goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィンドサーフィンは楽しい

総ちゃんのウィンドサーフィン 日記

ヤゴのお食事

2006年06月11日 | Family
10日(土)曇り、風なし、入梅。
アバラの具合も、天気に合わせたようになんとなくグズグズしてる。
今日はFu-ちゃんが理科研究のために持ち帰っている、ヤゴの世話をすることに。Fu-ちゃんは生き物好きでよく学校から生き物を持ち帰るのだけど、世話の方がズサン。誰に似たのか、、ヤレヤレnose7
さてヤゴは、知らなかったのですが生きた虫しか食べない。調べてみると糸ミミズや赤虫が良いそうですが買いに行かないとアリマヘン。ちょっと大きいけど庭のミミズをあげることに。ちょっと大きいけど、飛びついてきます。気色は悪いけど、上手そうに食べてます。
その決定的瞬間、ご覧ください。〈キモイ方はクリックしないように)


 item6 ヤゴのお食事 fork
 

いつもこんな感じで、穴の中から忍び寄りガバっと飛びつき、再び穴の中に引き込んでいき、ミミズのしっぽが出ようとするけど徐々に引き込まれ最後は見えなくなるitem8。獰猛な感じでちょっと、怖いですねーーー。もっとも、成虫になった時の口を想像すれば・・・
うちのミミズも災難です。

ブログランキング参加中、ミミズがかわいそうと思った人はクリックして下さい 

年一の贅沢!+アバラ〈30日目〉

2006年06月04日 | Family
4日〈日)虫歯の日〈全然関係ない)
アバラの具合もすこし良くなり、本日は年に一度の国立へ。

目的はお寿司。20年ほど前、結婚と同時に転職し勤務先が豊田だったため雰囲気の良い国立に住んだことがあった。当時はお金もそんなにある筈もなくおすし屋さんなどには縁がなかった。ひょんな事で一度伺ってからは、引っ越した後も〈実家近くに戻ったのですが)しばしば行ってます。とは言っても、精々、年に1回程度でとてもお客とは呼べないレベル。それでも、こちらのご夫婦は凄く良くして下さいます。思い出すと、まだ子供のいない頃、気取った訳ではないのですが ”今日のネタは?”なんて聞くと ”そんなに気取った事言わない、言わない。タネで良いんだよ”と。それから20年弱、細く長く付合わさせてもらっていますが、禁煙、飲み過ぎ禁止?と一風変わったおすし屋さんです。最近は5人でこんな美味しいお寿司をこんなに食べてこの値段?〈御愛想なんて言うと、怒られます)と嬉しいやら、申し訳ないやら。しまいには3番目Fu-がアルバイトしたいとか言って、○爺さんを困らせています。どうもすいません。
今日は無理を言って写真撮らせてもらいました。

○爺さん、写真上手く撮れてなくて?すみません。〈写真へたくそ)
他に赤貝、石垣貝、タコ、車えび、、、アー、美味かったitem8
ビールも!!!

さて、アバラの方は30日経過しました。
グリグリ感はちょっとだけあります。一体これは何なんだろうか?骨が動いてるにしては?? お酒の方はお誘いに負けて、飲みまくっております。良いんだろうか?良い、良い。〈悪魔が耳元で囁いています)
さー
出来ること
・左手でつり革を持てるようになった
・寝返りが打てるようになった
・思い切り飲める様になった

出来ないこと
・ウェットが自分で着れない
・もちろんジッパーを自力で上げるの不可能
・多分ダウン引けない
=ウィンド出来ない〈涙、涙、涙)
梅雨になっちゃうよーーー。

ブログランキング参加中、もう梅雨だと思う人はクリック


恒例のタケノコ狩り!

2006年04月09日 | Family
今日、日曜日は恒例のタケノコ狩りです。年に1度は千葉・大多喜のタケノコが食べたくて出動します。昨日は検見川で絶対吹く予定だったのに。チョイ吹きー>雷、大雨ー>無風となってしまったため早々に帰り、一杯飲んで早寝したので早起き出来ました!
高速代セーブのため、往きはいつものように浮島まで下道。子供達が海ホタルに寄りたいとの事で休憩タイム。

ゲーーー、結構吹いてるnose3 12mは吹いてる。涙。。。(写真がぶれているのは強風のせいです)
こんなもんですよね、家族持ちのサンデーウィンドサーファーはanimal4 後ろ髪を引かれつつ、一路、大多喜へ。流石にカーナビは凄い、千葉のこの辺りはかなり複雑、クルクル曲がってどこにいるか全然分からないうちに到着。(これまで地図頼りに来た時はいつも必ず道に迷っていたんだよね)慣れたタケノコ狩り、おばさんたちの丁寧な説明をろくに聞かず竹林にGOsymbol5 タケノコを見つけるのは結構難しい(地面よりちょこっと顔を出しているのを見つける)のだけど、多分どこのタケノコ狩り園もベテランタケノコ狩氏のおじいさんがいて、”ホラ、ココに有るぞーー”って教えてくれるため、見つけるのは早いね。でも自分で見つけた方が、子供にとっては嬉しいんだよね! おじいさんにちょっと牽制すると、”そうじゃな、これからは自分で見つけてくれや”と言ったそばから、また”ホラ、ココに有るぞーー”だって。駄目だこりゃ。タケノコ狩りは、ドンドン掘ると大変なことにウン万円になってしまいます。ご注意のほど!nose4 さて今日の成果です。

一番右のはかなりデカイsymbol7 おじいさんに”山一番だよ、コリャ”と言われて我家は満足状態。右から2番目は太くて、短い変形型。珍しい形だったけど、旨いらしい? いつまでも取っていると大変なことになるので、早々に撤退。お昼を食べながら、タケノコ汁を頂く。item5 美味いです。今日中にタケノコで一杯飲もうと早目の帰路へ。道もガラガラで快調! 帰りの海ホタルは2mと風がた落ち。
ちょっと、ホッと。アサリも旬なので買って行きたいと思っていると、漁船が海ホタルに停船。何か配達品を持った方が2名下船。その後漁船は木更津方面へ凄い勢いで帰っていきました。海ホタルには木更津方面から漁船で配達しているの?(これなら高速代は掛からない?)
アサリを買いに行くと”今到着しましたのでちょっと待って”だってー。
さーー、今晩はタケノコ三昧です。

左上より、タケノコホイル焼き、タケノコ御飯、味噌汁、お刺身、あさり酒蒸し。ご馳走様でした。

哲学堂でお花見

2006年04月01日 | Family
Family版第2弾!
4月1日(土)天気も良く、たまにはと言うことでお花見に行きました。場所はhttp://parkandcats.hp.infoseek.co.jp/tetugakudoukouen.html

電車で10分の近場なので気軽です。絶好のお花見日和(風も吹かないようで精神的にもリラックス)nose5 人出は、流石にこんな感じでした。

この辺りには2ヶ所大きめの公園があって、いずれも大混雑、お弁当を食べる場所確保もちょっと大変そう。普段は散歩の人がちらほらなのに、ちょっと花が咲くとこの有様。大混雑が分かっているのに、人の心理って不思議?(私は人混みが大嫌い)



中野通りも渋滞でした。まー、景色が良いのでストレスも軽減するでしょう。この次はまた後で、海行ってきます!
戻ってきました。
お弁当はヘルシーLAWSONで調達。いろいろお酒が有ってつい手が出そう。グット我慢して、ソフトドリンク購入。哲学堂も人出は多い。当たり前だよね。お弁当は黒米弁当、塩カルビ焼きそば、助六寿司、ヘルシーサンド。普通のコンビニに比べてヘルシーっぽい。今の都会人には受けるかもね。お食事の後はまた散歩をして、帰宅と相成りました。
夜は自宅で焼肉でした。(全然ヘルシーじゃ有りませんでした)

年一のスノボーで運使いました。

2006年03月30日 | Family
年に1回のスノボにみんなで行ってきました。
場所は福島県猪苗代から30分程度で安達太良山の近くの箕輪スキー場です。東京(自宅から丁度300km)のんびり走っても約4時間で、渋滞なし。我一家はここが大好きです。ココにはリゾートホテルが1件あり働いている方々(地元の方々)が、なんともほのぼのしているんですがサービスもなかなかのものです。宿泊客はスキーシーズンでもスキー目的以外のリピーターと見受けられる年配の方々、お風呂だけはバスローブで行けたり、苗○の某Pホテルのような、金儲け根性丸出しのところとはちょっと違います。なんと言ってもゲレンデが超初心者向き。(我家族はお気楽スノボです) 今回は事情で春スキーになってしまったんで、雪質はあまり良くなくスノボー自身は今ひとつといった所でしょうか?その代わり寒い思いはまるで無く、ゲレンデは空き空き、全員伸び伸びと練習は出来たはずです。やっと家の子達もスノボで頂上に行ける様になりました。

今回は約1名スキーをしてましたが(ゲレンデも知り尽くしている?ので勝手に行動して困りました) この勝手な行動は誰に似たのか、なんとなく私?(実は決められた団体行動が苦手です。(大嫌い?))
さて今回の2番目の目的である食事です。このホテルは宿泊客がそこそこである反面、食事(レストラン)のチョイスは少ないですが和洋中いずれもなかなかのものです。今回は和食、洋食でした。まず1日目は洋食を選択しFrenchレストランへ。事前に個室をお願いしていたので、すばらしい雰囲気を味わえました。個室の大きな窓にはすばらしい景色!



食事その1



桧原湖のワカサギ(写真上左)、会津牛フィレ網焼き(写真下右)これ以外にも(写真取り忘れ)ニュージーランド産手長えびのカダイフ(?)包み、鯛と春野菜など。ボルドーワインとも良く合って全員大満足でした。この後、子供達はゲーセンへ(いきなりレベルダウン)行ったらしいが、私は部屋に直行あっと言う間の爆睡でした。

食事その2



和食はいつも似たようなメニューなんですが、味はなかなかです。まさに旬を丸ごと頂くと言うような、贅沢な内容でした。(書いていて、腹が減ってきました)鯛桜蒸し、白魚豆腐、菜の花、稚鮎天麩羅、鰆菜畑焼き、こごみゴマ味噌、フキノトウ、たらの芽、サヨリ、ボタンえび、、、会津牛、、、それに会津の銘酒 花泉(これは会社の同僚に教えてもらいました)
こちらも最高でした。

さてスノボーは重い雪の中、キックジャンプの練習のつもりで、何というんでしょうか?オーリーから後ろ足を引き付けジャンプ(ほんのちょっと?)が出来るようになったので個人的には大満足(なんせ、年1回ですからー) 家族は何とか、、ターンが出来るようになったので上出来です。さて勝手な行動を取る約1名は来年スノボ再挑戦と言うことで、来年のお楽しみ。

ところで順調だった旅行も最後の最後で、ちょっと怖い思いを。帰路も残り少なくなった浦和料金所での事。ETCカードが何かのはずみで抜けてしまったことに気が付かず突入!料金表示のところに何か見慣れぬ表示(覚えてません) ゲートが開きません、あきまへん!nose4 バックミラーには車が近づいてくるー。何とか追突されずに停止。料金表示板のところに”バック禁止”だって、出来ねーーって(ほとんど追突ギリギリ)。料金所のおじさんが驚いて飛んできてくれました。路肩に車を止めしばし料金所内でマニュアル作業。おじさん曰く、後ろがおっかねーダンプだったらお陀仏だったかもね!だって。恐ろしやーーー。ココで運を使わせてもらいました。本当に良かったです。皆さんETCは注意しましょう。カードの確認とゆっくり通過が基本ですよね