私、民主党にあきれています。
郵政民営化の反対勢力は特定郵便局とその回りの人々、そして財政投融資保護者が中心です。
論点がぼやかされていますが、郵政民営化は郵便事業の過疎地放置が主目的ではありません。
単にコイズミ批評するしか能がないオカダ君は駄目ですな。社民党と同じだ。
郵政民営化が失敗すると日本国は国債ランクを下げられる可能性があります。
こういう国家的発想が無い政党にあきれています。
郵政民営化反対の自民党の面々は選挙地盤保護であって国策を論じていません。
竹中・小泉ラインは国そのものを考えると痛みがあるモノの良いと思います。
小渕的発想はカンフルにしかなりません。
さて、郵政民営化賛成派の私案です。
特定郵便局は即刻廃止したら職が無くなる?
きっちりと仕事をしていないからクビになるのです。はっきり言って代用者が存在する業務は整理縮小が可能です。
やっと景気が回復してきた(最近の求人広告が充実してきた)のだからそろそろ云いチャンスです。
こんな時に増税したら元気が出てきた人に寒中水泳させるようなモノでむちゃくちゃです。
逆に人員整理は良いタイミングでしょう。
宅配便に私書配達を認可したら良いと思います。
ゆうパックも宅配便も取りに来てくれますが、ゆうパックは担当の態度大
なので使わなくなりました。(来てやってるという態度はあかんで)
こういうところもサービス業を徹底させるために民営化が必要でしょう。
過疎地の郵便が無くなるという疑問に対して?
宅配便もきっちりとしてくれますよ。民営化したら置き去り?そんなことしたら逆に過疎地の配布を売りにする企業が出てきます。むしろ色々参加するから携帯電話の様にサービスは向上し、価格は低下するでしょう。もし、そうでないのなら郵便事業に何か補填していたわけになりますね。
実際、郵便貯金・簡易保険の金融事業による利益を郵便事業に補填しているのならそれこそ不正競争です。宅配業者にも金融事業を認めるべきでしょう。・・・ライブドア郵便とか(笑)。
つうわけで、過疎地の郵便配達が無くなるとは思えません。
なお、殆どの郵便がDMで、私信も携帯やE-mailが殆どな我々には郵便の存在意義を問いたくなる。
財政投融資が無くなるから事業団が困るのだ。
財政投融資は次の資金で成立しています(かなり前から指摘されています)。
・郵便貯金
・簡易保険
・公的年金
猪瀬直樹氏が吠えている道路公団、都市基盤整備公団、年金福祉事業団、・・・そして国債買い支え。
ちなみに戦争中の国債は徳政令で「チャラ」にされましたので、国債はそろそろ何かするでしょうね。海外投資家の動きがきな臭くなったら即刻「売り」です。でないと紙くずになります。
今、GMやフォードが云々されていますが、日本国債のランクを知っていますか?
A2です。
同ランクがギリシャ、ボツワナ。先にボツワナの記事を書きましたが、同等ってことです。
なぜか?赤字国債が多いこと、急激な老人国家への進行、そして上記の不明朗会計団体の存在です。
さて、財政投融資って回収できないときどうなるのでしょうか?債権者と債務者が同じ国家なので多分内々にするでしょう。そして債権者の債権者(預金者)が割を食うでしょうね。
そして、民営化したから郵便金融事業が破綻したとか破綻するとか云うだろうな。
なお、財政投融資と国債をチャラにする方法はあります。
ハイパーインフレ
これは国にとっては美味しいです。判りやすく借金800万円としましょう。ここでハイパーインフレ(翌月に100倍:缶コーヒー百円が翌月1万円)になると現在の借金800万円は来月には8万円に相当します。(今日借りた一万円(缶コーヒー百本分)は来月返済したら缶コーヒー1本にしかならない)。金利上昇がインフレに間に合わない事が前提ですけどね。
日本国はのほほんとできますが、我々はぼろくそになります。
この辺の議論がされずに特定郵便局の主婦が職が無くなるとか・・・。
国そのものを滅ぼそうとしている彼ら郵政民営化反対論者は癌
としか思えません。
とにかくやってみましょう。郵政事業が破綻するなら経営陣が馬鹿だった。のでしょうから。
破綻する理由って余剰雇用と金融補填がないことだろうなぁ。
なお、今日の日経に東京都民の郵便にかかわる費用が非東京エリアに還元されているそうで、この辺も是正すべきでしょうね。
あと、郵便局の集配地が各都道府県の一等地にありますが、こんなもんとっとと売り払って郊外に集配センターを設けた方が効率的でしょう。渋滞原因の一つである郵便トラックも居なくなりますし(笑)。
いずれにしても、無駄金使いを葬り去るためにも民営化は必要です。
郵政民営化の反対勢力は特定郵便局とその回りの人々、そして財政投融資保護者が中心です。
論点がぼやかされていますが、郵政民営化は郵便事業の過疎地放置が主目的ではありません。
単にコイズミ批評するしか能がないオカダ君は駄目ですな。社民党と同じだ。
郵政民営化が失敗すると日本国は国債ランクを下げられる可能性があります。
こういう国家的発想が無い政党にあきれています。
郵政民営化反対の自民党の面々は選挙地盤保護であって国策を論じていません。
竹中・小泉ラインは国そのものを考えると痛みがあるモノの良いと思います。
小渕的発想はカンフルにしかなりません。
さて、郵政民営化賛成派の私案です。
特定郵便局は即刻廃止したら職が無くなる?
きっちりと仕事をしていないからクビになるのです。はっきり言って代用者が存在する業務は整理縮小が可能です。
やっと景気が回復してきた(最近の求人広告が充実してきた)のだからそろそろ云いチャンスです。
こんな時に増税したら元気が出てきた人に寒中水泳させるようなモノでむちゃくちゃです。
逆に人員整理は良いタイミングでしょう。
宅配便に私書配達を認可したら良いと思います。
ゆうパックも宅配便も取りに来てくれますが、ゆうパックは担当の態度大
なので使わなくなりました。(来てやってるという態度はあかんで)
こういうところもサービス業を徹底させるために民営化が必要でしょう。
過疎地の郵便が無くなるという疑問に対して?
宅配便もきっちりとしてくれますよ。民営化したら置き去り?そんなことしたら逆に過疎地の配布を売りにする企業が出てきます。むしろ色々参加するから携帯電話の様にサービスは向上し、価格は低下するでしょう。もし、そうでないのなら郵便事業に何か補填していたわけになりますね。
実際、郵便貯金・簡易保険の金融事業による利益を郵便事業に補填しているのならそれこそ不正競争です。宅配業者にも金融事業を認めるべきでしょう。・・・ライブドア郵便とか(笑)。
つうわけで、過疎地の郵便配達が無くなるとは思えません。
なお、殆どの郵便がDMで、私信も携帯やE-mailが殆どな我々には郵便の存在意義を問いたくなる。
財政投融資が無くなるから事業団が困るのだ。
財政投融資は次の資金で成立しています(かなり前から指摘されています)。
・郵便貯金
・簡易保険
・公的年金
猪瀬直樹氏が吠えている道路公団、都市基盤整備公団、年金福祉事業団、・・・そして国債買い支え。
ちなみに戦争中の国債は徳政令で「チャラ」にされましたので、国債はそろそろ何かするでしょうね。海外投資家の動きがきな臭くなったら即刻「売り」です。でないと紙くずになります。
今、GMやフォードが云々されていますが、日本国債のランクを知っていますか?
A2です。
同ランクがギリシャ、ボツワナ。先にボツワナの記事を書きましたが、同等ってことです。
なぜか?赤字国債が多いこと、急激な老人国家への進行、そして上記の不明朗会計団体の存在です。
さて、財政投融資って回収できないときどうなるのでしょうか?債権者と債務者が同じ国家なので多分内々にするでしょう。そして債権者の債権者(預金者)が割を食うでしょうね。
そして、民営化したから郵便金融事業が破綻したとか破綻するとか云うだろうな。
なお、財政投融資と国債をチャラにする方法はあります。
ハイパーインフレ
これは国にとっては美味しいです。判りやすく借金800万円としましょう。ここでハイパーインフレ(翌月に100倍:缶コーヒー百円が翌月1万円)になると現在の借金800万円は来月には8万円に相当します。(今日借りた一万円(缶コーヒー百本分)は来月返済したら缶コーヒー1本にしかならない)。金利上昇がインフレに間に合わない事が前提ですけどね。
日本国はのほほんとできますが、我々はぼろくそになります。
この辺の議論がされずに特定郵便局の主婦が職が無くなるとか・・・。
国そのものを滅ぼそうとしている彼ら郵政民営化反対論者は癌
としか思えません。
とにかくやってみましょう。郵政事業が破綻するなら経営陣が馬鹿だった。のでしょうから。
破綻する理由って余剰雇用と金融補填がないことだろうなぁ。
なお、今日の日経に東京都民の郵便にかかわる費用が非東京エリアに還元されているそうで、この辺も是正すべきでしょうね。
あと、郵便局の集配地が各都道府県の一等地にありますが、こんなもんとっとと売り払って郊外に集配センターを設けた方が効率的でしょう。渋滞原因の一つである郵便トラックも居なくなりますし(笑)。
いずれにしても、無駄金使いを葬り去るためにも民営化は必要です。