ETCを付けずにやってきた。管理されるのがなんとなく嫌であることが強い。 . . . 本文を読む
ホンダがまた撤退した。
今回の撤退はサブプライムが原因としているが、エンジン統一プランとかF1を面白くしないプランも根っこにあると思う。エンジンサプライヤのホンダを骨抜きにする様なプランばっかり出して愛想を尽かしたんだろうな。そのうちフェラーリも抜けるぜ。
つうかフェラーリのフェラーリによるフェラーリのための大会が別途開かれるだろう。 . . . 本文を読む
過去ログでタイヤの使用履歴を載せた。
17,000kmの使用だから普通に考えたら一年半。でも購入は2005年10月。最近遠出しないから二年以上ってことになりますね。
ちょいとディーラーでホイールバランス調整を頼むと・・・
「内側が減ってますので、早急に変更してください」と厳しい忠告。
自分でも見てみるとカーカスコードがヤバイ。そこで急遽タイヤを買換。
ブランド名はMichelin Pilot . . . 本文を読む
自分の過去ログになるblog。この記事でタイヤ交換履歴が判る。
ピックアップすると・・・
・2005/10/01~2005/12/10の2ヶ月(2,000km)はPilot Sports
・2005/12/10~2006/11/11の11ヶ月はDrice
・2006/11/11~2007/02/26の2.5ヶ月(4,000km)はX-Ice
・2007/02/26~2007/12/30の9ヶ月(8 . . . 本文を読む
SUBARU BE5D (つまりはLegacy)は純正カーステにClarionの高級版Mcintoshを選択できた(過去形なのは今はBP/BLでFMC後だからだ)。
ちなみに(MacintoshはApple Computerのブランド)
後付で色々いじるのも面白いし安上がりで自分の好み・・・となるが、Navigation system一体化、操作部の一体感を考えると純正が心地良い。
さて、20 . . . 本文を読む
スーパーアグリ支援サイトはこちら。
Formula 1
1980年代の終わりから日本ではバブル景気の怪しい紳士達も含めて一大ブームになった。中嶋・悟がLotus/Hondaで参戦していたし、Powerd by HONDAがシビックやアコード、インテグラに誇らしげに貼られていた。当時は1500ccV6ターボで予選最大出力は1500馬力に達したとか(実際は1000馬力ほど?)。
中嶋・悟は既に引退し、 . . . 本文を読む
給油後にふと対向2車線の道路を見ると追い越し車線に白いシビックが止まっていた。
よーく見ると中央分離帯をまたいでいる。
単独事故だが、原因を考えてみた。
図の右側は左折可の三叉路交差点。
1)図の右側から来た車が交差点を下に行く場合、左折可の左折専用レーンで左折して図の下側へ流れていく。
2)図の右から来た車が図の左側に行く場合は中央分離帯に沿ったレーンで直進する。
3)図の下から来た車が図の左 . . . 本文を読む
奈良から京都に楽に行くルートは京奈和自動車道→第二京阪→油小路→堀川・・・でした。田辺で降りて第二京阪フルに使うも良し、城陽から途中進入しても良し。3車線を堪能できる珍しい道路です。
最近第二京阪が延長になり、京都市内鳥羽口まで伸びました。割高ですがガラガラですし、時間短縮だけじゃなく安心も買えますね。ぬゆわってのは秘密。
ただ、折角時間短縮して京都市内に入れたのですが、ふと烏丸通りにはいると「 . . . 本文を読む
今日はかなり温かかったし、そろそろ黄砂ということでもう雪もないだろうと言うことで決断。X-IceをPilot Sportsに戻した。スタッドレス装着期間は2ヶ月。この冬はそこそこ雪があったりして役に立ったかな。ちなみに前回は2.5ヶ月とますます装着期間が短くなっている。
ちょっとそこらを一走りするとハンドリングレスポンスの鋭さ、剛性感がガラッと変わり、粗い運転でもタイヤがカバーしてくれることがよく . . . 本文を読む
さきほど「のどか村」から阪奈道路経由で帰ってきましたが、阪奈道路の大阪行きの富雄IC(近鉄奈良線の近く。とりみ通りに出る出口)で黄色いポルシェ911が打ち棄てられていました。始めはロードスタかな?って感じでしたが近づくと911でした。立派なリアッパネ(RS?)も誇らしげでしたが、フロントが結構いってました。この前の雪でクラッシュしたのではなく、今日温かくなって出てきて日影で滑ったのかな。
と思って . . . 本文を読む
サマータイヤからスノータイヤへ交換。
左側写真が左サイド、右側が右サイド。写真の向かって右側のタイヤが去年のフロント側。適度にトレッド内側が摩耗。
銘柄はMICHELIN X-ICE。その前のスタッドレスタイヤはミシュランのDRICEを選んでいました。なぜブリヂストンではないのか。
関西では降雪・凍結路を走るよりも乾燥路を走る方が圧倒的に多い。
積雪降雪路を限定したらブリザックの方が上と思い . . . 本文を読む
先月末のF1日本GP。TOYOTAとFSWと電通とJTB、そしてフジテレビ。観客を単なる部品としか見ていない扱いというのは序の口で、ココに記載されているようにこの大失態を完全に隠蔽するように情報遮断を始めた。
フライデーの休刊。公式発表は「時津海部屋の兄弟子の顔写真が間違ってた」実は今回のF1大騒動を徹底的に暴いたのかも知れない。それがばれて上述の大企業達から止められた。講談社も弱いよね。マスコミ . . . 本文を読む
ちょっと前からオデッセイライクなクルマをマークXジオとして仰々しく宣伝してた。
マーク2はX90系のデザインが最高潮でその後は段々変になっていった。X90はバブル期デザインというのも影響しているのだろう。
さて、新聞広告にも出てくるので何気なくAピラーとフロントタイヤの位置、そしてフロントオーバーハングを眺めた。
マークXって確かFRだったよな・・・。気恥ずかしい佐藤浩市の変なCMはおいといてサイ . . . 本文を読む