goo blog サービス終了のお知らせ 

ならおうは穏やかに語る

Fly Fishingを中心に難しい話からヨタ話まで支離滅裂な雑文。
(09/08/23カウンターを付けました。)

Wiiでテレビ電話を夢見る

2008-11-25 00:33:41 | Weblog
TVを流してたらWiiのコマーシャルで「動物の森」をやっていた。
音声通話がゲーム途上で出来るようで、うら若い女性が会話しながらゲーム。
ま、ゲームが好きな人にはこういう遊びも良いだろうが、それよりももう少し進めると画像のやりとりが出来るようになる。ビデオチャット。

PS3?にはそういう機能があるようだが、Wiiにも是非欲しいところだ。いやハイビジョン対応の薄型テレビにその機能を付けるべきだろう。ブルーレイよりも(笑)。

一家に一台テレビはある。情報を取り出す窓口として君臨してきた。だが、インターネットと光回線(FTTH)が普及するようになってPCが情報を取り出し、発信する窓口となった。このブログもそういう戯れ言発信の場になっている。アマゾンや楽天などでモノを買ったり、YahooやGoogle、Livedoorで検索、Map、Youtube、Street View...というのんはおいといて、PCは或程度のスキルがない老人には使いにくい。キーボードにマウスなんて最悪の入力デバイスだろう。
入力デバイスとしてみた場合のWiiは比較的簡単に触感で楽しめるので悪くない。そして冒頭に掲げたビデオチャットができるようになると、Faxの普及を越えるんじゃないかな。
電話会社はえらい事になりますが、固定電話は固定電話として、手軽な携帯は携帯として、Wiiでハイビジョンのビデオチャット。これは田舎の祖父母と孫の会話もできるし、「動物の森」の様な共同ゲームもできるんじゃないだろうか。祖父母と孫の会話なんて実際は10年程度で終わるが・・・。ビデオチャットで通信代固定ってのは有難い人も出てくるだろう。
電話の好きな人にはSkypeという手もあるんですが、これもPCが基本だったりするので、ちょっと敷居が高い。インターネット電話ってのも実際は無料なんだけど固定電話よりも少し割安って感じでぼった喰ってる様で、スキルのない人から金を巻き上げている。
でも、そういうずるい輩はWiiでビデオチャットが出来るようになると潰しに来るだろうな。
だって通信代固定ではなし放題。それもビデオチャット。こんなもんが普及したら固定電話はさらに減る・・・。

だが、近い将来簡易ビデオチャット機は出るだろう。

これがWiiに入るのか、フラットテレビに入るのかはわからないが、勝手に掃除する掃除機よりもほしいかもしれない。






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
テレビ電話 (Sohei)
2008-11-25 04:52:50
ならおうさん、こんばんは。
 私も同感です。こどもの頃テレビ電話なんて夢のような機械でしたが、今はなんでもないですよね。ご指摘の通り通信会社の都合で普及していないだけ。
 つい最近会社でもビデオ会議システムなるものを購入して、日本・ドイツ・フランスとのやり取りをするようになりました。出張するよりはるかに安上がりだし、なによりも時間が節約できていいです。つなぐのは簡単でIPアドレスを入力するだけ。
 将来はきっと立体的に映像を表示できるようになって、ほんとうに会って話をしているみたいになるんでしょうね。音声認識が進歩して入力デバイスもいらなくなるのでしょう。(数字の入力はキーボードのほうが便利かもしれません。)
 私は近い将来「通勤」なんて不要になると信じています。JRが抵抗しますかね?
返信する
うちも (ならおう)
2008-11-25 08:18:31
テレビ会議システムはありますので便利差を体験してます。
まずはハイビジョンで臨場感の革新。次は立体でしょう。ただ立体画像は異様に疲れるのでむしろ偽画像が先に確立するかもしれません。在宅勤務で寝起きに寝間着、ってのをピシっとスーツ画像とか。システムのエラーであられもない姿を披露してしまうかもしれませんが、それもまた人間ぽいかなっと思います。
恐らくIPV6普及で実現するでしょう。あと五年以内と思います。
そして携帯電話も変わると思います。
ただそうなると常時オンなのでツラいかも。
返信する
地獄の釜のふた (ふりーすとん)
2008-11-30 23:30:36
インターネット利用電話Skypeはどれだけ離れていても、どれたけ使っても利用料金はプロバイダ利用料だけ。無線LANが整備されれば携帯端末の通話料だって同じ。地デジってどうして地上波にこだわるの? インターネットで流せば新たな送信設備も不要で世界中の番組を見ることができるのに。そうなると放送を中継するだけの地方局はどうなるのだろう? 電話会社とテレビ会社が恐れる地獄の釜のふた、インターネットの世界はもう直ぐ開こうしているように思えます。
返信する
蓋は徐々に開いていますね (ならおう)
2008-12-01 22:37:00
地上波へのこだわりは「広告」だそうで。故に地方局の視聴域も限定されています。中京圏では阪神の試合が見られない(サンテレビを中継しない)というのも商圏が違うためだそうです。
私はもうすぐ放送設備を持たないテレビ局が出ると思います。以前はそれをCSでやろうとしていたようですが、おそらくPod Cast、Video castが取って代わるでしょう。
ビジネスモデルがあるのかも知れません。
広告もテレビ会社よりも有名Video Castに
CMを依頼するようになるでしょうね。

携帯電話も無線LAN+Skypeになると・・・。
ただ、そうなると通信回線代が馬鹿高になるかも知れません。それを広告で賄う・・・のかも知れませんね。

インターネット・ブロードバンドの世界が開いて通信と放送の垣根が無くなってしまうでしょう。NHKもそろそろアーカイブのオンデマンド放送をするようですし。
著作権(肖像権)がクリアされたら(って何処かの鬱陶しい団体もありますが)もっと楽しめるようになるでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。