goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日

今日感じた事思った事を好きなように書いてます

おかたづけ6回目:キッチン

2014-09-03 18:17:07 | そうじ・かたづけ
土日もやろうかと思ったのですが
やっぱり家に人がいるとやれないですね・・・。

なので相方が家にいる土日祝日はお休みすることにしました。


前回でやっとリビングが終わりました!

今回はキッチンです

キッチンの収納を全て見ました。

抜いたもの。

保存容器3個。
ジョウゴ。
炊飯器についてたお米を計るカップ。
受け皿つき大根おろし。
お箸2膳。
もらいもののふきん1枚。
結婚式でもらったナプキン3枚。
栓抜き。
包丁4丁。
誕生日ケーキについてたろうそく。
賞味期限切れの大豆。
賞味期限切れの大豆の煮もの。
賞味期限切れの水。
紙袋とショップのビニール?袋数枚。
輪ゴム10個くらい。

日本製と書いてない割り箸と使い捨ておしぼりは掃除用品へ移動。
しまい込んでたけどこれから使いそうな箸置きとスプーン1個は洗って引き出しへ移動。
試供品と思われる小さい食器用洗剤は中身を容器へ入れます。

小皿4枚はちょっと迷いましたが保留にします。
母からもらったタジン鍋も前は使ってたんですけど
鉄のフライパンでやっても味オンチの私には違いがわからなかったので
最近は全然使ってないんですよねー。

ところで
いつも携帯で1時間アラームを鳴らしているのですが
この日は途中で携帯の電池が切れてしまったので
正確に1時間計れませんでした

いつも時間が気になる時はあと15分くらいなので
大体そのくらいかなーと思ったところでやめました。

処分するものは一旦実家に持って行って
要らないと言われたものは売るか捨てるかします。

掃除は全然できなかったけど
とりあえず一通り見られてよかった

おかたづけ5回目:リビング3回目

2014-09-02 15:11:49 | そうじ・かたづけ
この日はパートがなかったのですが
また少し汚部屋ブログを見てやる気を出してからやりました!


抜き作業。

本棚にある書類から

今読んでも分からない取説の一部?
もう本体がない取説的なもの。
割引券が期限切れの宅配ピザなどのチラシ。

リモコンたての中身の分別もしました。

リモコンたてと言っても文房具類を入れていました。
一旦全部出しました。

小さい爪切り3個。
数年前に歯医者から送られてきた葉書。

爪切りは以前断捨離した時に出てきたのですが
結局その時は捨てられずにとってありました・・・
なんか相方に拒否られたんですよねー。
でも今回は聞かずに捨てます。
普段使ってるものがちゃんとあるので。

使ってないペン類は前日に発見したメガネ袋に入れて引き出しへ。

テーブルの上のかごに入っていたメガネ袋はメガネはいつもそのまま鞄の中に入れていて
今後使う想像ができなかったので保留にしていました。
一応使い道ができてよかったです。

でも
使ってない(かつときめかない)もの(今回はペン類)は処分が基本だと頭ではわかってるのですが
まだ使い切りたいと思っているので捨てられません・・・。

でもこういう意識が変わらない限り
変われないんでしょうね・・・

そのあと
リモコンたてにたまってた埃を小さいブラシで掻き出して
前日にテーブルの上のかごに入ってて現在使ってる文房具をここに入れました。

でもペンが倒れてきちゃうので
処分予定だった歯医者の葉書を折りたたんで仕切りにしました。
とりあえずです・・・。


本棚の本・漫画は普段ちょこちょこ読んで
要らないのは少し前に処分しているので今回はさらっと見直しただけで
処分は特になしでした


かたづけのあと
市の回収BOXに入れに行こうと
プリンターの上にずっと置いてあったCDやらDVDやらと
この間抜いたDVDも一緒にして
やっと持って行けました

プリンター周りがやっとすっきりしました~!

掃除もしやすくなった~!

今回でリビングは終わりです

全部がすっきり~!
てわけじゃないけど
ずっと気になってたところがきれいになって良かった

おかたづけ4回目:リビング2回目

2014-09-01 16:15:57 | そうじ・かたづけ
この日もパートありでした。

前日よりもやる気がありませんでした

でも相方が帰ってくるリミット1時間前にやっとやる気になりました。

ぎりぎりにならないとやれないんですよね~。


TVボードの中のもの。

抜いたもの。

PCの取説とかスターターキット?のDVDとかのセット。

相方にあとで聞いたらもう家にないPCのでした

通販などの雑誌は期限が切れなかったので本棚へ移動。


テーブルの上のかごの中の紙類の分別。

エクササイズ的なサイトの印刷物や雑誌の切り抜きなど。

何年も前からありますが
結局1回もエクササイズやってません。

これからもやりませんね。

やる時はまた新たに検索したりするだろうとやっと気づいたので処分。

処分以外は保存用と保留に分けて
保存用は別の場所へ移動。


本棚。

使用期限が切れている通販のカタログ2冊。

期限が切れてても見て癒されるのは残しました。

他に扉つきの棚に入る背の低い本はそこへ移動。


そのあと
テーブルの拭き掃除


一応テーブルの上は終わりましたが
ほんとは
かごの中のものとか文房具類とかその他
こまごましたものを収納できる低いチェスト的なものが欲しいんですよねー。


リビング終わりませんでした~。

おかたづけ3回目:リビング

2014-08-30 01:14:24 | そうじ・かたづけ
この日はパートがあったので
帰ってきてからやる気が出るかどうか心配でした。

そして案の定ちょっとやる気をなくしてました・・・

でも!!
汚部屋ブログを読んでやる気を復活させました!!

というわけで無事にできました


今回はリビング。

収納棚の引き出し3段をやりました。

1段ずつ全部出して分別。

入れた当初は一応考えて入れてたつもりですが
いつの間にか何が入ってるかわからなくなってました。

抜いたもの。

一番上の段。

救急箱から
ずーっと使ってない清浄液入りのガーゼ?5枚くらい。
小ガーゼ5枚。
指用ガーゼ(包帯?)2個入り1袋。
大ガーゼ2枚。
使用期限切れの薬2個。
救急道具が入っていた空き缶。

ガーゼは掃除に使えそうだったら使います。

薬は錠剤は分別して処分。
うがい薬は処分する服に染み込ませて乾いてから捨てることにします。

ずっと使ってなかった目薬が出てきて
使用期限内だったのでPC使用時に使うことに。

救急箱はもう1個あります。
やっと1個にすることができて嬉しい

でももっとちゃんとした救急箱が欲しいな・・・。

真ん中の段。

DVD3枚。

どれも雑誌の付録とかの短いもの。

時間外に一通り見ました。
どれも処分です。

一番下の段。

きったないクリップ。
粘着力の弱くなった付箋。

パート先でも使えそうな付箋とメモ帳はパート先に持って行くことに。
使えなそうなメモ帳はテーブル上のかごに移動。

大体引き出しの分別が終わったところで1時間たったので
引き出しの埃をハンドクリーナーで吸い取って
なるべくきれいに収納して終了。


なんか・・・あんまり抜けなかったかも。
でも抜く前よりは引き出しの中に余裕が出てきました。

でも予想通り
リビングは時間がかかりそうです

おかたづけ2回目:寝室

2014-08-29 09:48:43 | そうじ・かたづけ
更新しそびれちゃった~!

でも今のところなんとか4日連続で毎日できています
更新が間に合ってませんが・・・。


玄関が終わったので
次は寝室です!!

押入れは容量としては半間ぐらいかな~。

寝具類と
他の収納で入りきらなかった大きいものがあります。

あと相方がいつのまにか勝手に入れた
これまた他の収納に入らなかったものが・・・

押入れの中のもの
1回全部出して選別します。

今日の抜き作業。

タオルケット1枚。
冬用シーツ1枚。

どちらも黄ばんでるところがあります。
洗濯しても落ちず・・・
なくても困らなければ捨てようと一応とっておきましたが
なくても困らなかったので処分します

学校での作成物3個。

今回のかたづけで見た瞬間に
下手・・・
良い感情を持たなかったもの。

結婚式の時のウェルカムボードとその花飾り。

相方が前勤めてた会社の先輩が書いてくれたんだけど・・・

・・・もういいかな?

でも黒板ぽいから
再利用できるのかな??

と相方に言ったら
反対されました・・・

自分が描いたものとかびりびり破いて捨てられる?
と逆に聞かれたので
気に入らないものが出てきたから捨てようと思ってる、自分は捨ててないの?
って聞いたら
・・・全部捨てた。

って

でも自分が描いたのをあげてずーっと取ってあるって思ったらどう?
って聞いたら
あー取っておいてくれてるんだーって思う
て言うから
じゃあいつまで取っておくの?死ぬまで?
って聞いたら
口をつぐみました。

部屋に飾るには合わないのですよねー。

でも今回は置いときます。

こうやって少しずつ捨てる心の準備をしてもらおうっと~。

何度も聞いてるうちに
「・・・捨てていいよ」
ていう心境にきっといつかなってくれるはず!!

それから
カーナビの箱。
中身は使用中。

これも相方に言ったら拒否られました

相方が使ってたミニPCの箱。
と思ったら中身入り

前は確かに使ってたけど
今は全然使ってなくて仕舞ってあるってどゆことよ・・・??

でもこれまた拒否られ
売ったら?
って言ったら
売れないよと言われました

とりあえず保留・・・。

そのあと掃除。

埃がたまってるところをはたきかけ。
拭き掃除。

ベッドを移動して床をクイックルワイパー。

の途中で1時間経ってしまったので
ベッドも押入れから出した物も元に戻して終わり。

ベッドは床質のせいかするする動くのであまり負担じゃないです。

寝室はあんまり迷うものないと思ってたら
思い出的なものがあったので
思ったより時間かかっちゃった~。

おかたづけ1回目:玄関

2014-08-27 21:33:11 | そうじ・かたづけ
最近
ふとしたことから
ランキングブログの汚部屋ブログを覗くようになり
最初の状態から少しずつ着実にきれいになっていく様を夢中で見ているうちに
最近すっかり下がった片づけモチベーションが上がり
3日連続で実行しています!!

うちは汚部屋というわけではないのですが
以前平日まるまる働いてた時なんかは
家事は最低限しかしてなかったので
部屋はほんとに散らかり放題でした

というより
散らかり放題は実家にいるころからで
働いてたからというより
片づけというものに興味が全くなかったんですよね。

今は
興味があります!!
時間もあるし。


前に全然違うところで読んだブログは1日30分だけやるというものでしたが
汚部屋ブログの人は平日働いてるのに1時間だけやると決めていた人がいて
そしてちゃんと実行していてすごい!!と思って
真似っこすることにしました。


とりあえず1回目は玄関。

不用品の抜き作業。

私の靴2足。
相方の靴3足。
相方のコート1着。

私の1足はずーっと
もう履かないよなーって
思いながらもデザインが好きで捨てられなかった靴。
でも靴擦れもするし
前にカビが生えて酢スプレーとかして拭き取ったのですが
最近またカビが生えてきたので(1回生えちゃうとなかなか取れないみたい)
お別れすることに。

もう1足は冠婚葬祭用の靴。
これも傷がついてたりしてくたびれ感がずーっと気になってて
最近ようやく新しい靴を買う機会があったので
これは買い替えです。

本当は
もう1足手放した方がいいのがあるのですが
まだ決心が付かないので今回は保留。
靴擦れするんだよなーと思って全然履いてないのですが
あまり履いてないので結構きれいなのです。
そして(私にしては)ヒールがあるので
つい楽な靴を選んでしまって・・・。

・・・これは
売った方がいいのかな

でも
今回はやっぱり保留にしときます。

処分は焦らず納得してから・・・
がいいってよく聞くし。

相方のは
最近通勤用の靴がぼろぼろになって新しく買ったので
ついでに他の要らない靴とコートも聞いときました。

相方も
履いてないのに
捨てないという靴がまだ2足あります。

その他
収納BOXからは
靴を買ったときに靴の中に入ってた
なんていうのか・・・
空気の入ったプラスチック製の袋?
が1セットあったので処分。

毎度
抜き作業をしているとこう思うことがありますが

これを取っておいてどうするつもりだったのか???

故意的に残しておいたと思うのですが
靴の中に入れておいた方が型が崩れなくていいと思って
いずれ入れようと思ってたのか
引っ越しとかの時に使おうと思ってたのか
今となっては
ちょっと記憶が曖昧です。

でも引っ越しは(おそらく)もうしないし
靴の中には消臭剤とか乾燥剤みたいのを入れたいなと最近思っています。


時間が余ったので玄関ホールの掃除。

靴と靴棚と収納BOXのはたきかけ。(オープン収納なので)
棚の水拭き。

まだ時間があったので
玄関の掃除。

玄関ホールとたたきの雑巾がけ。

割と時間が余ったので
他のところもやりたいと思いましたが
汚部屋ブロガーさんも言ってましたが
やりすぎて疲れてしまうより
やりたいと思いながらやめる方が続くと思うので
やりたい気持ちを抑え
時間がくるまでのんびり掃除しました。


さーこの片づけモチベーション
今回はいつまで続くのでしょーか!!

洗濯のこと

2014-08-22 14:05:04 | そうじ・かたづけ
最近毎日暑いですねー。

でも一人でいる時は扇風機を顔に直接あててればまあ大丈夫です。

今日逃すと快晴の日がしばらくないようなので
洗濯しときました。

この間
天気の良くない日が続いたので
洗濯機を買って3回目の乾燥機能を使ってみました。

前回の教訓を生かし
少しだけ(今回は30分だけ)乾燥しました。

そのあと
雨がぱらつくときもありましたが
屋根付きのベランダに干してました。

まあ
乾きました。

でもやっぱり生乾きのにおいがしてしまったものもあります

やっぱり天気のいい日に干したいな~と思いました。

次回もしやらざるを得ない時がきたら
もう少し乾燥時間を増やそうかな(30分の上は60分設定)と思いました。

ちなみに
洗濯洗剤は
海へ・・・
という洗剤を使っています。

地球を汚さないというエコ洗剤です。

値段は高いのですが
使用量も少なくて済むので
あまり高くつかないのかも・・・。

あまり覚えてませんが
確か買ったのは去年だったはず・・・。

で、もうすぐなくなりそうなので
1年くらいはもったのかなあ??

まあうち洗濯回数少ない気がしますけど・・・。
週2、3回かな??

おしゃれ着も洗えるので
洗剤がこれ1本になってすっきりすっきり~

うちはもともと柔軟剤を使わないのですが
柔軟剤効果もあるようです。

でもうっすらラベンダーの香りがします。

ラベンダー苦手なのですが
うっすらなので
まあ良いです。

グレープフルーツとか青りんごのにおいだったら
いいのにな~。

断捨離する前は
スーパーでその時売ってる一番安い洗剤の詰め替えを買ってました。
だから違う洗剤の空き容器がいくつもあって
それだけで結構なスペースが取られてました・・・。

容器に他の洗剤を入れないで下さいとか書いてあるじゃないですかー。

それを思うと・・・

なんてすっきりしたのかしらー!!

あ、でも
重曹と酵素系漂白剤がありますが
これは
洗濯洗剤専用じゃないので・・・。

もっともっとすっきりしたいな~

掃除スケジュール

2013-12-20 10:38:12 | そうじ・かたづけ
やらなきゃと思いつつ
なかなか進まないお家の掃除。

「やらなきゃだめ」
って思ったらストレスになると思って
やる気になったらやろ~
と思っていたら

まったく
進みません。

この家にも越してきて早1年。

全然進みません。

こりゃだめだ!!
と思い
昼間家にいる日は
これをやる!
と手帳に書いてやってみることに。

とりあえず
12月の空いてる日は
それぞれやることを書いて
全部埋めてみました。

1日にあまり詰め込みすぎないように。

そしたら!

これが結構実行できました!!

思っていた以上に時間がかかって
その日のノルマ?を達成できない時もあるけど
それはまああまり気にせず。

続けてやるのは2時間が限界です。
体力的に。

無理してその後3日間くらい疲れが取れなかった過去があるので
無理はせずに
疲れた~(´Д`;;)
と思ったらその日はそこでやめます。

その日の天気とかで
やることが他の日と入れ替わることもあります。

でも鉛筆で(あ、シャーペンか)書いてるので
書き直しながら調節しています。


薄々感じてたけど
やっぱり私は決められてないと実行しにくい
ってことを実感しました。

決められるとストレスになるかもと思ってましたが
そもそもやる気がないとやらないし
やれないことにストレスを感じることもあまりないから
ストレスなんて感じることはなかったんでした。

やらなきゃ~とはいつも思うけど

ただ思うだけ。

でもなんか同じようなことを前にもブログに書いたような気がした
と思ったら書いてました
(しかもタイトル似てるし)

この時は
ノートに書いてて割と使ってたんですが
ノートって本棚にしまっちゃうので
出すのが面倒(!)だったり
開くと結構大きいので使いづらさも感じてか
いつのまにか使わなくなってしまいました。
(ていうか飽きただけかも)

メモ用紙に書いてもそれもどっか行っちゃうし。

今年は
久々に手帳を買ったので
書いてみたら
小さいから鞄からも手軽に出せて見れて
とても使い勝手が良い

携帯(スマホじゃないです)のスケジュールは
私には面倒なので
使ってません。
(入力がまず面倒
修正も面倒
開くのも面倒
なんか小さくて見づらいし
レ点チェックとかもできないし。
スマホはもっと使いやすいのかな?)


まだ始めたばかりなので
今後どうなるかわかりませんが
とりあえず
来年の手帳も買いました
主に家事スケジュールを書き込めることを前提に
結構しっかりしたものを買ってしまいました。

今年のは
適当に薄くて軽いのを重視して買いました(今見たら320円でした)が
来年のは
中身を見て、これが良い!
と思ってレジに行ったら
1500円くらいして
ちょっとびっくり。

よく見ると
カバーもしっかりしてるし
仕方ないか・・・。


でも
今やってるのは
長い間ため込んでしまったことばかりなので
日々の掃除はまた別です。

例えば草むしりとか(この時期に・・・)
換気扇とか
ベランダとか
玄関タイル拭き掃除とか
この家越してきて初めてとかやってても1、2回しかやってないようなこと
とかです。

来年は
このため込んだのをやりきった後に
日々の掃除を定期的にやって
突然の来訪者でも慌てないような状態にするのが目標です!!

さあ~~
今度は続くのでしょうか~~??

冷蔵庫拭きました

2013-05-27 22:47:07 | そうじ・かたづけ
3段の脚立をこの間買ったので
冷蔵庫の上を拭いてみようと
脚立を上って見てみたら
んま~
汚い。

この冷蔵庫買って
2年3ヶ月くらいですが
油汚れがびっとり。

古い家から引っ越す時に
引越し屋さんが
冷蔵庫の上を雑巾で拭いた時のあの
「・・・」
という顔を見て
大体想像はついていましたが
まだ買ってそんなにたってないのに
これはないわ~
という汚さです。

とりあえず
雑巾を濡らして拭いてみましたが
ホコリが消しゴムのカスのように
いっぱいころころできてきて
埒が明かず
油汚れだから
前べっとり油汚れがついてた炊飯器を拭いた時みたいに
食器洗い洗剤で落ちるかな?と思って
ちょっと洗剤たらして
雑巾で拭いてみたら
みるみるきれいに落ちていきました

でも冷蔵庫は電化製品なので
部品?の隙間とかに入らないように
洗剤はちょっとずつ使って慎重に拭いていきました。

最後は
洗剤が残らないように
何度も水拭きして完了。

とってもきれいになりました

ついでなので
壁際以外の外側も
いつもキッチンで使ってる
マイクロファイバーのふきん?で水拭きしました。

外側なんて
そんなに汚れてないと思ってましたが
拭き終わってから見てみると
なんかきれいになりました。
それに
色まで違く見えます。
薄いグレーなんですけど
拭く前より白くなったような・・・
気がするだけだと思いますけど。

ついでに
換気扇の上?
なんかちょっと物が置けそうな所が
少しあるんですけど
そこも
3段脚立に上って拭きました。
(別にここは2段脚立でも大丈夫でしたが)

そこは
普通の濡れ雑巾で拭きました。
この換気扇、使い始めてもうすぐ半年ですが初めて拭きました。
雑巾にはけっこう茶色い汚れがつきました。
まあまあきれいになったと思います。

上側って
けっこう油汚れがつくんですね。


これからは
冷蔵庫の上は
はたきでぱぱーっと
はたくだけでOKだわ~!
(たぶん)

やっと雑巾がけ

2013-05-22 15:57:08 | そうじ・かたづけ
光の当たり具合で
一部汚れがちらほらあるのを知りつつも
床が茶色いので
あまり目立たいのをいいことに
ずっと目をそらしていました。

が、
今日やっとキッチンの雑巾がけをしました。

油汚れとかあると思ったので
重曹とかでまたこすろうと思いましたが
ただの水拭きで大丈夫でした。

でも床に這う?と
キッチンの下のへこんでるところとか
いつもは見えないと汚れも発見できたので
よかったです。

あとついでに他にも1部屋雑巾がけしました。

それから
お風呂の床掃除も。

またお湯でこするだけで落ちるバスブラシと歯ブラシで。
でも
バスブラシは放っておいたので
すごい汚くなってました。

迷いましたがそれを使いました。

ブラシは汚かったですが
風呂床の赤カビはすっかり取れました。

そんなわけで
すごい疲れました。

もう今日は何もしたくないです。

これからお仕事だなんて
信じられません。

夕ご飯は適当にやり過ごしたいです。

床を重曹で

2013-05-02 22:36:58 | そうじ・かたづけ
昨日は
トイレ掃除をした後
掃き掃除の時に気になっていた床の汚れを
重曹で掃除をしてみようと思いました。

以前に
重曹水をかけてボロキレでこすっても
あまりきれいにならなかったので
今回は
重曹をそのままかけて歯ブラシでこすってみようと思いました。

ちょっと濡れてた方がいいかと思い
重曹水を持って行って
床に適当に出した重曹にシュシュッとかけて
(要するに床の上で重曹ペーストを作って)
歯ブラシでこすってみました。

するとどうでしょう。

茶色く汚れていた白い床が
見る見る白くなっていくではありませんか!!

すごい!!!

感動しました!!!

実はこの床
Pタイルという床材なのですが
建築会社の人は
「この汚れはアルコールが一番取れる」
と言っていたのです。

そのアルコールとやらは
ホームセンターに売ってるとのことでしたが
なかなか行く機会がなく(行っても忘れてて)
買わず仕舞いでした。

んなのに!!

重曹で落ちましたよーーー!!!

でもここの汚れは重曹で落ちたけど
入居する時に建築会社の人が落とそうとしていた
(誰が汚したのか知りませんが)洗面所の床(床材は同じ)の汚れはまだわからない・・・
と思い
おそるおそる
また重曹と水と歯ブラシでこすってみると

落ちていきましたー!

落ちたー!!

落ちたよーー!!

(なぜか入居時に既に汚れていた)白い床が
綺麗になっていったよーー!!

こんな(汚れてない)状態
初めて見たよー!!

感動して涙出そうでした。
ほんとに。

だって
もう
何をしても落ちないと思っていたんだもの。

だって
建築会社の人が「一番落ちる」って言ってた
アルコールでやっても落ちてなかったから
もう落ちないと思ってたんだものー

そして
別に歯ブラシじゃなくて
ボロキレでこすっても落ちました。

重曹って

すごい!!

(同じように最初から汚れていた)トイレの床も
嬉々として掃除しました。

ただ
もう疲れていたので
完全に真っ白にするまでにはいたらず
一番汚れていたところを重点的にこすってたら
そこは白くなりましたが
他がまだらに・・・。

また
次疲れてない時に続きをやろう・・・。

あと
お風呂の床もやりたい・・・。

いつやれるかなー・・・。


ただ・・・

重曹って研磨剤みたいなものだから
もしかしたら
今後
余計汚れがついてしまうおそれも
あるかも・・・
しれない。

雨が降ったから

2013-05-01 20:14:09 | そうじ・かたづけ
今週一日中家にひとりでいられるのは今日だけ。

貴重な今日という日
無駄にしてはなるまい。

なのでとりあえず
床掃除をしました。

新聞紙ぬらしてちぎって床にばらまいて
ほうきで掃きました。

でも短めのほうきなので
家中掃くと疲れます。

でも重い掃除機を引きずって
上がったり降りたりする方が苦痛なので
それよりはいいです。

そして
濡れた新聞紙のお陰で
ちょっと水拭きをしたような気持ちになって
ちょっと気持ちがいいです。

ほうきで掃く時の「濡れた新聞紙」は
すばらしくかしこいアイテムですね。

最近まで
新聞紙など使ってなくて
ただほうきで掃いていたのですが
綿ぼこりや髪が舞って若干やりづらかったのですが
濡れた新聞紙を使ってみて
とても快適になりました。

知識としては知っていたのですが
面倒だったし白い床の所もあったので
色移りしないかちょっと心配だったのですが
そんな心配いりませんでした。

そしてこんなにも違うものとは。

一度あの綿ぼこりが舞わない快適さを知ってしまうと
もう戻れません。


あらかた掃き終わったので
買い物にでも行こうかとすっかり身支度を終えた頃
雨が降ってきてしまいました。

買い物は諦めました。

なので帰ってきてからやろうと思っていた
トイレ掃除をしました。

引っ越してきて最初にトイレ掃除して以来
一応2週間に1回くらいやってるでしょうか。
(赤い輪じみができかかるのがこれくらいの周期なので)

見える所は
相方が拭いていたようで
思ったよりは綺麗でした。

助かります。

でも蓋と便座を乾いたトイレットペーパーで拭いてたら・・・
と思うとちょっとハラハラします。
(プラスチックは傷つくそうなので)

うちのトイレ掃除で
一番やりづらいのは
ウォッシュレットのノズル格納部分です。

ノズルは出てきてくれるので拭けばいいのですが
そのノズルが格納されてるところが
最近あったかくなってきたからか
赤カビ生えるようになってきたんですよねー。

しかも覗き込んでやらないといけないので
すごく掃除しづらい

とりあえず見える所は
なんとか拭きましたけど
奥の方もできれば分解したりとかして
やりたいのですが
素人ではできないようなので
諦めます。
(一応相談センターに電話で聞いてみたらそんな答えでした)

まあノズル自体は
別に汚れてたり水が出るところが赤カビ生えてたりとかはないので
そんなに気にしなくていいのかもしれませんが
見えないところはやっぱり気になりますねー。

他は掃除しやすいように作られているので
特に不満はないので
ほんとここだけです。

次もしトイレを買い換えることがあるなら(電化製品なので一応寿命とかあるみたいだし)
そこが改善されてると嬉しいな~。


あと今日は
床を重曹で掃除したのですが
長くなったのでまた次回・・・。

お風呂扉の溝は溜まります

2013-02-05 23:30:01 | そうじ・かたづけ
お風呂場も大?掃除しました。

と言っても
いつもの掃除(浴槽と蓋)に
壁とか窓の下の枠?とか床とかを
適当に重曹水もしくはお湯、とスポンジで拭いただけですけど。

でも
1箇所
大掃除と呼べることをしました。

それは
扉のレール?部分です。
レールと言うより
浴室からの水が外に流れないように
溝があるのですがそこです。

建築会社の人に
「ここは結構ホコリが溜まるんです」
と言われたのです。
あと
入居3年目くらいの人にも
「あそこ結構たまるんですよね~」
て言われていたので
そこの掃除をすることにしました。

ええ、入居して2ヵ月後、初ですとも。


でも
そう言われてたけれども
例によって半信半疑な私。

ほんとにそんなに溜まってる~??
とか思ってました。

でも
ちょっと前に
溜まってるか確認するために
その溝にかぶせてある穴の開いたカバーを外してみたんです。
そしたら
ほんとに溜まってました!!

たぶん
普段扉を開けっ放しにしているからだと思います。

カバーを外したものの
溝には指1本分ぐらいしか入らないので
四苦八苦しながら
使用済みティッシュを指に挟んで右往左往。

その溝にも1つだけ穴が開いていて
白いプラスチックの網状のカバーがしてあったのですが
掃除している間に外れたので
ラッキーと思い
外してそうじ。

まあきれいになったかなと思ったところで
網状のカバーも元の位置におさめて
レール上のカバーも元に戻しました。

でも前後?がわからなくなって
どうやってはめるのかほんとにわからなくなってしまったのですが
ふと浴室の扉を見ると
そのカバーの外し方のシールが貼ってありました。

なので前後がわかって
なんとか元に戻すことができました。

あちこちに貼ってあるシールが
見た目的にちょっと邪魔だなと思っていましたが
これはあって大助かり。

でも風呂の扉(脱衣所側)に貼ってある
「お子様を一人で浴槽で遊ばせないでください」的なシールは
いつまでも貼っておく必要があるのだろうかと
見るたびに疑問に思いながらそのままにしてあります。



あと
取り外しできる小さい棚も
初めてきれいにしました。
あまり汚れてはいませんでしたが。

取り外しできると
やっぱりそうじしやすくていいわ~。


あと
鏡についたカルキ汚れは
お酢スプレーをかけて拭きましたが
取れませんでした。

次回
がんばります。

洗濯機初めて拭きました

2013-02-03 14:35:24 | そうじ・かたづけ
昨日は
洗濯機も拭きました。

買って以来(3年半くらい)
一度も拭かれる事がなかったホコリ・・・。

気になりながらもこちらも放置。

でもようやく
溜まりに溜まったホコリを拭き取ることができました


いつも洗濯が終わった後
乾燥させるために蓋を開けっ放しにしてあるのですが
(ドラム式ではなく縦型です)
そのせいで
内側の複雑な所に
沢山溜まっていたホコリ。


まず
断捨離で出てきた
からっからに乾いたウェットティッシュで
大体のホコリを取ります。

それから
乾いたウェットティッシュを水でちょっと濡らして
取りきれなかったホコリももう1回取ります。

乾いたウェットティッシュは途中でなくなったので
もう1個どっかからか出てきたウェットティッシュも使いました。
こちらは1枚出してみたら乾いてなかったので
1枚だけ使ってあとは本来の使い方をすることに。

その後
使用済みティッシュをちょっと濡らし
これまた断捨離で出てきたちょっとかびてる竹串にぐるぐる巻いて
細かいところのホコリを取りました。

去年かいつか
手元が狂って粉洗剤が飛び散って
隙間に入り込んでたのも
掻き出したりして取りました。

竹串が細すぎて
ティッシュがぼろぼろになって
ちょっと使いづらかったですが。

掃除用に使ってもいい割り箸がないんですよね~。

外蓋と内蓋を外すことができれば
もっと楽に掃除できるんですけど
元に戻らなくなったら嫌なので
今回は止めときました。

水道のホース?と
洗濯機の外側も汚れたところも拭いて
できあがり

ぺかぺかです

いやー
気持ちいいわ~。

今度からもっとこまめに拭くからね

蓋を閉めればいいんでしょうが
なんか湿気そうでいやなんですよね~。

洗濯槽の中がかび生えてるかどうか
確認できたらいいのにな~。

トイレ大掃除

2013-02-02 21:07:40 | そうじ・かたづけ
今日は20℃くらいになるって聞いたので
ほぼ曇りだけど全窓を開けっ放しにしてみました。

まあ
それほど寒くなかったです。

手は冷たくなりましたけど。

そんで
今日は
引越し後(2ヶ月たちます)初めて
トイレを大?掃除しました。

蓋を外して
とか
便器の内側
とか
便座をウィ~ンて上げて
とかを
初めてやりました。


引っ越す時に
トイレブラシを捨てました。

今までは引っ越す度に
ほぼ買い換えてました。

でも
今回の引越しに際し
ずっと考えていた事があるのです。

それは
便器の内側も
手で洗う
ということ。

たまに
「トイレブラシを使わずに(雑巾的なもので)便器の中を洗ってる」
というブログを読んだことがあって。

最初は
ありえん!!
て思ってましたが

確かに
掃除の基本として
「しょっちゅう洗っていればそんなに汚くない」
んですよね。

確かに

確かにね・・・。

それに
なるべくトイレ(だけじゃないけど)に物を置きたくない
と思っていたので
トイレブラシもできれば置きたくなかったんです。

新品のトイレなら
手で洗うこともあまり抵抗ないかも
と思っていました。

なので
今回の引越し時は
新しくトイレブラシは買ってなかったんです。

そんで
「便器の内側洗わなきゃ~」
と思いながらも(ぱっと見はきれいなので)2ヶ月放置・・・。

でも最近
うっすら輪じみができかかってきました。

そして昨日
相方は徹夜で
本来休みである今日も仕事。

私も働かなきゃ!
と思い
昨日のうちに
「お家に関するやらねばリスト」を作って
今日それを実行する事にしました。

その中で一番優先順位が高かったのは
トイレ掃除でした。
(一番掃除してないから)(←こう書くと最悪ですね。いや事実ですけども・・・)

掃除の前に
トイレの取扱説明書を読んでみました。

なんか
引越し直後ぐらいに
トイレットペーパーで拭くなって言うのを
どこかでチラ見したんですよね。

取説をみたところ
蓋と便座はプラスチックだから
乾いた布とかも傷がつくからダメなんだそうです。

やわっ。

ちなみに便器は
汚れにくいコーティングをしてあるので
研磨剤入りのトイレブラシはだめだそうです。

色々めんどくさいですね~。


まず
蓋の上と
洗面台の台の上のほこりを
はたきでぱぱーっと落とし

あとは
だいーぶ前に安く買った
トイレシート
(ほんとはメーカーおすすめのトイレシートがいいらしいですがそこまで気にしてられません)
があったので
蓋も含め便器の外側、便座と床も拭いて
トイレにポイ。
でも安かっただけあってペラペラだったので何枚も使う羽目に・・・。
クイックルは分厚いので一枚で済むぐらいなのに・・・。

そして結局便器の内側も
トイレシートで拭きました。

でも新しいトイレなので
あまり汚いと思わなかったです。

でも便座をウィーンて上げたら
見えてなかったところはかなり汚れていました。

ウォッシュレットカバー?も
外して見てみたら
一部赤カビが生えてました
拭けばすぐ取れる程度ですが。

それから
便器のふちの裏側は
かなり汚れていました。

やっぱり
1ヶ月に1回は大掃除しようと思いました。
(少ない?半月に1回?1週間に1回?毎日?・・・は、む・・・り・・・だけど少しずつ増やします)

できかかっていた輪じみも
流しながら急いで拭いたらきれいになりました。

ほんとは
便器の内側を洗うときは
手にビニール袋をかぶせようかと思ってたんですが
いきおいで素手でやってしまいました。
なのであんまり奥の方は拭けてないかも・・・。


最近の家は
24時間喚起と言って
常に換気扇を回すことになっているのですが
その最終的に空気を吐き出す排気の換気扇がトイレについているんです。

でもスイッチ一つで消す事ができるので
これを消したら暖房効率が更に上がるんじゃと思って
この間消してみたんです。
でもしばらくしてからトイレに行ったら
におったんです・・・。

これは回してなければいけないわ!
と思って結局それ以来ずっと回していたのです。

今日は
試しにまたスイッチを切ってみました。

しばらくして行ってみたら・・・

匂いませんでした!

やっぱり
あの汚れが原因だったのね・・・。


今日は
他にお風呂大?掃除と
(買ってから初めて)洗濯機も拭きました。

でも
長くなったので
それはまた次回(気が向いたら)・・・。