
私の息子はもう2度ほど行ったことがあるようだけど、私は初めて。
門司は九州北端の地なので、昔から会社の九州支所や海運関係の会社が集まる要所だったようで、九州鉄道会社の本社があったことから記念館が造られたようです。

目的はというと、これ
ミニ列車に乗ること。1台につき3名まで300円。
JR九州で現在走っている電車で小さな線路をぐるっとひと周り。

「ゆふいんの森」号に乗りました。運転席はあるものの自動運転なので雰囲気だけ。それでもひとつの運転席をめぐって息子二人は乗る前からもめてました。
三人乗りだけど、さすがに大人3名は難しそう。

本館には「運転シミュレーター」があり、実物大の運転席に座って「門司港→西小倉」間の操縦を体験できます。
けっこうリアルで、ブレーキのかけ具合で停止線にちょうどとまるのは難しいみたい。あと少しのところでオーバーランしてしまいました

車両展示場には私が小さい頃にはまだ現役で走っていた電車もありました。

九州にはまだまだ古い型の電車が走っているので、ぼちぼち乗ってみたいな
門司は九州北端の地なので、昔から会社の九州支所や海運関係の会社が集まる要所だったようで、九州鉄道会社の本社があったことから記念館が造られたようです。

目的はというと、これ

ミニ列車に乗ること。1台につき3名まで300円。
JR九州で現在走っている電車で小さな線路をぐるっとひと周り。

「ゆふいんの森」号に乗りました。運転席はあるものの自動運転なので雰囲気だけ。それでもひとつの運転席をめぐって息子二人は乗る前からもめてました。
三人乗りだけど、さすがに大人3名は難しそう。

本館には「運転シミュレーター」があり、実物大の運転席に座って「門司港→西小倉」間の操縦を体験できます。
けっこうリアルで、ブレーキのかけ具合で停止線にちょうどとまるのは難しいみたい。あと少しのところでオーバーランしてしまいました


車両展示場には私が小さい頃にはまだ現役で走っていた電車もありました。

九州にはまだまだ古い型の電車が走っているので、ぼちぼち乗ってみたいな

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます