ルースニングを余り好まない事を何度も書いた。これは嗜好の問題だからけなすわけではない。実際、渓流でニンフを流すにはもってこいだろう。
でもちょっと前見た次のようなルースニングはイヤだ。
・巨大な繊維状インジケーター。
・ヘラ浮き。
魚は表層。重いフライをインジケーターで吊っている状態か。
そりゃ魚の動きがヘラ浮きの上下動で分かるだろうけどヘラ浮きは餌のグルテンの溶け具合も示す。フライは水に溶けないぞ。
それに渓流のルースニングは本来脈釣りで使われる「目印」を用いる方法だ。浮きの下に吊す釣りじゃない。
なごみの湖の様に遠投を要求され、魚がよく沈む場所では遠い目印が見えないから大きなインジケーターになる。フライが重いので浮力の高い目印になる。というのはまだ分かるが、それでも目印が沈んだ時点で十分な水深に到達していると思われるので吊す必要はないだろう。
少なくとも浅場をシングルハンドで狙っている限り関係ないことだ。
でもちょっと前見た次のようなルースニングはイヤだ。
・巨大な繊維状インジケーター。
・ヘラ浮き。
魚は表層。重いフライをインジケーターで吊っている状態か。
そりゃ魚の動きがヘラ浮きの上下動で分かるだろうけどヘラ浮きは餌のグルテンの溶け具合も示す。フライは水に溶けないぞ。
それに渓流のルースニングは本来脈釣りで使われる「目印」を用いる方法だ。浮きの下に吊す釣りじゃない。
なごみの湖の様に遠投を要求され、魚がよく沈む場所では遠い目印が見えないから大きなインジケーターになる。フライが重いので浮力の高い目印になる。というのはまだ分かるが、それでも目印が沈んだ時点で十分な水深に到達していると思われるので吊す必要はないだろう。
少なくとも浅場をシングルハンドで狙っている限り関係ないことだ。
つーか、カッコワルイやんなー。
それだけ(笑)。
チェコニンフメソッドは少し気がかりだったりしますが・・・。
ポンドでニンフ系なら#12のヘアーズイヤー(オリーブ)でL.L.です!
渓流は最近#20のブラッシー系ですかね…。
メンカタなら、マーカーいらずですしね!(笑)
メンカタはマーカー無しで楽しめますが、表層狙いの時は軽いニンフでないとあきませんね。うちの急降下爆撃機シリーズは悉く嫌われました。
カッコ悪い!
ということに尽きます。マーカーのせいでキャストもスカスカだし、さらにくわえ煙草で椅子に座ってアタリを待っているというのも、まさに、
スポーツフィッシング!
という世界とは真逆の世界と言えるでしょう。少なくとも、「釣果第一」の欲ボケ親父と見られても一切文句は言えないというのは当然です。
とはいえ、小生はそれでも止水のルースニングが大好きです。これはやはり小さな頃、派手な玉ウキで「ボテジャコ」や「オイカワ」なぞを釣って育ったという記憶がトラウマの如く、心の奥底に刷り込まれているからでしょう。ツンツンという前アタリがあって、それからキュン!という本アタリが出る・・・、その瞬間のときめきは他に捨てがたいものがあります。
とはいえ、たとえば真夏、真冬の「なごみ」でルースニングの釣りをするなら、前にも書いたように、「磯竿に遊動ウキ」というとんでもない仕掛けで臨むのが、一番合理的ということにもなり、その辺りのジレンマに悩みつつ、それでもピコピコするマーカーの魅力を捨てきれない小生でありました。こんな言い訳で許して頂けますでしょうか?
でも、魚が表層に集まっているときにシングルハンドで10m程先に、ゴルフボール程度の大きさのマーカーや「ヘラ浮き」をつけてるのは見たくないのです。
ま、その全く知らない人はヘラ浮きで爆釣していた訳じゃなく普通にドライフライやソフトハックル引っ張ってる方が釣れていたので「臨機応変」に対応できなかったその人を憐れんでいたのかもしれません。
「美意識」というのはやっかいですね。
お言葉のとおり、要は「美意識」の問題ですよね。ご指摘のように魚が上層に集まっている中で、浮子下50センチのルースニングというのは、「まったく意味が無い!」という点で、まともな理性の持ち主なら、その「美意識」が許さないはず。しかしもう一方、その「美意識」を充分に養っていない「初心者」の釣り師が多くいるというのも許してあげて欲しいように思います。
「管釣りなら、何が何でもルースニング!」と決めつけている初心者もこの世には多く(特に、フライ師の圧倒的な釣果に惹かれて、フライへと転向してくるルアー師が昨今、増え、そんな彼らはそういうワンパターンな釣り方をしているようです。)そういったビギナーさん達も、この釣りを深く深く学んで行くにつれ、彼らなりの「美意識」を養っていくのだろうな(と、かつての小生もまさにそんな一人でありましたが…。)と考えたりもします。万が一、彼らがそんな「美意識」を養えないとしたら、それは釣り師ではなく、ただの「漁師」であって、ならおう様や、つきちん殿とは全く異世界の住人ということになるのでしょう。現実問題として、そんな「釣り師ならぬ漁師」が跳梁跋扈する姿が目につき、腹立たしい思いをすることは多々あるということ、その点に関しては、小生、ならおう様と全く同感な一人であると思っています。
…とまぁ、これも言い訳には過ぎないなぁ、と思い至りつつ、先ずはこれからも「ならおう様」ならではの感性と美意識による厳しいご意見、何よりも楽しみに待っている小生であります。
里見さんがルースニングを紹介してからニンフの釣り(特に止水)は初心者向けの釣り方に変わりましたが、「ふ」の頭には未だに初心者=ドライ、ニンフ=エキスパートのイメージが残っています。
始めてフライを教わったときにルースニングを「違う」と強烈な違和感を抱きました。スピニングタックルに専用飛ばし浮きでニンフを吊り下げるという方法と同じ感覚でした。ドライでダメならルースニングの前にウェットもあるし、リトリーブのアタリは楽しいよと思う次第です。というのはルアーを長くやっていたので引き物の感覚がわかるので・・・。
と言う意味ではルアー師は引き物を知ったら良いのかなと思います。
個人的にはミッジングがエキスパートの分野であると思っています。見えないですし、巻きにくいですし。