goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラセラ

明日は明日の風が吹く~♪シングルマザーの独り言

中学受験 わが家の場合(イレギュラーです)

2013-04-27 11:32:49 | 中学受験
(きっかけ)

娘の意志を尊重しての受験でした。
「女子校に行きたい。」
これが全て。
都内には公立の女子校がありません。
中学校も高校も。
女子校=私立なのでした。
(中学受験を経験していない私は、
 娘は学校で勉強が出来る方みたいだから
 そこそこの私立に入れるだろうと高をくくっていました。
 認識が甘かったです。
 中学受験は学校の勉強とは異なる勉強でした。
 苦労しました。)


(勉強体制)

塾(地域密着型)
4年生、5年生の2月まで週1・・・団体の国語、算数(学校の授業の復習)
5年生の春休みから 週1・・・ プラス 個別算数(受験算数)
6年生の外部模試後(5月から)・・・ プラス 個別国語(模試見直し)
6年生の夏休みから 週1・・・ プラス 個別国語(受験国語)
冬休み プラス4ずつ

塾(個別教室のトライ)
6年生の10月~ 週1(1コマ)・・・理科(受験理科) 
   冬休み  プラス15コマ

自宅
6年生の5月から・・・基礎問題集と過去問。同じものを繰り返し。
 基本8時-20時   教員等の経験・資格なしの母が面倒を見る。


(受験校の選定)

通学時間、学校の方針・特色(女子中・宗教色のないところ等)、
偏差値などを考えて、母があげた候補の中から
学校説明会等に行って娘が選定。
塾に相談せず、自宅のみで完結。
受験前に塾へ申告したのは初日受験の2校のみ。


正直、よく受かったなぁと思います。
娘は今、仲の良い友人ができて楽しそうに女子校へ通っています。
「もぉさぁ~小テストがいっぱいで大変!」みたいですが、
笑顔で嬉しそうに話してます。
話の長い担任をクラスみんなで嫌な感じと思うことによって
早々に団結しているようです。
楽しいことばかりじゃないけれど女子校ライフを満喫しているようです。


学校説明会 その2(2012年11月から2013年1月)

2013-04-27 11:01:46 | 中学受験
一人の母親の私見であることをお断りいたします。


11月3日 東京家政学院 学校説明会(首都圏模試会場)

・会場入り口でお嬢様のいらっしゃる方はこの紙にご記入を、と言われ
住所等を記載後、願書を頂きました。
記載時に使用したボールペンをお土産に頂きました。
学校のパンフレットは机の上に置いてありました。
ここの校長と入試担当の先生は、
とにかく一生懸命勉強をしている11、2歳のお子さんを
なんとか入試に合格させてあげたい、と熱い弁でした。
足切りは行わず、基準点に届けば合格だそうです。
また、複数回受験した場合、教科の最高点を受験した中から
チョイスして基準点超えするかどうかの判定をしてくれるそうです。
しかも1度受験料を納入すれば何回受験してもいいそうです。
受験者数は定員を超えているけれども、基準点に達しなければ
合格と認める訳にはいかないので定員割れとなっているそうです。
先生の熱意はとても伝わりました。良さそうな学校です。
定員割れしている学校とは思えないくらい覇気のある先生方です。
大学進学先がもう少し・・・という感じです。


11月10日 跡見学園 説明会

・説明会の前に卒業生と音楽の先生とのコラボレーションで
校歌をご披露くださいました。
学校パンフレットと平成24年度の入試問題、合格鉛筆、
使い捨ての体温計、A5のノート、クリアファイルが入ったバッグを頂き、
6年生には願書の配布がありました。
入試問題傾向のお話がありました。
国語、算数、社会は割と詳しく一部内容までお話いただきました。
理科は抽象的なお話で内容が乏しく、パンフレットに
書いてあることのみという感じでメモが取れませんでした。


11月11日 昭和女子附属昭和 文化祭(個別相談)

・6年生(高校3年生)が先生と一緒に個別で説明して下さいました。
こちらの学校は品のある生徒さんが多い印象を受けました。
娘は、すんなりと受験予定校に決めてしまいました。
パンフレット、24年度の入試問題・解答、願書を頂きました。
帰る時に飲み物も頂きました。


11月17日 跡見学園 体験授業

・インターネットで予約して社会科の体験授業を受けました。
先生の板書が、早い!お上手!!親子で感銘を受けました。
着席した時、緊張したそうです。
受験のいいリハーサルになったのではないでしょうか。


11月25日 十文字中学 学校説明会

・受付で住所等を記載する紙があり、パンフレット・願書と引換だそうです。
受付で使用したシャーペンをお土産に頂きました。
また、会場に入ってすぐに飲み物を頂きました。
この学校は1日目の午後にスーパー選抜試験があり、
進学(普通)クラスへのスライド合格があるそうです。
中には午前の進学クラスと午後の選抜と続けて受験する方もいらっしゃるそうです。
特待生制度(85%の得点者)があり、選抜、進学、両方に設けているそうです。
そして中学受験は、複数校受験であることから、合格した後、
今一度家庭でじっくり入学する学校を検討して欲しいとの考えから
入学手続きは2/12までの猶予があり、2/11には入学予定者向けの
説明会もあるそうで、この説明会の後に入学するか否かを決めてもらって
構わないとのことでした。
校長先生のお話はあまりお上手ではない印象。
入試説明という時期に入るということで各教科の先生から
説明がありました。娘は別室で各教科の過去問の説明を受けました。
説明会の後の希望者への校舎見学は参加しなかったのですが、
娘は受験を決めました。決め手は何?
買って欲しいというので過去問購入。
いいの?生徒さんの様子を全く見ていないので不安なんですけど。。。


12月1日 跡見学園説明会

・11月と同様に校歌のアトラクション。配布物も同じ。
合格鉛筆は 合格・・・五角(形)の鉛筆だそうです。
校章の桜にちなんで五角形かと思っていました。
11月と同じ内容かもしれませんが、アンケートに理科はもう少し
詳しく話を聞きたかった、という旨のことを書いたので期待を込めて再訪。
国語と算数はほぼ同内容。理科は前回より詳しくお話下さいました。
なんと時間オーバーです。社会は「もう最後だから言っちゃいましょう。」
本当に行って良かったです。


12月2日 品川女子学院 学校説明会(首都模試会場)

・下調べせずに説明会に参加。
まずはパンフレットを頂き、願書配布希望者は住所等を記載した紙と交換。
珍しくパンフレットを入れる紙袋等は頂きませんでした。
28プロジェクトという28歳の時に何をしたいか、から逆算して
何が必要か、何をしなくてはならないかを自ら見出させるという指導を
しているそうで女子のための指導(学校)だ、と言い切る頼もしい校長です。
「うちの子」と、生徒を「うちの生徒」とは言わないところに
先生方と生徒との親密さが伺えました。
(後で調べたら学校創設者の曾孫で、廃校寸前の学校を
再建したことで、学校関係、経済界で有名な方でした。
偏差値がどんどん上がっています。)
パンフレットの最後に校長先生のご紹介とお話が載っていたのも好感が
持てました。ほとんどの学校が最初のページに校長のお話ですものね。
留学生制度があり、10名程度の方が留学し、留学生も数人受け入れるそうです。
他の会場では、2科の試験終了に合わせて説明会も終了でしたが
こちらでは2科の試験終了後も説明会が続きました。
校庭が無く、廊下や階段が狭いこと、なんとなく学校全体が雑然とし
清潔感に欠けるような感じが気になりますが、娘は逆に
校庭が無い、プールが無いことに魅力を感じるそうです。
もう少し早く学校訪問をすれば良かったです。
もうちょっと話が聞きたかったです。説明会は平日。時間がない。


1月12日 日大附属豊山女子中学 説明会

・直前の割には入試問題に関する説明が少なかったです。
11月に配ったという入試想定問題のプリントを頂きましたが。
説明会の後、昨年度の過去問プリントを頂き、
学校見学会に参加しました。校舎は綺麗でした。
1年生が丁度、服装検査をしていて廊下に出ていました。
みなさん「こんにちは」とご挨拶下さいました。
その辺りはきちんと指導するとの説明通りでした。
受賞歴の多い放送部が作成したビデオで
学校紹介がありました。新鮮でした。


1月19日 江戸川女子中学 学校見学

・予約の電話を入れて個別見学に行きました。
一とおり学校施設のご案内をして頂いた後、
パンフレットと説明会資料、願書を頂戴しました。
廊下側の壁が大きな窓になっていて教室の中がよく見えました。
大きな自習室が印象的でした。
全体的に採光性に優れていて教室が明るかったです。
5階の図書室から富士山とスカイツリーが見えました。
HPに情操教育に力を入れている、と書いてあったので
伺ったところ、中学で1年ずつ週1で、茶道、筝曲(おこと)、
華道の授業があり筝曲は学年末に発表会があるとのことでした。
音楽は二期制の半分、弦楽器を習うそうで、発表会があるそうです。
弦楽器もお琴も学校に1人1つずつ用意してあるので
購入しなくていいそうです。
1月になると6年生(高3)は登校せずに自習するそうです。
主に6年生が使用する自習室は大学の赤本がずらりと並んでいました。
プールはなく、グランドは学校から少し歩いたところにある河川敷
だそうです。説明してくださった先生が、好印象でした。

学校説明会 その1(2012年4月から10月)

2013-04-27 10:44:13 | 中学受験
もしかしたら中学受験に詳しい方には
受験した学校や在学している学校が分かってしまうかもしれませんが、
私が最も知りたかった説明会等のことをメモ書き程度ですがUPします。
あくまでも私見であることをご容赦願います。


4月22日 麹町学園中学説明会(首都圏模試会場)

・午後の模試を受けたのですが、午前中は人数が多かったらしく
人数の少なさを嘆いていらっしゃいました。
私たちに嘆かれても・・・
説明が拙いというかなんというか。。。
この校長の下へ娘を預けるのをためらってしまう印象でした。


4月29日 女子校アンサンブル 私立中学・合同説明会
 (跡見学園、学習院女子、恵泉女学園、香蘭女学校、
  実践女子学園、東洋英和女学院、三輪田学園、山脇学園)

・一とおり全ての学校の説明を聞き、後は個別相談。
私が気に入った学校は恵泉女学園。
枠にはめ込まず、その人となりを尊重するとかで制服なし。
でも娘に「宗教学校は嫌」と一蹴されました。
娘は、分かりやすい説明をして下さった跡見学園が気に入った様子。
個別相談で娘が「いじめとかあったらどうしてますか。」
と聞くと「正直、全く無いとは言えない。カウンセラーや
担任、保健の先生などがフォローしていきますので必ず誰かに
相談するよう言っています。フォロー体制は出来ています。」
今度、クラブ見学会があるそうなので、行ってみよう
ということになりました。


6月23日 跡見学園 クラブ発表会

・先生も生徒さんたちも「ごきげんよう」と挨拶して下さり、
とても歓迎ムードでアットホームな雰囲気でした。
ダンス、バレーボール、バスケ、バドミントン、テニスと運動部を
中心に見学しました。他に合唱、吹奏楽、書道なども見学。
楽しそうに活動されていました。


7月7日 跡見学園 学校説明会

・願書と平成24年度の入試問題・解答を頂きました。
そして今日は七夕。短冊を頂き、願い事を書きました。
窓口で販売している過去問は書店販売価格より割引していました。
娘が受験すると決めたようなので購入しました。
願書を見ると、入学金の支払いは、入試の翌日・翌々日と短め。
予めお金の用意をしておかなくてはならないようです。


9月9日 文化女子大学付属杉並 学校説明会(首都圏模試会場)

・施設の綺麗さと高校受験時の偏差値がUPしていること、
午後の試験があり、連絡を入れれば遅れてもいいことを
アピールし、是非併願受験をとおっしゃっていました。
また、都立校の併願を意識した内容の試験も実施するそうです。
足切りはなく、基準点に達すれば合格。
名誉校長がテレビで教育について解説やコメントをされている方らしく
東大の秋入学についてや大学生のレベルが下がっていることなどを
お話されていました。この方が教鞭をとって下さるなら考えますが
なんとなく先生と生徒との関係が希薄な印象を受けました。


9月15日 跡見学園 文化祭

・展示が多かったです。「ごきげんよう」の挨拶をあちこちから
頂きました。挨拶に関しては徹底されているようです。
今回は元気な生徒さんたちが多い印象を受けました。
生徒さんたちは表情がとても明るくて良い雰囲気の学校だと感じました。
娘はスタンプラリーを気に入って頑張り、クリアファイルを頂きました。
とても嬉しそうでした。
学校に関するクイズがあり、生徒さんにお聞きしていいとのことでしたので
お聞きしてみたら、みなさんいい笑顔でお答えくださいました。


10月27日 大妻中野中学 文化祭

・跡見学園と比較してしまったのがいけなかったのか、
併願候補だったのですが、娘が学校の雰囲気が嫌だと却下。
生徒さんたちから来校者・保護者への挨拶はなく、
怯えながら上級生へ挨拶をしている痛々しい下級生の姿を
あちこちでお見かけしました。
そして極めつけは大声で歌いながら廊下を闊歩する生徒さん・・・。
この生徒さん、呼び込み等ではありませんでした。
この生徒さんだけなのかもしれませんが、短時間で全てを
見ることは不可能なのです。
パンフレットも願書も頂かず、娘は併願候補としないことを
決めました。

御礼詣り

2013-04-27 10:39:03 | 中学受験
3月2日、御礼詣りに行って参りました。
私の姉から娘へ亀戸天神のお守りを頂いていたので
亀戸様と、元日に参拝に訪れた湯島様へと行って参りました。
ちょうど梅祭りの真っ最中。
境内には梅の香りが漂っていました。

亀戸様では、神社の方にお聞きし、参拝の後、
絵馬を購入して御礼の言葉を書いて納めて来ました。
娘がおみくじを引きたいと言うのでお金を渡して引くと「大吉」。
この娘、大吉運が強いのか、天神様には大吉しかないのか?
確か、元日の湯島様で引いたおみくじも大吉でした。
帰りに天満宮隣の老舗和菓子屋さんで
くずもちと和フィナンシェを購入してから湯島様へ。

湯島様では、本殿で結婚式の真っ最中。
舞っているのを初めて目の当たりにしました。感動!!
御礼詣りに来たのですがと言うと
「普通に参拝するだけでも結構ですが、
絵馬の授与をお受けになられるのでしたら2~3千円かかります。」
との返事。
絵馬をお願いして初穂料を納めると
「お時間がありましたら、ちょうど今から
ご祈祷がありますのでいかがですか?」と聞かれたのでお願いした。
絵馬の他にカレンダーや梅昆布茶などと一緒に
お祝いとして小さい辞書を頂きました。
こちらでは娘が干支のお守りを気に入って
なぜか私の分も一緒に購入。娘いわく2人で買わないと意味ないそうです。
そして亀戸様でもとっても気になっていた「恋みくじ」を
引きたいと・・・お金を渡すと慎重に神妙におみくじを選びます。
和服を着た可愛い女の子が巻物(おみくじ)を持っています。
こちらも大吉。
天神さまにはきっと大吉のおみくじしかないのでしょう。

受験3日目(2013年2月3日)

2013-04-27 09:53:31 | 中学受験
朝、起きて支度を済ませ、朝食を食べている時、
娘が「お母さん、あたしチャレンジ校にする!」
と宣言。
覚悟を決めて両校の手続きをするため、
早起きしてネットで電車の経路検索をしておいた私はビックリ。
これ以上、娘を惑わせてはいけないと思い、
両方の手続きでもいいよ、とは言わなかった。

今日もチャレンジ校の受験です。
学校に着くとこちらは塾関係者が多い。
塾関係者だけじゃなく受験者数も多い。
保護者待機所はほぼ満員御礼。
学校を後にして前日受験した学校へ合格通知を取りに行きました。
戻っても座る場所に困りそうだったので
文庫本を買い足して、お茶の飲めるお店に入って読書した後、
試験終了時間5分前くらいに迎えに行きました。
既に全ての教科の問題が掲示されています。
こちらの学校も試験問題持ち帰り可です。
答えは合格発表と共にネットで公開するそうです。
あ~理科は娘が復習していなかったあたりが出てるなぁ。
算数はダメでしょこれ。国語は問題外、長い記述が多い。
社会しか出来ないかな、という感じ。
今まで受験した学校と出題傾向が違っているのは分かっていました。
でも全く対策しなかったものね。。。
2日目と3日目の受験校は首都圏模試の偏差値一覧では「1」の差。
でも受験者数と問題の難易度を比較するとそれ以上の差が
あるように感じました。
戻ってきた娘も私と同様の感想だったらしく『落ちたらゴメンネ。』
「いやいや難しいし。対策してないし。
っていうかゴメンてなんでよ?何によ?
ここがダメでも他が受かってるんだから大丈夫だよ!」

地元に帰ってからお昼を食べに行きました。
同じく受験帰りと思われる親子も何組か見かけました。
日能研へ通っているお子さんたちはお揃いのバッグなので
すぐに分かります。バッグにたくさんのお守りを付けています。
「日能研は目立つね」と娘に言うと
『あ、昨日ね、前も後ろも日能研でね、挟まれた!って思った』
そ、そうですか。

今日の発表は20時なので夕食を済ませてから発表を待ちます。
ずらっと並んだ番号の中に娘の受験番号はありませんでした。
ちょっと残念そうな顔をした娘でした。