きのうは、池辺側の意思決定には「親族会議」が重要な役割を果たしていることを紹介しました。きょうは、池辺と神足が親族としてどのようなつながりになっているかを紹介することにします。
『御料局測量課長 神足勝日記 -林野地籍の礎を築く-』(日本林業調査会(J-FIC))の明治39年9月11日の項に次のようにでてきます。
「・・・出局前、・・・池辺喜幾の病気を訪ふ。○夜、池辺義象より母の死を報す。池辺幾喜子は余母方の従姉妹、即ち加藤堯敬の姉、故池辺軍次の妻なり。」
この記述と、勝記の残した『神足家系録』などを頼りに、勝記の方からたどると、まず、「余母方の従姉妹」といってますから、「勝記の母伊喜と池辺幾喜の母(幾久)は姉妹」です。ただ、勝記は母伊喜を三池源十郎二女と家系録で書いていますから、幾久が長女かもしれません。しかし、伊喜の長女の誠(せい:勝記の姉)が天保2(1831)年生まれで、幾久の長女の幾喜が天保9(1838)年生まれであることからすると、伊喜が姉の可能性もあります。
つぎに、伊喜の旧姓は三池氏ですから、幾久も三池氏のはずですが、次回とりあげる予定の戸籍の父欄には「金山」とあり、正確なつながりは不明です。この当時のことなので「養女」などの関係もあり得ます。
幾久には、壽喜・幾喜・堯敬・千勝・チマの5人の子がいました。このうち壽喜は、『勝記日記』のどこにも見えず不明。ほかの4人はしばしば出てきます。とくに、堯敬は侍従職にいましたし、チマの夫長田足穂は医者で、勝記や家族の治療でよく駆けつけています。
さて、幾喜は池辺軍次と結婚します。生まれた子は、上から順に源太郎・義象・松・遊亀の4人です。このうち、源太郎は次回に、また、松と遊亀は義象との関係で知られているようなので、いまこれを略します。そうすると、ようやく義象です。
ようするに、義象は勝記の従姉妹の子、5親等の親族です。ですから、昨日書いたように、義象が小中村家に養子入籍結婚する際も、離縁離籍する場合も、親族会議が開かれたわけです。ブログですから、短くこれが結論です。
ところで、前にこのブログで紹介した勝記の母伊喜の日記『清壽院殿御日記』を読んでいたところ、伊喜が上京して後の明治15年に次のような記述が出てきました。
1月2日 ・・・池邉秀雄・又彦来る。
そこで、残念ながら『御料局測量課長 神足勝記日記 ー林野地籍の礎を築く-」(日本林業調査会(J-FIC))には入っていませんが、『勝記日記』と照らし合わせると、「池邉義象・三池親信来駕」とありました。これから「秀雄は義象のことだ」と思われましたから、その目で見ていくと、1月9日「池邉秀〔雄〕来たり」、2月11日「源太郎、秀雄来る」と出てきた後、4月13日「義象来る」、4月25日「池邉源太郎、池辺義象・・・。」と出てきて、もう「秀雄」はなくなりました。
国文分野の門外漢ですから、もうわかっていることなのかどうかも含めて、研究のことは言えませんが、『勝記日記』と『清壽院殿御日記』とから「義象の幼名」は「秀雄」と言えるのです。
ではまた明日に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます