goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日

今日感じた事思った事を好きなように書いてます

重曹とお酢で風呂排水溝掃除

2012-08-20 20:33:21 | そうじ・かたづけ
今のアパート
引っ越してきてから気づいてしまったのですが
部屋のあちこちがちょいちょいクリーニング不足。

特に水周り。

換気扇なんて
まったくやっておらず
ぎとぎと油がたまに落ちてくる始末・・・

そこだけは
流石にクリーニングやり直してもらいました。

そんで
ここもちゃんとやってないのでは??
と思う箇所の一つに
お風呂の排水溝がありました。

引っ越して
1週間で
つまり溜まり始めたのです。

確かに

確かに

私もその間
排水溝の蓋は一度も開けたことはなかったです。

でも
1週間で
つまったことは
今まで何度も引っ越してますが
一度もなかったんです。

でも水が溜まり始めたので
蓋を外してたまった髪の毛を取り除きました。

一応
ユニットバス備え付けのゴミ受けの上に
前の人が使用していたのか
結構目の細かいゴミキャッチャーが乗っていました。

これがなかったら
もっとすぐつまってただろうなーと
思いました。

その時は
パイプユニッシュとかはしませんでした。

また1週間くらいはもつかな
と思ってたのですが
2、3日でまた水が溜まってきたのです・・・

やっぱちゃんと掃除しなきゃだめだ
と思い
かねてから気になっていた
重曹とお酢の排水溝掃除を
実行してみました。

ネットで発見したやり方で。

排水溝に重曹をばさばさふりかける。

お酢+お湯を排水溝へ注ぐ。

30分~数時間放置。

お湯をかける。

しゅわしゅわ~ってする
という事前情報を聞いてはいたのですが
ちょっと半信半疑だったのですが
重曹とお酢が混ざると
ほんとに炭酸のようにしゅわしゅわしました。
(発生するのは二酸化炭素なので無害)

おもしろかった~

そして
しゅわしゅわと同時に
どろどろした石けんカス?が綺麗になくなっていくではないですか!

すごいわー。
情報どおりだわー。

水も流れるようになりました

それから
1ヶ月以上は問題なく流れていきました。
髪の毛は
溜まってきたかな?と思う頃にとっていました。

この間また詰まってきたので
またしゅわしゅわやりました。

てことはですよ。

やっぱり排水溝のクリーニングも
ちゃんとやってなかったってことですよね・・・

でもおもしろかったので
キッチンの排水溝でも試そうかと思ったのですが
キッチンってつまることはないし
においがあるわけでもないので
やらなそう・・・。

でも洗濯機の排水溝が(引越し初日から)におうので
気が向いたらそっちをやるかも。

気が向いたら。

・・・向かなそう。

片づけ・・・続き

2012-05-21 10:27:22 | そうじ・かたづけ
ときめく片づけ()をやり始めて
もうすぐ3ヶ月です。

1ヶ月くらいは
割とがんばってやってたのですが
その後は失速気味・・・。

そして
本の通りにはできませんでした・・・

どうしても
思い切って捨てられず・・・。

これだとだめなんでしょうねー。

でもかなり片付きました!!

本を読む前から
家の中の物
全部見直そうとは思っていましたが
かつて
産まれてこの方
これほど家の中を片付けたことはありません

やればできるじゃん!!
と思いました。

もともと
散らかった部屋でも全然平気な私。

でも結婚してしばらくしてから
ずっと何年も
家の中
綺麗にしたい綺麗にしなきゃと
思い続けていました。

でもやる気が起きず・・・。

でもやっと実行する事ができました!!

専業主婦ばんざい!!


前回も書きましたが
書類と小物はほんとに重かったです。

結局捨て切れてないし

この本や他のにも書いてありますが
色々な物が出てきました。

体温計は2個あるし
爪きりは4個出てきたし
携帯用裁縫セットは3つくらいあったし
ポケットティッシュは結局20個くらいありました
(1個はあえて残し他は全部使い切りました)。

消費?期限切れの薬
固まったりカビ生えたりしてたインクや絵の具
もらったまま使ってない&飾ってない諸々・・・。

把握してない何年物?っていうのが
色々出てきました。

カテゴリーごとにまとめる事も出来ました。

おおまかに
主に着替えと寝るだけの2階は
服類、本類、思い出類、布団類
いつもいる1階は
書類、文房具類、CD・ビデオ類、救急箱、化粧品類、マット類、小型電化製品、相方の趣味の物

かなりすっきりしました。
精神的に。

でも
とりあえず保留
があります。

これはおいおい・・・
と思いますが
しばらくして見てみたら
なんでとってたんだ?
て思って処分できるものもありそうな気がします。

近々引っ越しそうなので
結果的にそのためにやってきたって感じになりました。

とりあえず
いらないと分かってるものは早めに処分しよ~っと。

ときめく片づけやってます

2012-03-03 00:29:18 | そうじ・かたづけ
3日坊主とはほんとによく言ったもので
今までだと
私のやる気は大体3日でなくなるのですが
(その度に「3日坊主」という言葉にすごく感心します)
今回の片付けに対するやる気は
なんと
5日目の今日もまだ続いてます!!

例のときめく片づけ本を読みながらやってます。

今週やったのをざっと説明しますと

月曜日:衣類
火曜日:衣類
水曜日:衣類。本
木曜日:本。紙類
金曜日:紙類


去年
衣類はわりと選別したので
楽だった方だと思います。

去年の時点で
いらない服が大きいビニール袋2つ分出たんですが
今回あらたにダンボール2個分くらい出ました。

自慢じゃないですが
私、女子にしては服類に興味がない方なので
服はあまり買ってないと思ってたんですが
結構ありました・・・。
ていうかやっぱり
着てないのに持ち続けていたって言うのが多かったです。

でもまだちゃんと抜け切れてない感はあります。

「着てないんだけどときめく」ってのがあって
まだもうちょっと・・・
とか言って残しちゃってます。

それでも
衣類はほんとすっきりしました!!
衣類と言っても
靴下とか鞄とか靴とか身につけるもの全てです。

お気に入りのものだけがきれいに並んでいるさまを見たら
余計やる気が沸いてきました

でも
処分する服をよける時に
「今までありがとう」
って言うのを途中まで忘れてて
相当あとになってから言い始めました。

あと
この本を読むまでは
めんどくさいから極力たたまずに収納したい
と考えていました。
洗濯物が乾いたらハンガーのまま収納とか。

でも
たたむのはすごいパワーがあるそうです。
手からエネルギーが服に入るんだとか。
そういえば江原さんもそんなこと言ってたな。
奥さんがたたんだ服にエネルギーが入って
だんなさんに伝わるんだとか。

それはおいといたとしても
本には
「たたむのめんどくさい」と言ってた人もみんな「たたむのって楽しいですね!」って言うようになります。
って書いてあったんですが
「えぇ~~それはないでしょーいや楽しいって・・・私はないなきっと~だってやっぱめんどくさいって~」
とか思ってました。
ええ完全に思ってましたよ。

でも

それ

嘘じゃなかったんです!!!

ほんとに楽しいんです!!

特に靴下!!!

残念ながら本ではたたみ方がよくわからないです。
ネット上で画像とか見た方がわかります。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
靴下のたたみ方は特に斬新です。

まず
靴下の口はひっくり返さない。
口が伸びるから。

あと
横向きに重ねない。
片方を真後ろにぺたっとのばして
その上にもう片方を乗せて
つま先から3つ折4つ折とかにする。

わかりますかね・・・??

興味が沸いた方は画像(と説明文)を検索だ!!

それで
最初にきれいにたためたときは
おぉっ
と思ったのですよ。

さらに
きれいに引き出しに立てて並べて入れるわけです。

きれいに並んでいるさまを見て
おおおぉ~~~
とまた思うんです。

ほんとに楽しいって思ったんです。

それで興味が沸いて本まで買っちゃったんですよねー。


衣類はいいとして
本ですが
本はほとんど捨ててません。
何年も前に買った雑誌2冊資格の本2冊だけです。

その他は捨てません。

コレクションと言うか趣味のようなものだからです。

漫画に至っては見てもいません。

ほんとは
全部出して手にとってみるらしいのですが
前に古本に売っちゃったあと後悔したことがあるので
本・漫画はこれからもよっぽどの事がない限り捨てないと思います。
そのかわり買う時はすごく厳選しているので無駄はないと思います。

なので
本はさらっと終わり
問題は
紙類と小物です。

この二つは
本当に重いです。

紙類はほんとに全部残してると言うか
給与明細も光熱費や携帯の請求書?も
全部とってあるんです。
あとレシート・・・。

紙類は基本全捨てのようですが
とりあえず
今日は紙を種類別に分けるところまでで終わりました。

相方がいる日はやりませんので
続きは来週です。

土日でやる気がなくなっていませんように~。

お久しぶりの

2012-02-29 00:21:49 | そうじ・かたづけ
お久しぶりの更新です。

勉強とか
やんなきゃいけない作業とかあって
更新できませんでしたが
やっと手が空きました。

手が空いたので
人生がときめく片づけ
始めました!!

昨日からです。

今日なんか
午前中から作業しちゃいましたよ!

この私が・・・!!

やっぱり午前中から
作業すると
時間が有効に使えて
きもちいいですね

でも
今日は寒かったですね。
1階は
朝10時ごろ-1.5℃で
午後も2℃前後。

これって冷蔵庫より低くない・・・

私よくこんな中にいるな~。

最近はいつもなら2階は晴れていたらあったかくなるのに
今日はあまりあたたまりませんでした。

なので
暖房つけずに作業してたら
なんか寒くなってきちゃったので
また正月明けのように
風邪を引いたら元も子もない
と思って
午後はコタツで(眠って)あったまってました。

おかげで風邪は引きませんでした

明日も寒いようだったら
ストーブかエアコン(!)をつけて片づけやりたいと思います。

去年までは
「2階での作業は冷暖房を使いたくないから涼しい日、暖かい日しかやらない」
とか決めていたため
遅々として進まなかったということもあるので
今回は
電気代がかかってもやりたいと思います。

今回は
本気です。

今の所は。

でも
明日はことさら寒そうですね・・・

う~ん・・・。

ちまたでうわさの

2012-01-27 23:51:01 | そうじ・かたづけ
前回の風呂の扉掃除の筋肉痛は
翌々日も悪化はしませんでしたが
完全に治るまでに4、5日かかりました。
腕の付け根とかが特に・・・。

巷で噂の
「人生がときめく片づけの魔法」

初めて本屋で平積みされた本を見た時
大沢あか○とおぼしき写真が載ってて
彼女も絶賛してるってことかな?
と思ってたら
著者ご本人でした。
大沢あか○じゃなかったんだ!と思ってびっくり。
じゃなくて
若くてびっくり。
27歳だそうです。

本屋で最初の方だけ立ち読みしたのですが
疲れたのでちょっとだけでその日は断念。

その後もちょっとずつ
立ち読みで読破しようかと思っていたら

ネット上で
ちょっとスピリチュアルぽい
というような事が書かれていて
俄然気になり
図書館にないか調べたら
あったんですが
249人待ち。
1冊しかないのかと思って単純計算したら
10年半まち!?
とか思ったら
6冊あったのですが
それでも1年半待ち。

流石に1年半は待てないと思い
(キリがないので)本はめったに買わないのですが
仕事してない今片付けるチャンスだしと思い
買ってしまいました。

YouTubeで
本読んで最後泣いた
と言ってた方がいましたが
私も泣きそうになりました。

要するに
ただ片付ければいいってわけじゃないよ
モノとちゃんと向き合うと精神的にも変わるよ
精神的に変わるから二度と散らからない上に
その後の人生も変わっちゃうよほんとだよ
というような内容でした。

モノは健気に持ち主を支えている
てな事が書かれてて

モノ
大事にしよう
って思いました。

去年
家にあるものをざっと見直したのですが
引っ越してきたまま床に散乱したダンボールを
見直して、まとめて、押入れに入れるのが目的だったので
あまり捨てられていないし
まだ全部を見たわけじゃないので
とりあえず自分のものは
手に取って
ときめくか?
という基準で
捨てるかどうか判断したいと思います。

そして捨てるときは
今までありがとう
と言ってお別れをしたいと思います。

今回は本格的に
断捨離したい

思っています。
気持ちだけは。

動かなかった扉

2012-01-18 01:26:54 | そうじ・かたづけ
家は古いので
お風呂の扉が
すりガラスの引き戸です。

去年の12月だったか年明けだったか忘れましたが
だんだん扉がきちんと閉まらなくなっていたのですが
あまり気にしてませんでした。

白いプラスチックの金具らしきものが
風呂の床(扉と反対方向の壁際)に
落ちていたのもその前後だったと思うのですが
気にせずにいたら
いつのまにかなくなっていました。
(たぶん水に流されて風呂桶の下に落ちていったのでしょう)

そして先週あたりから
少しずつ扉の滑りが悪くなり
ついには両手でがんばらないと
動かなくなってしまい
一昨日は
相方に開けに来てもらう始末。

まだ家建て直せないのに。

これから何度こんな事を繰り返さなくてはならないの?

と若干途方に暮れました。

あの金具がないから?
やっぱり拾っとくんだった!
とか

プロに修理に来てもらうしかないのかな?
とか

でもその前に自分で直せないのかな?
とか
思いましたが

どっちにしても
扉を一回綺麗に掃除してみよう
という結論に。

プロに来てもらって
原因はゴミが詰まってただけでした。
とかだと
恥ずかしいやら
お金がもったいないやら
それは嫌だなと思いました。

OA機器の故障も
埃が原因なことが多いみたいだし。

一度扉を外さずに
溝とか掃除したのですが
変わりませんでした。

やっぱり外すしかないと思い
昨日
家でじっとしていると寒い
ということもあり
思い切って外して掃除することに。


予想してましたが

すんごい重かったです。

やっとこさ風呂場に入れて
壁に立てかけました。

風呂場の床に
扉の角がこすれてあとがついた
と思いましたが
後でこすって洗ったら落ちました。

とりあえず全体的に
外側も内側も
お湯と(洗剤がいらないという)バスブラシで大半の汚れを落としました。

歯ブラシも使いました。

風呂用洗剤も少し使いましたが
お湯で落ちないところは洗剤使ってもあまり落ちませんでした。
カビキラーとかなら落ちたかもしれませんが今回はそこまでせず。

こんなに透明だったんだと
思うほどすりガラスが綺麗になりました。

そして
今回一番重要な
扉の下。
レール部分です。

また扉を持ち上げて
横に置きました。
浴室に収まらず
脱衣所の方まで飛び出させて。

恐る恐る
レール部分
見てみました。


汚い話ですみません・・・


レール部分
結構な量の髪の毛が詰まってました。

わー
と思いながら
使用済みティッシュとか歯ブラシで取りました。

とりあえず
すっきりしました。

でも
レール部分と滑車?がそれぞれちょっとだけ凹んでいたので
これが原因かな?と思いましたが
今はどうにもなりません。

これで直らなかったら
金具買い換えるかプロ呼ぶかしかない
と思いながら
また
重い思いをして
扉を元通りにはめました。

するとどうでしょう。

カラカラカラ
と軽い音を立てて
以前のように(それ以上かも)
スムーズに動くではないですか!

しかもぴったり閉まりました


やった!!

私(一人で)やったよ!!

ていうか
やっぱり
要するに
掃除不足でした


あー
プロに来てもらわなくて良かった~。

床に落ちてたプラスチックの金具は
扉の一部のようですが
なくても大丈夫そうです。

ついでなので
浴室の掃除もざっとしました。

シャンプーとかを入れる
スチールラック?も
(初めて)ちゃんと掃除しました。

カビやら石けんカスやら
大変な事になってましたが
ウエスと使用済みティッシュで大まかな汚れを拭きとったり
お湯とバスブラシと歯ブラシで磨いたりして
綺麗になりました。

カビは割とすらっと落ちてくれますが
石けんカスはやっぱり歯ブラシでちょっとこすらないとだめでした。

でも
こうゆう細かい作業って
結構はまるんですよねー。

使ってなかった
シャンプーも処分しました。

シャンプー容器や洗顔フォームの容器についてたカビや汚れも綺麗にしました。

これで
浴室の断捨離
完成です

いや~
すっきりすっきり~

そして今日は
筋肉痛ー。

翌日に出た
と思ってましたが
朝より夜の方がひどくなってるので
明日はもっとひどくなっているのか・・・?

ぬいぐるみ洗ってみました

2011-10-24 20:35:03 | そうじ・かたづけ
涼しくなる前
快適専業主婦だった時の話ですが
家の片づけをしている時に
ぬいぐるみが5個ほど出てきました。

1個はきれいでしたが
他はほこりまみれで薄汚れていたり
所々に茶色いシミ?があるものも・・・

取れるのかな?

と半信半疑ながらも
洗ってみることに。

洗濯機で洗うとえらいことになりそうだったので
風呂場で手洗いしてみました。

洗濯機用の洗剤は手が荒れそうだったし
石けんでも洗濯ができると知って
石けんで洗ってみることに。

まず
洗面器に水を溜めて
ぬいぐるみをつけます。

次に
石けんを手で泡立てて
ぬいぐるみにつけてみましたが
全然泡立たなかったので
ぬいぐるみに直接満遍なく石けんを塗った後
手で泡立てたらちゃんと泡立ちました。

手でさすります。

その後
何回か洗面器の水を替えてすすぎ。

酢が柔軟剤がわりになると知って
途中で酢スプレー(霧吹きに水と若干の酢混ぜたもの)を
洗面器の水に5スプレー位して
すすいだりしました。

小さいぬいぐるみは
ベランダにいらない紙の箱の上に置いて乾かしました。

大きいの(30cm位?)は
セーター干すやつで干しました。

みんな1日じゃいまいち乾かなかったので
2、3日干してました。

きれいになりました

茶色いシミもきれいに取れました。

薄汚いのは
完全にはきれいにならないのもありましたが
洗う前よりは各段にきれいになりました

今回洗ったのは
ほぼ白いぬいぐるみばかりでした。

白い物を洗うのは
やっぱり石けんがよく落ちるみたいです。

でも
物によっては色物は色が落ちてしまうので
石けんは不向きかもしれません。

帽子とショールも夏に洗ってみたのですが
若干色落ちしてしまい
セーター干すヤツにも色が移ってしまうほど・・・

洗面器の水が薄茶色くなったので
こんなに汚れてたのか
と思ってましたが
どうやら色落ちだったようです。

気に入ってるので
使い続けてますけどね。


あと酢スプレーをすると若干においが残ります。
酢の強烈なにおいがするわけじゃないですが
鼻を近づけるとなんかちょっとにおいがします。

説明しづらいにおいです。

柔軟剤の代わりになったのかどうなのか?
という問いには
やらないよりはいい
と思います。

でも
洗う前の方が
ぬいぐるみの毛がさらさらしていた気がします。

酢スプレーが足らなかったんでしょうかね??

石けんが強すぎたんですかね??

後のお祭りですが。

家事スケジュール

2011-06-30 22:01:10 | そうじ・かたづけ
暑いですね。

連日暑いですね。

でも
梅雨明けまでは
扇風機がまん・・・と
うちわとアイスと半分凍らせたアクエリアスとか半分凍らせたおしぼり(ハンドタオル)とか
で過ごしています。


コタツ布団+毛の長い小さめのマット
は先々週くらいに撤去して
先週洗って仕舞ったのですが
居間に敷いてあるマット類は
梅雨明けまではまだ肌寒い日とかあるかなーと思って
まだ仕舞ってなかったのですが
連日の暑さと
なんか足とかがかゆい・・・
もしかしてダニ??
と心配になったので仕舞う事にしました。


マット類と言うのは
下から

ホットカーペット
コタツ敷きマット
ちょっと毛の長いマット
長方形の毛つきクッション?
毛つき一人用ビーズクッション2個

の事です。

ちなみにホットカーペットは
ホットカーペットとしては使っていません。
マットとして敷いているだけです。
下半身をあっためるのは
コタツの方が安上がりなので。
寒いので
家にある敷ける物は全て敷いているのです。

最近は朝9時代に起きることにしているのですが
昨夜は寝すぎたので
8:30に起きました。
(ちょうど近所の小学校のチャイムが鳴ったタイミングで)

一時間違うだけで
結構違いますね!

お陰で
大量のマット類を
午前中に干し
雨がぱらついてきたタイミングで取り込み
掃除機をかけ
押入れに仕舞う事ができました。

更に
居間(畳の上にウッドカーペットを敷いてます)を
クイックルワイパー+雑巾がけもできました!!

コタツ布団を仕舞った時に掃除機をかけていたので
今日はクイックルワイパーで済みました。

雑巾がけって
やるとすっごく気持ち良いですね!!

ほんとすがすがしいです

そしてこれを機に
毎日居間の床をクイックルしたいと思います。

実は今
家事をスケジュール管理しています。

無職になって3ヶ月経っても
家がまだあまり片付いていない事に
さすがにこれではいかんと思い
そういえばどこかに書いてあった
「家事には締切りがないからだらけがち。いついつまでに何々をする!と決めながら家事をやっています」
というのを思い出し
家事をスケジュール管理することにしました。

朝は9:00に起き
トイレ
ゴミだし
洗濯
洗い物、朝ごはんのしたく
・・・

とその日やる事を羅列しているだけですが。

の天気ごとに微妙に違います。
晴れか曇りなら買い物が加わり
曇りなら洗濯は陰干しの物とか庭木の剪定が加わるとか。

この家事スケジュール管理
自由すぎるとだらけてしまう私には向いていたようです

少しずつですが
確実に部屋が片付いていってます

それで
今の所
脱衣所の床は
今毎日クイックルしています。

なので
居間の雑巾がけは予定外だったのですが
ついでなので毎日クイックルしたいと思います。

フローリングは
毎日クイックルすれば掃除機かける必要なくなるし

ちなみに
エコ関係をネットで見ていた時に
クイックルの紙は着なくなった服を切ってリサイクル
と書いてあったので
なるほど!!
と思い
今家にある紙がなくなったら
そうしたいと思います。

要らない服も
いーっぱい出てくる予定です。

この
服の仕分けがほんとに進まない・・・