goo blog サービス終了のお知らせ 

ならおうは穏やかに語る

Fly Fishingを中心に難しい話からヨタ話まで支離滅裂な雑文。
(09/08/23カウンターを付けました。)

この夏なごみの湖本湖が釣れない理由

2007-09-17 16:17:41 | 釣り
去年と水温を比較してみました。
なごみの湖では2m~10mまで2m毎に測定した結果を新着情報にアップしています。最近は殆ど釣れないので新着情報の更新もされていません。
(魚は台に桟橋奥の堰堤直下に固まっている)
では去年との違いを比較してみましょう。0m表層温度は2-10mからの最小二乗法による外挿です。

2006/09/08~18平均値 青文字はタナとの差
・外気温:22.7℃
・ライトエリア:18.0℃
・0m:20.5℃
・2m:19.5℃ (-1.0)
・4m:18.8℃ (-0.7)
・6m:18.5℃ (-0.3)
・8m:18.1℃ (-0.4)
・10m:15.9℃ (-2.2)

2007/09/14~17平均値(赤文字は去年との差)
・外気温:25.8℃ (+3.04)
・ライトエリア:20.4℃ (+2.40)
・0m:22.5℃ (+1.92)
・2m:21.9℃ (+2.34, -0.62)
・4m:20.7℃ (+1.93, -1.15)
・6m:20.3℃ (+1.74, -0.45)
・8m:20.0℃ (+1.86, -0.30)
・10m:18.5℃ (+2.64, -1.45)

水温が全体に2℃ほど高くなっています。
深層温度が2.64℃も高く、魚は深みに逃げられませんね。
ちなみに昨年は深層温度が16℃を保持し、表層は9月末に18℃に下がっていました。
また、朝の外気温も20℃台前半と秋っぽくなっていますが、今年は25℃と8月並の気温。最高気温が今週も35℃になるというこの状況は異常ですね。表層だけではなく深層の水温が下がり出すまでは釣りにならないでしょう。しかもこれからはターンオーバーが始まり、表層と深層の温度差が小さくなるため、かなり難しくなるでしょうね。

大型台風が大雨で一気に温かい古い水を洗い流して冷たい水が入ればいいのですけどね。ま、余り期待できないのですが、温度が落ち着くまでははライトエリアでしょうかね。DHも修理中ですし(笑)。

いずれにせよ最深層19℃から表層22℃というのは厳しいね。生存限界温度であって活動最適温度ではない。去年なら水深6mラインが今年の水深10mである。かといって10m沈めても深層水は酸素不足なので魚は居ないから釣れない。
こういうときこそ魚探が欲しいですね。

欲しいもの。
魚探。COD/BOD/温度測定器。水中カメラ。分析屋だなぁ(笑)。

~後記~
秋のターンオーバーについて
通常4℃の水が・・・とありますが、一日の温度差がターンオーバーを引き起こします。
夕方の表層温度が20℃で、最深部が16℃としましょう。最低気温が18℃と表層温度を下回ると表層が18℃になって(本当は飽和蒸気圧でも変わる)中層まで対流します。そして気温が16℃を下回って表層温度が16℃を下回ると、全域が対流域になります。そして表層の冷たい水が底に落ちます。ここで流れが生じます。冷たくなった表層水は浅瀬・陸から底に落ちていくでしょう。そして湖の真ん中から底水が上がってくると思います。逆だと湖の真ん中が凍る事になり少し様子が変わります。
つまり湖の真ん中には湧水の様に底から水が噴き上げ、岸から沈降する流れが生じると思われます。結果的には対流で温度差が小さくなってしまいますが。
今年の状況だと高水温域で温度差が無くなってしまいそうです。

去年の例だと9/24に早朝気温が9℃、8時半の気温が16℃になっており、この時期にターンオーバーを生じています。今年も同じ様な時期に発生すると思われます。
この時期に台風の大雨が流れ込むと新しい水が入るので底の古い水を除去すると水の入れ替えも出来て望ましいと思いますがどうでしょうかねぇ。

いずれにせよ、COD等の測定セットで様子を見ようと思います(笑)。

曝気による溶存酸素量の拡大は意味があるので昼間も水車を廻した方がよいでしょうね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑いです! (ふりーすとん)
2007-09-18 21:16:00
なごみの湖、釣れないと聞いていましたが
そんな状態になっていたのですね。
この時期、深層部で19℃とは厳しいですね。
今週も暑いです。
適水温と水質の安定にはしばらく時間が
かかりそうですね。

返信する
ニジマスは比較的高水温に耐えますが (ならおう)
2007-09-18 22:21:57
去年の水温推移を見なおすと10月の始めに表層温度が下がって底の水温が上がっていました。このままあてはめると、表層=底=20℃という状態になりそうです。
そうなったら一気に水車で曝気するしかないでしょうね。凍結防止用の導入ですが、ターンオーバー対策にも効きそうです。
いずれにせよ、肌寒くなるまでなごみの湖は厳しいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。