小さな家庭菜園をやっていると、野菜を狙って空から地からあらゆるものが襲ってくる。鳥、昆虫、昆虫の幼虫、ナメクジ、カタツムリ、ダンゴムシ、目に見えないウイルス、細菌など。
人にとって美味しいように改良されているので、他の生物にとってもよだれが出るほど魅力的なのでしょう。
繊維が少ない、甘い、味が良い、タンニン・サポニン・強い香り成分などが少ない。過保護でひ弱なので、種・土を消毒、肥料・農薬をたっぷりとやり、風に当てぬよう、陽射しが強すぎないよう、雨・霜に当たらないよう、大切に手をかけないとあっという間に元気がなくなり、消えてしまう。
それに比べると自然の樹木や野草の逞しく丈夫なのには感心する。
棘、毛、表面の硬さ、繊維等で身を守り、味も苦い、渋い、辛い、臭いを武器にしている。自然の植物は、植物同士の連絡、会話も密接なのかもしれない。
虫が葉をムシャムシャ食べだすと、植物はその虫の嫌いな物質を急いで作り、虫はある程度まで食べ進むがまずくなって食べなくなってくる。ところがその虫の攻撃を受けている植物だけではなく、その仲間の植物にも化学物質を用いて会話する、連絡を受けた植物はその虫の嫌いな物質を同じように作り防御を開始する。
人は言葉、動作、文字、声、音、身振りなどで連絡を取りあうが、植物たちも同じように化学物質の増減、種類によって会話しているかもしれない。チェーンソーやブルドーザーで木を切ったり、なぎ倒したりすると木を切った人やブルドーザーが他の木の側に来ると、木は知っていて恐怖でブルブルと震えていることだろう。
慈悲深い教師 宮沢賢治が大正15(1926)年「農民芸術綱要」にあの有名な・・・・・世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない・・・・という言葉が出てくる。これは人間だけのことではなく動植物も含めてのことと理解しています。
人の命は短い。永遠の命を信じようではないですか。
参考・植物たちの秘密の言葉 ジャン=マリー・ペルト 工作舎
人にとって美味しいように改良されているので、他の生物にとってもよだれが出るほど魅力的なのでしょう。
繊維が少ない、甘い、味が良い、タンニン・サポニン・強い香り成分などが少ない。過保護でひ弱なので、種・土を消毒、肥料・農薬をたっぷりとやり、風に当てぬよう、陽射しが強すぎないよう、雨・霜に当たらないよう、大切に手をかけないとあっという間に元気がなくなり、消えてしまう。
それに比べると自然の樹木や野草の逞しく丈夫なのには感心する。
棘、毛、表面の硬さ、繊維等で身を守り、味も苦い、渋い、辛い、臭いを武器にしている。自然の植物は、植物同士の連絡、会話も密接なのかもしれない。
虫が葉をムシャムシャ食べだすと、植物はその虫の嫌いな物質を急いで作り、虫はある程度まで食べ進むがまずくなって食べなくなってくる。ところがその虫の攻撃を受けている植物だけではなく、その仲間の植物にも化学物質を用いて会話する、連絡を受けた植物はその虫の嫌いな物質を同じように作り防御を開始する。
人は言葉、動作、文字、声、音、身振りなどで連絡を取りあうが、植物たちも同じように化学物質の増減、種類によって会話しているかもしれない。チェーンソーやブルドーザーで木を切ったり、なぎ倒したりすると木を切った人やブルドーザーが他の木の側に来ると、木は知っていて恐怖でブルブルと震えていることだろう。
慈悲深い教師 宮沢賢治が大正15(1926)年「農民芸術綱要」にあの有名な・・・・・世界ぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない・・・・という言葉が出てくる。これは人間だけのことではなく動植物も含めてのことと理解しています。
人の命は短い。永遠の命を信じようではないですか。
参考・植物たちの秘密の言葉 ジャン=マリー・ペルト 工作舎