(きっかけ)
娘の意志を尊重しての受験でした。
「女子校に行きたい。」
これが全て。
都内には公立の女子校がありません。
中学校も高校も。
女子校=私立なのでした。
(中学受験を経験していない私は、
娘は学校で勉強が出来る方みたいだから
そこそこの私立に入れるだろうと高をくくっていました。
認識が甘かったです。
中学受験は学校の勉強とは異なる勉強でした。
苦労しました。)
(勉強体制)
塾(地域密着型)
4年生、5年生の2月まで週1・・・団体の国語、算数(学校の授業の復習)
5年生の春休みから 週1・・・ プラス 個別算数(受験算数)
6年生の外部模試後(5月から)・・・ プラス 個別国語(模試見直し)
6年生の夏休みから 週1・・・ プラス 個別国語(受験国語)
冬休み プラス4ずつ
塾(個別教室のトライ)
6年生の10月~ 週1(1コマ)・・・理科(受験理科)
冬休み プラス15コマ
自宅
6年生の5月から・・・基礎問題集と過去問。同じものを繰り返し。
基本8時-20時 教員等の経験・資格なしの母が面倒を見る。
(受験校の選定)
通学時間、学校の方針・特色(女子中・宗教色のないところ等)、
偏差値などを考えて、母があげた候補の中から
学校説明会等に行って娘が選定。
塾に相談せず、自宅のみで完結。
受験前に塾へ申告したのは初日受験の2校のみ。
正直、よく受かったなぁと思います。
娘は今、仲の良い友人ができて楽しそうに女子校へ通っています。
「もぉさぁ~小テストがいっぱいで大変!」みたいですが、
笑顔で嬉しそうに話してます。
話の長い担任をクラスみんなで嫌な感じと思うことによって
早々に団結しているようです。
楽しいことばかりじゃないけれど女子校ライフを満喫しているようです。
娘の意志を尊重しての受験でした。
「女子校に行きたい。」
これが全て。
都内には公立の女子校がありません。
中学校も高校も。
女子校=私立なのでした。
(中学受験を経験していない私は、
娘は学校で勉強が出来る方みたいだから
そこそこの私立に入れるだろうと高をくくっていました。
認識が甘かったです。
中学受験は学校の勉強とは異なる勉強でした。
苦労しました。)
(勉強体制)
塾(地域密着型)
4年生、5年生の2月まで週1・・・団体の国語、算数(学校の授業の復習)
5年生の春休みから 週1・・・ プラス 個別算数(受験算数)
6年生の外部模試後(5月から)・・・ プラス 個別国語(模試見直し)
6年生の夏休みから 週1・・・ プラス 個別国語(受験国語)
冬休み プラス4ずつ
塾(個別教室のトライ)
6年生の10月~ 週1(1コマ)・・・理科(受験理科)
冬休み プラス15コマ
自宅
6年生の5月から・・・基礎問題集と過去問。同じものを繰り返し。
基本8時-20時 教員等の経験・資格なしの母が面倒を見る。
(受験校の選定)
通学時間、学校の方針・特色(女子中・宗教色のないところ等)、
偏差値などを考えて、母があげた候補の中から
学校説明会等に行って娘が選定。
塾に相談せず、自宅のみで完結。
受験前に塾へ申告したのは初日受験の2校のみ。
正直、よく受かったなぁと思います。
娘は今、仲の良い友人ができて楽しそうに女子校へ通っています。
「もぉさぁ~小テストがいっぱいで大変!」みたいですが、
笑顔で嬉しそうに話してます。
話の長い担任をクラスみんなで嫌な感じと思うことによって
早々に団結しているようです。
楽しいことばかりじゃないけれど女子校ライフを満喫しているようです。