絡があり、
過去問の解説も持って来て欲しいと。。。
この時点でかなり不信感。当日、過去問の見直しをしているところを
見学したい、と言うと嫌がられました。結局押し切って30分ほど見学。
先生の言葉はなってないし、私の方がまだものを知っているかも、
という感じでした。先生は替えられるということだったけれど
塾長がなんか嫌な感じがして好かない。
塾とはいえ、人と人とのコミュニケーションは大事ですもの。
安心してお任せできそうなトライに決めました。

教室費は入塾日から払うそうで9月分から支払いました。
なので授業は10月からですが、9月から自習室が使えます。
申込金を払った翌日から娘は嬉しそうに自習へ出かけて行きました。

さぁ、10月から火曜日は理科の勉強。
国語と算数は個人指導(受験指導)を受けているので残るは社会。
全力で頑張ってもらいましょう!!

3回目の模試(2012年9月)

2013-04-20 11:51:52 | 中学受験
さぁ明日が模試という日。
ついつい教える方の力が入り、気がつけば4時間ぶっ通し。
前回、点の低かった社会を歴史と政治を重点的に、理科はさらっと。
山を張って一夜漬け。(おぃおぃ・・・)

結果、国語は思ったより出来ず。
算数は前半部分は正答率が高く、後半は正答率がゼロに近い。
社会は張った山が的中。かつてないほど書けたらしい。
でも一夜漬けで点を取るって。。。
逆に計算は面倒だからとさらっと復習した理科はアウト。
表の読み取りが全然出来ないことが分かりました。
計算するところは全て白紙で出した模様。

今回、理科で珍解答。

「湿り気のある風が山肌に当たって山を越え、
乾いた暖かい風になって吹きおろす現象を何というか。」

(答え)フェーン現象

(娘の答え)

 かいき現象

ひらがなで書いたそうですが、漢字でどう書くの?と聞くと
怪奇 だそうです。
もうお腹が痛くなるくらい笑いました。
皆既ならまだ日食と間違えた?
という感じだったんですけど・・・・・
「それって科学で説明の出来ない恐怖現象だよ、
よ~するにお化けとか妖怪とか、分かる?」
と、説明するとかな~り驚いていました。
知らなかったことに私がビックリよ。
しっかりしてね~受験生。

夏休みのある日(2012年8月)

2013-04-20 11:43:50 | 中学受験
大手の塾ではないので、1日に2時間から3時間がせいぜい。
家での学習では、4科全て、
「○○のつまづきを基礎から~」の問題集を解かせていました。
そろそろ国語の文章問題が終わる、という7月下旬
国語の言葉(慣用句、ことわざ、四字熟語、語句の意味)テキストを
買って来ました。
これが出来ない。
小さいころから本を読み聞かせ、自分でもよく本を読んでいる子
なのにビックリするくらい出来ない。
これにはショックでした。ワタシが。
一応、スケジュールを組んで、ここまで終わらせること、
と指示したのですが、なかなか終わらない。
そしてなんと終わらないまま放置。
すると他の教科も勉強しなくなった。(んなアホな。)
放置すること約2週間。(終わったよ、というのを待っていた)
『ねぇ、何やったらいい?勉強。』のひと言にキレた。
「私の指示したことは終わったの?あれとこれとそれと。
終わってないでしょう?
学校の宿題は日にちとページを決めたよね?
7月中に終わっているはずよね?自由研究も7月にテーマ決めて
お盆明けに清書って言ったよね?
今日、一体何日だと思ってるの!!!」
(娘、こわくて8月19日です、と言えない。)
ブチ切れた後、運転免許証の更新に出かける。
『ど、どこ行くの?』
「免許の更新。受験生は家でお勉強してるよね?」
『あ、はい。』
帰宅すると
『○つけて下さい。ドリルの○つけ、お母さんがするって
言ってたから。』
なんと約1週間で終わらせるよう組んだスケジュール
(夏休みの学校の宿題)を半日で終わらせた。やれば出来るじゃん。
なんでやる気を出さないかなぁ。
どうして毎日、今日みたいに勉強しようと思わないのかなぁ。。。

この大事な時期に反抗期。。。(2012年7月)

2013-04-20 11:41:08 | 中学受験
7月初旬の2回目の模試の前にひととおり算数の復習をした。
にも関わらず、模試に出た文章問題がことごとく解けない。
今回は模試の見直しを塾の先生に丸投げしました。
そして休日には、まとめを再度。
これが出来ない。一度やったのにまた出来ない。
仕方がないのでもう一度やりなおし。

このページとこのページを最初から最後までゆっくり読んでから
もう一度解いてみようか
と、例題と解き方の説明を読むように言っても
『分かってるから(読まなくて)いいもん。』
何度言っても堂々巡り。
仕方がないので、例題の解き方を隠し、問題をゆっくり音読させてから
解き方の説明文を1行ずつ見せて私が問う形で進める。
すると今までできないとグズグズ言っていたのがウソのように
まとめプリントの問題をスラスラ解きだした。
人の言うこと聞きなさいよ~。
最近、何でもかんでも私が言うことに対しては全否定だもんなぁ。。。

2回目の模試(2012年7月)

2013-04-20 11:37:08 | 中学受験
首都圏模試を初めて受験した4月22日まで、
学校の復習程度の内容で塾通いはしていましたが、
算数以外、受験勉強は一切していませんでした。
算数は3月から個別で少しずつ受験勉強をしています。

結果
4科の偏差値  40
よんじゅう? よ、よんじゅう??

2回目の模試は7月1日。
GW返上で5月6月の週末は勉強漬けの休日。
基礎が出来ていないので、過去問なんて出来ません。
基礎固めの日々。
結果
4科の偏差値 47
よんじゅうなな? なな??
本人、偏差値が「7」もあがったと大喜び。
47って普通(50)以下じゃないですか・・・・・
君、偏差値54くらいの学校へ行きたいって言ってなかった?
偏差値、足りないじゃん??

3回目の模試は9月9日。
夏休みから国語の個別も入れました。
頑張ってもらいましょう!!