Frost on leaf at Ngominoko

cold morning -5deg/C

Ice on water

The guide was frozen.

Fish are severe. Rainbow and Cherry.

The tragedy is as follows.

My rod (chip section) has broken.
6時半の奈良は外気温-1℃で前日の雨が門扉を凍り付かせていた。
加茂-2℃→和束-3℃と気温が低下。小杉のバス停を駆け抜けると一気に-5℃に。
そして木には霜が降りている。かなり冷え込んでいる。事務所の温度計は-5.5℃。
中央桟橋より上流は氷結しているが下流側は水車で氷結防止。
でも寒いからガイドは直ぐに凍り付く。
朝はヒットしてもバラスだけ・・・。どうも調子が良くない。
そして最後の写真にあるように、突然の悲劇。チップがパキっと。
急遽Procope Rod(#7)を借用して釣りを続けました。インタミにシンキングリーダーの組合せで使ったフライはミッジピューパのみ。
田中さんが第一桟橋で使用した#20のソフトハックル・・・飛んでる虫はそのサイズが最大。
動くミッジウェットだから少々大きくても行けるのだろう。ま、反射喰いですわな。ただ、それが確実に有効とは言えません。
なお、氷は思ったよりも厚く、オブラート状の氷の上を動くフライを襲うライズは見られませんでした。これはハッチしたが氷でトラップされてスティルボーンになった虫を喰らうようになるまであきませんな。
さて、折れたロッドの保障は・・・
「一年一カ所一回限り」で切れてます。
ここを見ると修理は出来ると思いますので、伺う予定。完治するまではSD10とProcope #5の両刀使いやね。でも#7は使いやすいんだよね・・・。

cold morning -5deg/C

Ice on water

The guide was frozen.

Fish are severe. Rainbow and Cherry.

The tragedy is as follows.

My rod (chip section) has broken.
6時半の奈良は外気温-1℃で前日の雨が門扉を凍り付かせていた。
加茂-2℃→和束-3℃と気温が低下。小杉のバス停を駆け抜けると一気に-5℃に。
そして木には霜が降りている。かなり冷え込んでいる。事務所の温度計は-5.5℃。
中央桟橋より上流は氷結しているが下流側は水車で氷結防止。
でも寒いからガイドは直ぐに凍り付く。
朝はヒットしてもバラスだけ・・・。どうも調子が良くない。
そして最後の写真にあるように、突然の悲劇。チップがパキっと。
急遽Procope Rod(#7)を借用して釣りを続けました。インタミにシンキングリーダーの組合せで使ったフライはミッジピューパのみ。
田中さんが第一桟橋で使用した#20のソフトハックル・・・飛んでる虫はそのサイズが最大。
動くミッジウェットだから少々大きくても行けるのだろう。ま、反射喰いですわな。ただ、それが確実に有効とは言えません。
なお、氷は思ったよりも厚く、オブラート状の氷の上を動くフライを襲うライズは見られませんでした。これはハッチしたが氷でトラップされてスティルボーンになった虫を喰らうようになるまであきませんな。
さて、折れたロッドの保障は・・・
「一年一カ所一回限り」で切れてます。
ここを見ると修理は出来ると思いますので、伺う予定。完治するまではSD10とProcope #5の両刀使いやね。でも#7は使いやすいんだよね・・・。
フライフィッシングは他の釣りよりも竿ヘの負荷が大きいのてちょっとした傷で折れます。
凹んでいられません。
ガイドの破損したTFOの6番・・・
を修理に出さねばならないことを思い出しました。ロッドを送るというのは梱包も含め、それはそれで面倒臭いものでありますねぇ・・・。いっそ新しいのを買うべきか、とも思ったりするのですが、それはさすがに奥方の目が怖く・・・。
安価モデルなら3万円代で購入可能なので微妙な価格位置づけですが、結構気に入ってるので修理します。
ブランクが均一でなかったり、傷が入っている、あるいは一箇所に負荷が瞬間に集中するのか? SageのGL4ダブルハンドがキャストで2箇所が同時に折れたのを目撃したこともあります。軽くて薄い高弾性ブランクのロッドは要注意ですね。
結露はキャストがなっていないなんでしょう。
永久保証が羨ましいところです。