車検の話の続き。
水曜にディーラーに持って行って、見積もりや完了予定の連絡が翌日に来るはずだったのだが、来なかった。
更に翌日の金曜もしばらく待ってみたが来ないので、こちらから問い合わせてみたところ。
どうやら、加入している「メンテナンスパック車検付」の内容が、おいらが加入した以後に変わったとかで、ちょうど今計算しているところだったという。
そんなに丸一日もかかるものなのか。というか、メンテパックは「これこれこういう内容が含まれます、料金いくらです」と、きちんと契約を交わしたモノのはずだが、肝心の契約者に、その内容が変わったということが伝わっていないというのは…。
まあ、それはともかく。
車検の終了予定は来週の水曜か木曜になるとのこと。随分かかるな。最初の予定では今週の金曜か土曜には終わると言っていたのに。
まあ、せっかくなので、あちこちじっくり見てもらおう。

こちらの写真は、木曜の帰宅直前、仕事場の駐車場にて。
日中はそれほど降らなかったと思ったら、粉雪が5cmほどだが積もっていた。この程度なら難なく走行。

金曜の朝。
歯医者に行こうかと思ったら、車庫の前に除雪車が置いていった雪のカタマリが。w
しかも圧雪を刮ぎ起こしたものなので、硬い氷の破片が約10cmほども積み重なっている。

これも難なく突破。前進、後退とも問題無かった。

そして土曜つまり今日になって、ようやく丸一日ヒマができた。
明るいうちにとボンネットを開けてみたところ、車両形式等はこんな感じ。
「DBAV-D2」即ち、後期型Kei11型のノンターボAタイプATである。

エンジン付近。見慣れたインタークーラーが無いと、なんだか物足りない気分になる。w
アイスラッガー発射後のウルトラセブンの頭を見ているよう。

車検証の一部。初度登録が平成21年5月、車検証の交付はそれから1年3ヶ月後と非常に半端。展示車にでも使っていたのだろうか。
さて、それではドライブして昼飯食って温泉だ。レッツゴー。

ワタシの大きな黒い翼…ないとれーべん…(違

とりあえず、こんな所で昼飯。

水は製氷機付きの給水器でセルフサービス。
…なのだが。
注意書きをよく読まずに水を汲んだら、氷が飛び出してきて水が飛び跳ねた。(´・ω・`)

期間限定メニューでオススメの味噌ラーメンと餃子を注文し、待っていたところ。
厨房はなかなか豪快だ。

そんなわけで味噌ラーメンと餃子。
焦がした油の臭いが、なんとも香ばしく食欲をそそる。こってりスープは、見た目を裏切らず味濃いめ。
餃子は…良くも悪くも普通。

その後、なんとなくJR北上線矢美津駅の写真を撮りに行く。

無人駅である。

待合室の屋根は、そろそろ雪下ろしをした方が良さそうだ…。

プラットホーム。雪と静寂が支配する。

ホームの反対側。

待合室には小型除雪機が置いてあった。なんでわざわざここに…。

その後、温泉に到着。
駐車場から歩いて行ったら、路上駐車している車のすぐ上で、法面の雪が雪崩を起こしそうになっている。www
入浴を終えて宿から出ようとしたら、ちょうど団体様が入って来た。
防寒具に身を包み、大きな荷物を背負った若者達。
どこかの大学のスキー部合宿か?
…と思ったら、なんと雪合戦大会に出場するために来たという!
そんな大会があることも驚きだし、こうしてわざわざ旅館に泊まってまで出場するというのも驚きだ。
ほっとゆだ2011北日本雪合戦大会 - 元気な西和賀どっとこむ
どうやら、これらしいな。
さて、数日冬道を運転してみたが、凍って凸凹した所でも、意外とどうにかなっている。トルコンが上手く過剰なトラクションを吸収してくれているみたいだ。ただ、窪みにちょうど駆動輪がハマった状態で止まってしまうと、ちょっと苦労する。
あと問題は、後ろが見えにくくなること。駆動形式がFFだとリアワイパー無し、ヒーテッドドアミラー無し、そしてAタイプはルーフエンドスポイラーによるバックドアへの気流無し、と三重苦で、湿った雪が吹き付けるときには、リアガラスもドアミラーも真っ白になって後方確認が非常に難しい。
とりあえず、安全運転している限りは、雪道でもそんなに心配しなくて良さそうな感じだな。
追突されないようにだけ気をつけて、もう少し乗らせてもらおう。
水曜にディーラーに持って行って、見積もりや完了予定の連絡が翌日に来るはずだったのだが、来なかった。
更に翌日の金曜もしばらく待ってみたが来ないので、こちらから問い合わせてみたところ。
どうやら、加入している「メンテナンスパック車検付」の内容が、おいらが加入した以後に変わったとかで、ちょうど今計算しているところだったという。
そんなに丸一日もかかるものなのか。というか、メンテパックは「これこれこういう内容が含まれます、料金いくらです」と、きちんと契約を交わしたモノのはずだが、肝心の契約者に、その内容が変わったということが伝わっていないというのは…。
まあ、それはともかく。
車検の終了予定は来週の水曜か木曜になるとのこと。随分かかるな。最初の予定では今週の金曜か土曜には終わると言っていたのに。
まあ、せっかくなので、あちこちじっくり見てもらおう。

こちらの写真は、木曜の帰宅直前、仕事場の駐車場にて。
日中はそれほど降らなかったと思ったら、粉雪が5cmほどだが積もっていた。この程度なら難なく走行。

金曜の朝。
歯医者に行こうかと思ったら、車庫の前に除雪車が置いていった雪のカタマリが。w
しかも圧雪を刮ぎ起こしたものなので、硬い氷の破片が約10cmほども積み重なっている。

これも難なく突破。前進、後退とも問題無かった。

そして土曜つまり今日になって、ようやく丸一日ヒマができた。
明るいうちにとボンネットを開けてみたところ、車両形式等はこんな感じ。
「DBAV-D2」即ち、後期型Kei11型のノンターボAタイプATである。

エンジン付近。見慣れたインタークーラーが無いと、なんだか物足りない気分になる。w
アイスラッガー発射後のウルトラセブンの頭を見ているよう。

車検証の一部。初度登録が平成21年5月、車検証の交付はそれから1年3ヶ月後と非常に半端。展示車にでも使っていたのだろうか。
さて、それではドライブして昼飯食って温泉だ。レッツゴー。

ワタシの大きな黒い翼…ないとれーべん…(違

とりあえず、こんな所で昼飯。

水は製氷機付きの給水器でセルフサービス。
…なのだが。
注意書きをよく読まずに水を汲んだら、氷が飛び出してきて水が飛び跳ねた。(´・ω・`)

期間限定メニューでオススメの味噌ラーメンと餃子を注文し、待っていたところ。
厨房はなかなか豪快だ。

そんなわけで味噌ラーメンと餃子。
焦がした油の臭いが、なんとも香ばしく食欲をそそる。こってりスープは、見た目を裏切らず味濃いめ。
餃子は…良くも悪くも普通。

その後、なんとなくJR北上線矢美津駅の写真を撮りに行く。

無人駅である。

待合室の屋根は、そろそろ雪下ろしをした方が良さそうだ…。

プラットホーム。雪と静寂が支配する。

ホームの反対側。

待合室には小型除雪機が置いてあった。なんでわざわざここに…。

その後、温泉に到着。
駐車場から歩いて行ったら、路上駐車している車のすぐ上で、法面の雪が雪崩を起こしそうになっている。www
入浴を終えて宿から出ようとしたら、ちょうど団体様が入って来た。
防寒具に身を包み、大きな荷物を背負った若者達。
どこかの大学のスキー部合宿か?
…と思ったら、なんと雪合戦大会に出場するために来たという!
そんな大会があることも驚きだし、こうしてわざわざ旅館に泊まってまで出場するというのも驚きだ。
ほっとゆだ2011北日本雪合戦大会 - 元気な西和賀どっとこむ
どうやら、これらしいな。
さて、数日冬道を運転してみたが、凍って凸凹した所でも、意外とどうにかなっている。トルコンが上手く過剰なトラクションを吸収してくれているみたいだ。ただ、窪みにちょうど駆動輪がハマった状態で止まってしまうと、ちょっと苦労する。
あと問題は、後ろが見えにくくなること。駆動形式がFFだとリアワイパー無し、ヒーテッドドアミラー無し、そしてAタイプはルーフエンドスポイラーによるバックドアへの気流無し、と三重苦で、湿った雪が吹き付けるときには、リアガラスもドアミラーも真っ白になって後方確認が非常に難しい。
とりあえず、安全運転している限りは、雪道でもそんなに心配しなくて良さそうな感じだな。
追突されないようにだけ気をつけて、もう少し乗らせてもらおう。
ラーメン美味しそうですね。
自分も今の会社に入社するまでは色々と食べ歩いておりましたが最近は行かなくなりました。
というのも、現在は製麺所で業務用ラーメン(生麺)の製造に関わっており、そんな訳もあって行かなくなりました。
決して、麺がたらふく食えるとかそうではなくて、休みの日位は、麺に関わりたくないと思いまして現在にいたります。
でも自分も本来麺好きなもので、Sudaさんのブロクの写真を拝見する度、食べたいと感じております。
それにしても神蔵のラーメン旨そうでした。
後、KeiのAに限らず、あの手のハッチバックってリアワイパーは必修だと個人的には思っています。雨はもちろんの事、雪降りの日にリアワイパー無しの運転なんて考えられません。
昔、DC2インテR、本気で欲しかったのですが、リアワイパーレスの為、断念した事があります。
まあ、買いたいと思っていたら前職の会社が倒産し解雇されたのでどっちみち買えなかったのですが。
DC2 EK9 実にホンダらしい良い車だったと思います。
我がワークスも白ボディに赤レカロ。
この組み合わせに魅了され、Bターボ商談中にワークスに変更したのは今だから言える話です。
私が以前、某工場に勤務していた頃、P社のカーナビやM社のDVDレコーダーを見るのも嫌になったのと同じような感じですね。w
一時期はPな携帯電話の中身も作ってましたが、横開きスタイルの格好良さに負けて、現在はP-01A…。しかし結局、横開きではほとんど使っていないという本末転倒に。(汗)
現在のホンダは、すっかりミニバンメーカーになってしまって、何と言いますか。
フィットハイブリッドがプリウスよりも売れてるみたいですし、CR-Zに続く何か尖った車も期待したいところです。
というか、レジェンドを高級車らしくFRにできないものなんですかね。