まだ季節が早いのですが河豚について。
下関が有名ですが、関門海峡で穫れているわけではありません。玄界灘で水揚げされているわけです。
ところが、最近小耳に挟んだ情報では遠州灘産が下関経由で下関の河豚になっているとか。
ここで考えてみましょう。
なぜ下関の河豚が有名なのか。
関門海峡の流れに揉まれて強くなった?
それなら明石海峡、鳴門海峡の河豚も有名になるはずですね。
ところが明石海峡では「蛸」。鳴門は渦潮と鯛。どちらも河豚はそれほどメジャーじゃないです。
さらに、河豚はそれほど強い流れに耐える魚じゃないのは体つきから容易に判明します。
もともと貝毒由来のテトロドトキシンを身に蓄積する魚ですから、速い流れで鰯や鰺をパク付かずに、貝等を食い荒らしていたのでしょう。
となると海流は余り関係ない。むしろ海峡の側の湾が生育に最適だったのでしょう。
玄界灘なら博多湾、遠州灘なら浜名湖・・・。
ということで浜名湖の河豚もおいしいそうです。
下関が有名ですが、関門海峡で穫れているわけではありません。玄界灘で水揚げされているわけです。
ところが、最近小耳に挟んだ情報では遠州灘産が下関経由で下関の河豚になっているとか。
ここで考えてみましょう。
なぜ下関の河豚が有名なのか。
関門海峡の流れに揉まれて強くなった?
それなら明石海峡、鳴門海峡の河豚も有名になるはずですね。
ところが明石海峡では「蛸」。鳴門は渦潮と鯛。どちらも河豚はそれほどメジャーじゃないです。
さらに、河豚はそれほど強い流れに耐える魚じゃないのは体つきから容易に判明します。
もともと貝毒由来のテトロドトキシンを身に蓄積する魚ですから、速い流れで鰯や鰺をパク付かずに、貝等を食い荒らしていたのでしょう。
となると海流は余り関係ない。むしろ海峡の側の湾が生育に最適だったのでしょう。
玄界灘なら博多湾、遠州灘なら浜名湖・・・。
ということで浜名湖の河豚もおいしいそうです。
下関在住ブログ病です。
よろしく。
またお越し下さい。