goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラセラ

明日は明日の風が吹く~♪シングルマザーの独り言

学習したことが無駄に終わってる?(2012年6月)

2013-04-20 11:32:52 | 中学受験
昨年、塾で配られた算数の習熟テキストに
全く手をつけなかった娘。
首都模試の結果が出てから毎日、
その習熟テキスト(5年生)に取り組ませました。
得手不得手があるらしく単元によって点数バラバラ。
あまりにも分からないので仕方なく「教えて下さい」と言いに来る。
そこまではよかった。説明している途中で
問題にイチャモンをつけ出したり、こんな難しいの分かんないと
キレたり。
おぃおぃ。。。
最初はそれでもはいはい、難しいよね、問題は意地悪だよね、
と言いつつ説明し、テキストを進めて行きました。
が、まとめのページに入ると同じような問題でまた詰まる。
解説の途中でちゃちゃ入れるもんだから、自分の言葉が頭に
残ってしまっているっぽい??
試しに
「今からお母さんに言われたことだけ書いて、
聞かれたことだけ答えてね。」と言ってから解説。
その後、娘に同じように繰り返しの説明させた。
そんなことを2単元してみた。
が、1単元は途中で「あ、あたし惜しかったな。」、
その一言を言っただけで、娘、繰り返し説明が出来なくなった。
解説の途中で余計なことをしゃべる為、解説(解き方)が頭に入らず、
自分の言葉が頭に残るのです。
今までしてきたテキストは全くの無駄?
甘かったなぁ。。。
それでもひと通り習熟テキストは終わったので、
5月下旬、自宅学習用に本屋で問題集、
「○○のつまづきを基礎から」シリーズと
歴史漫画を購入。
基礎からシリーズは夏休み前半までに終わらせて、
応用問題に移りたいところです。

運動会の振替休日のできごと(2012年5月)

2013-04-20 11:28:05 | 中学受験
5月最後の月曜日は運動会の振替休日でした。
家で算数の勉強に取り組むようになって初めて
娘が1人で過ごす休日です。

ザッと目を通し、終わらないかも、と思いましたが
算数のテキスト6ページをノルマとしました。
テキストは小5の時に塾で配られた習熟テキスト。
標準テキストを授業で使用し、
自宅学習用に習熟が配られていたらしい。
(↑このくらい娘の勉強には無関心な母でした)
もちろん真っ白でした。

私が帰宅した時、娘はまだ塾から帰っていませんでした。
採点前に算数のテキストに目を通すとほぼ終わっています。
しかも正解率が高い。んなバカな。
今朝、5%減の問題を解く計算を間違えていたのに
もっと難しい問題を解けるはずがない。
じっくり見ていると、私でさえ暗算で解けない問題を
全く計算した形跡が無いのに解いている。
いつも休日に算数のプリントを解くとテキスト1ページ解くのに
たくさん計算し、たくさん消し、消しゴムのカスがいっぱいなのに
今日はきれいさっぱり。
おかしい。計算した痕跡が見当たらない。
もしかして、と解答集を探すとやっぱり。
置いて行った場所と違う所に。
答えを書き写したとしか思えません。

娘、帰宅すると「塾のお金、家に忘れちゃった~。」
それどころじゃないさ。いつも通り手洗いうがいをさせてから

『ちょっと話があるんだけど。座って。
あのさ、私に何か悪いなぁって思うことしませんでした?
後ろめたいこと、しませんでした?
分かってるよ、ちゃんと。バレてるから言いなさい。』

「あ、あのぉ。。。算数の答え見ました。」

お、今回は正直にすぐ言った。後ろめたいと思ってたんだ。

『この間、言ったよね?今は出来なくてもいいんだって。
零点でもいいんだって。何が得意で何が不得意なのかっていうのを
見る時期だからって。言われたことの意味が分からなかったの?
答え見て書いたって自分のためにならないでしょ?
この間は、平行線に交わる線の角だとか、三角形の高さだとか
ひし形の特徴だとか、きちんと覚えていなかったことを
覚え直すことが出来たよね?答え見て分かったつもりだと
覚え直すことが出来ないんだよ?
あのね、こんな裏切りは許されない。お母さんはもう一切協力しません!
受験は辞めなさい!!』

もうしないから、また教えて下さい、今日のは全部消してやり直します、
と、一応反省してるらしい姿勢を見せたので
『そうね、やり直す方がいいかもね』と、その場を終わらせた。

やる気があるのか無いのかよく分からない娘だ。

模試の結果が出た(2012年5月)

2013-04-20 11:22:11 | 中学受験
5月上旬、娘が4月22日に受けた模試の結果が出た。
認識が甘かった。
GWはどこへやら。早速、模試の見直し。
その後、とにかく算数は問題をたくさん解かせることを、
理科は基礎をしっかり身につけることを課題に。

家庭学習の習慣がついていないので娘の反発はすさまじい。
しかも取り組むのは苦手な算数からなのでなおさら。
ゆとり教育の真っ只中ですからね。
仕方が無いのかもしれませんが一応、
算数は塾で週1、学校の復習をしていたのですが
家庭学習時間ゼロですから。
受験できるだけの算数能力は備わっていません。
それどころか基本の足し算、引き算、掛け算、割り算が
アヤシイ・・・正確に出来ません。
こんなに出来なくても学校では評価が高いので困ったものです。
解けなくて(分からなくて)娘がイラついたり八つ当たりしたり。
そりゃあもう大変です。

「受験、しなくていいよ。私が頼んだわけじゃないし。
お金かからないし、自由な時間ができるしやめてくれたら万々歳よ。」
『ヤダ!絶対やめない!!』
「あ、そう。じゃあ、教えて下さいって言われるまで口出さないから。」
『お母さん、教えて下さい。』 
早いよっっっ!少しは考えろ!!

私が教えると数学になってしまうので、解説を一とおり読んだ後、
「算数」を一緒に解きます。
娘の算数センスなし。一応、仕事で経理なんぞをしている私、イラッ。

なんやかんや言いつつたまにあやしいけれど計算は出来るみたい。
問題なのは文章問題を読み解く力。
とにかく手を動かさないんだわ、この娘。
分かっていることに線を引く、あとは図にしてごらん、と言うと
『絵、下手だし。』
知ってるよ、画伯。誰が上手く絵を描けと言った??図だよ、ったく。
ポイントを3つあげた。 

1.全部同じ単位に直す。 
2.何を求めればいいかを図で示す。
3.それを求めるためにはどう計算すればいいかを考える。

そしてここまでは分かる、こうしたらいいと思うけれどこの先が分からない、
と言うこと。
全部教えて下さいは無しね、と約束。
さぁスタートが遅れている分、頑張って下さいな、娘。

中学受験始めます?(2012年3月)

2013-04-13 19:06:07 | 中学受験
今、通っている塾は、学校の授業の復習プラスαという感じのところ。
団体は少人数制6名までで、国語と算数を4年生からお願いしていた。
塾の新年度は3月の春休みから。
春休みの予定表を提出する際、娘に相談。
以前から言っていた「女子校へ行きたい」をそのまま記入して提出。
後日、受験されるのでしたら算数の先生が個別の授業を入れた方がいいと
言っているんですが、一度先生と面談をお願いします、と言われた。
そして面談の結果、春休みから個別の算数もお願いすることにした。
(ただし、今の先生ではない別の先生で。)
社会や理科も春休みからお願いしたいと希望したところ、
「社会と理科は都立対策のクラスなんです。一緒に授業を受けて
演習の時に私立の問題を解いてもらうなどの対応は出来ますが・・・」
え?社会と理科は自宅学習??
ま、学校の成績がいいから、いいか。
外部模試で「首都圏模試」があるのでそちらを受けて下さい、
塾で申し込みが出来ます、案内が来たらお渡しします、とのことだった。
首都圏模試第1回目は4月22日だそうです。

そう、この時は知らなかったのです
中学受験の勉強=小学校の勉強ではないことを