goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラセラ

明日は明日の風が吹く~♪シングルマザーの独り言

5回目の模試(2012年11月)

2013-04-20 12:28:12 | 中学受験
第5回首都圏模試の結果 
4科の偏差値 49 下がってますね。
前回は 52。
マイナス3 ならマシな方?
よく分からない。。。私が。

一般的には6回の平均偏差値で志望校を
最終的に決めるそうですが、
わが家は1回目の模試の時にはまっさらの状態、
受験勉強に取り組む前の成績なので、悩みましたが・・・
学校行事や説明会に参加して
首都模試偏差値 53 の学校を第一志望に決めました。

そして今、併願校の過去問にチャレンジしている娘。
なかなか点が取れません。
正直言って、首都模試の方が点が取れます。
大丈夫かしら。。。

何でこの時期にさぼれる?(2012年10月)

2013-04-20 12:20:53 | 中学受験
10月の3週目。火曜日からから金曜日まで4時間授業。
いつもより帰宅が早いので、多めに課題を出して
受験勉強に取り組ませることにしました。
火曜日、塾へ行っている間に私が先に帰宅してノートを見てみたら・・・
2時間でこれだけ???しかも殴り書きの字。
あ~ぁ。。。

帰宅した娘に手洗いウガイをさせた後、いすに座らせた。
「今日の分の課題、終わってないよね?何してた?」
・・・・・・・・
あ、あのぉ・・・・・
・・・・・ゴロゴロしてました・・・
 
ブチッ!
堰を切ってとめどもなく溢れ出す説教。
「周りの大人がどれだけあなたの為に動いてると思ってんの?
塾の先生、何人にお世話になってる?
事務の人だって説明会に行って学校の情報をくれたり
家での勉強は全部お母さんが計画立てたりして
周りの大人はみんな努力してるんだよ?あなたを合格させる為に。
それなのに肝心のあなたはなんなの?
ゴロゴロしてたぁ?テレビ見たり、本読んだり、
ぼーとしたり、ゴロゴロしたいんなら
受験はやめなさ~~~いっ!!!!!!」

娘、今まで何を言っても馬の耳に念仏だったけれど
珍しく涙目です。
国語と算数を教えてもらっているのは地元密着型の小規模塾。
その塾の事務員さんが娘のために志望校に申込み、
対塾説明会に出かけて、入試に関する情報を
手書きしたメモを頂いたばかり。
周囲の大人の気持ちが娘に届いたと思っても大丈夫かな?

4回目の模試(2012年10月)

2013-04-20 12:11:07 | 中学受験
4回目の模試が終わりました。
今回は社会と理科は自信があるらしく、結果が返ってくるのを
心待ちにしている娘。

結果、4科の偏差値 52。初めての平均越え。
2科が相変わらず平均以下。
国語は初めて平均越え。
算数は相変わらず前半部分は正答率が高く、
後半は正答率がゼロに近い。
社会と理科は平均越え。
平均以下だったのは算数だけ。
なぜか今回
 ・社会(塾なし、家庭学習)
 ・理科(10月から塾に通い始めたばかり)
 ・国語(夏から個別をプラス)
 ・算数(春から個別をプラス)
の順に偏差値が高かったのです。
偶然かもしれませんが、家庭学習量に得点が比例していると感じました。

思ったより国語が伸びません。
併願校の過去問にチャレンジして、家で見直した時に
気がついたのですが、とにかく問題用紙がキレイ。
(模試は塾で見直し)
線を引かない子なのです。
そして問われていることが理解できないようです。これはイタイ。
一緒に見直すと出来るのです。
まずは、問題文を本文に書き入れるように言い聞かせました。
―線①「○○・・・・・」とありますが、筆者がそのように思ったのは
なぜですか。本文中から一文抜き出し、最初と最後の5文字を
書きなさい、
とあれば、
―線①「○○・・・・・」の後に、筆者がそのように思ったのはなぜかを
本文中から一文探す、と書き加えてから探すように。
問題と本文をいったりきたりをなくすことと、問題をきちんと把握するためにです。
そのままでなく、問題は短めにまとめて書き加える、短く出来なかったらそのまま
問題を書き写していいことにしました。

また、「△△さんに指摘されているところが我が意を得たりとありますが、
何を指摘されたのですか。文中から○字以内で抜き出して答えなさい。」
これが出来ない。本文にきちんと「☆☆☆だから、こう変えたい」と
提案されているところがありました。
「指摘するんだよ?いい?~だからの部分を探す。」
あぁ、なるほどね、と言い出す娘。
大丈夫かなぁ。。。

一人で帰る練習をしてみた(2012年10月の模試)

2013-04-20 12:08:11 | 中学受験
4回目(10月)の模試は1回目の模試を受けたところと同じ会場(学校)。
行く時は一緒に行き、帰りは一人で帰る練習をした。
入試当日は、朝、送って行くことは出来るけれど
帰りは一人で帰ることになる、と言ってあるので本人も納得した。
「お母さん、迎えに来ないでよ~!絶対。
心配だからって来ちゃだめだからね。」
はいはい、迷ったら電話しなさい、と言いつつも逆方向の電車に
乗らないかだけ心配した。
模試が終わった後、自宅の最寄り駅で待ち合わせた。
思ったよりスムーズに帰って来ました。
あら。上出来。ビックリだわ~!

10月になって(2012年10月 )

2013-04-20 12:03:23 | 中学受験
5月に本格的に受験勉強を始めて5か月が経ちました。
初めのうちは勉強が分からなくて文句ばっかり言っていた娘。
徐々に落ち着いて勉強するようになりました。
(普通は4年生くらいにはこの状態じゃなきゃ
ダメなんだって後で知りました)

勉強の要領が分かってきたらしく、
全然解けない問題があっても、もう文句を言いません。
徐々に模試の成績が上がっていることが
娘の自信になっているようで
真面目に取り組むようになってきました。
算数は計算ミスが少なくなってきています。

たまにノルマを減らして、と言うことがあり
私に「受験辞めてもいいんだよ?」と返され
(学校の)宿題が多いのになぁ~なんて言いながらも
渋々ノルマをこなしています。
少し早いかな、と思いつつ、終末には併願校の
過去問を解き始めました。
夏休み中にノルマを達成してくれれば
もう少し正解できたかもしれませんが
今の実力が分かってこれはこれでいいでしょう。
時間内に解けるようにしていかなくちゃいけない、という
意識が身につけば普段の勉強でも出来るだけ早く
解くように心がけることでしょう・・・たぶん。。。