goo blog サービス終了のお知らせ 

花そよそよ

折々の花たちの囁き

八幡宮の桜(茨城県水戸市)

2009-05-06 22:17:00 | 

今日午前の近場の桜巡り 最後は八幡宮です。
ここには右近の桜が咲いているけど
偕楽園には左近の桜が咲いています。
山桜(wild cherry)なので花と同時に葉っぱが出てきてて
その葉はピンクの色が少し入った緑です。
ソメイヨシノが台頭するまでは
桜と言えば山桜をさしていたそうです。
「さ」は穀霊 「くら」は「座」の意味で
神が宿る木とされ 咲く花で秋の豊凶を占い
農作業の目安ともされたと記されていました。




かなり大きな木なので 下の方で咲いてるのを
やっと撮ることができました。
- 4/7 Photo -

祇園寺の桜(茨城県水戸市)

2009-05-06 21:49:39 | 

馬塚古墳の桜を見た後は祇園寺に行きました。
ここにはそんなに大きな桜は無いんだけど
雰囲気がとても好きです。
駐車場の所には白い桜が満開でした。
大島桜なのかどうか。。。?
開山は明の僧心越禅師で 開基は徳川光圀公で
洋画家の中村彝 詩人の山村暮鳥 漫画家の山田みのるの墓があります。






境内にはまだ小さいんだけど
枝垂桜が濃い目のピンクで咲いていました。






本堂の近くにはソメイヨシノが咲いていましたが
まだ満開にはなっていませんでした。








- 4/7 Photo -

馬塚古墳の桜(茨城県水戸市)

2009-05-06 21:04:36 | 

本行寺の枝垂桜を見た後 馬塚古墳の所にある桜を見にいきました。
ここは去年気がつかなかったのですが
ソメイヨシノが大きくなり 素敵に咲いていました。
馬塚古墳は水戸生涯学習センター内の駐車場内にある円墳で
愛宕山古墳群の1つで 愛宕山古墳の南東部に位置しています。
規模は直径14メートル。


お日さまの当たる所は早めに満開状態~










- 4/7 Photo -

偕楽園公園の桜(茨城県水戸市)

2009-04-26 23:11:20 | 

阿弥陀寺の後 テトとミトを遊ばせたくて
偕楽園公園に寄りました。
千波湖の湖岸の桜はまだそんなに咲いてなかったけど
山側の桜が結構咲いていました。
真ん中よりちょっと右上の白い花はコブシです。
逆光なので光が入っちゃってますが。






白い桜も咲いてて青空に映えてました。


見上げると青い空に白い桜が
花模様のように見えました。




木々の間から大好きなコブシの花が咲いて。
- 4/5 Photo -

阿弥陀寺の桜(茨城県那珂市)

2009-04-26 21:35:58 | 

六地蔵寺の桜を見た後 
那珂市にある阿弥陀寺に向かいました。
ここは去年行ったときは少し葉桜に近かったので
もう一度見てみたいと思ったんだけど 
今日は少し早かったようです。
6ぶか7分咲きぐらいだったかな~


上の方は結構咲いていました。


この桜は 樹齢約300年 高さ約30m
1698年に徳川光圀により植樹されたと伝えられています。
横幅より高さがあり 上から枝垂れるように咲く様が素敵です。








満開に近くないと 
枝がどうしても黒っぽく写っちゃいます。












桜の近くに高い見晴台があり 上れるようになってたので
そこで撮りました。
板戸の間からしか撮れないから
屋根とか写っちゃってるし 逆光でした。


- 4/5 Photo -

六地蔵寺の桜(茨城県水戸市)

2009-04-25 23:16:51 | 

去年も見にいったんだけど 満開と聞くとうずうずして
今年も出かけました。
この日は正面から行ってみましたが 朝早く行ったんだけど
沢山の人でした。
人が途切れたところで撮るようにしたのですが
かなり写ってて ボツにしたのが何枚もありました。
これは前の右の方から~




満開でとても綺麗でした♪


左の方を。


真ん中らへん~


古木ではないけど 右の方にも桜が植えられています。








左の方から~




左脇の方から見ると 前の方に枝が伸びてるのが分かります。
こんなに大きく広がるまで何百年なんでしょうね。


後ろの方から~
古木の隣には若い桜が咲いていました。


桜がいっぱい咲いてて桃源郷のような雰囲気~♪




枝垂れて咲くさまが素敵です。








墓地の方にもシダレザクラが咲いていました。
紅枝垂れかな~




左手前には淡いピンクの桜が咲いて。








墓地の方の桜の全体像です。






駐車場のところにもシダレザクラが咲いていました。




- 4/5 Photo -

完全寺の桜(茨城県笠間市宍戸)

2009-04-21 17:50:14 | 

前回来たとき7分咲きぐらいだったんだけど
今日は満開でとっても素敵でした。
ここのは枝垂れのエドヒガンザクラで 
樹齢110年か120年とか言われています。
高さが結構あって圧倒されるような大きさ








地面にふれらんばかりに♪


右の方もいっぱい咲いて素敵でした。


ちょっと左にずれて。









3つあるお寺のうち 例年は一番最後に咲くとのことですが
今年はここのお寺のが一番最初に咲き始めたそうです。
- 4/4 Photo -

光明寺の桜(茨城県笠間市宍戸)

2009-04-20 10:33:04 | 

唯心寺の桜を見た後 地続きのようになってる
光明寺の桜を見にいきました。
このお寺には山門の所に1本
本堂の右前に1本 左側にもう1本あります。
↑の桜は本堂の左側にあり 
傘を開いたような姿がとても綺麗です。
これはお寺の左脇上の方から撮りました。
お寺なのでお墓がいっぱい写っちゃってますが。
山門の所と本堂の右側のはエドヒガンザクラで
本堂の左のは樹齢何百年なんでしょうね。




お寺の後ろの方から撮りました。










近づくといっぱい咲いてました。


優しそうな淡いピンクで。






こんな風にいっぱい枝垂れて咲いていると素敵です。


今までのは外側から撮ったのですが
この1枚は内側からで 本堂のすぐ近くからです。


本堂の右側のシダレザクラです。
古木で大分傷んできてて 姿に勢いが無くなったように見えます。










こぼれるように咲いてました。


観音様の傍で咲いています。




逆になりましたが
山門の所に咲いている桜です。
生活道路なのでカーブミラーが写っちゃってますが。


山門を入ってから撮りました。

明日は3つのお寺の最後に行った
完全寺の桜を紹介しますね。
- 4/4 Photo -

唯心寺の桜(茨城県笠間市宍戸)

2009-04-19 23:42:06 | 

下市毛のシダレザクラを見た後
宍戸にある3つのお寺のシダレザクラを見にいきました。
ここはほとんど隣り合ってるような近さです。
最初は唯心寺ですが 電線があり撮りづらかった。
おまけに まだ曇ってるような空で墨絵のよう~
早く青い空が。。。と希求!


ここも淡いピンクなので 曇り空には映えなくって。




まだ5部咲きぐらいなので もう少し暖かい日が必要です。


お寺の境内に入って撮ってみました。
左には白いシダレザクラの小さいのが満開。



明日は隣の光明寺を紹介します。
上の方から撮撮ることもできたので
ピンクが出てるように思います。
- 4/4 Photo -

下市毛の桜(茨城県笠間市下市毛)

2009-04-19 23:09:51 | 

小松寺の後 笠間に向かいました。
笠間には幾つかシダレザクラがあって
今年も楽しみにしていました。
1ヶ所目は下市毛の桜ですが 3分咲きぐらいかな~
樹齢250年で高さがあり見事な枝振りです。 
ここに着いた時も雲が取れなくて
灰色っぽい空に薄いピンクが溶け込んでしまいそうでした。
墨絵のようになってしまいましたが
お付き合いくださいませ。




上の方は少しまとまって咲いてる部分がありました。






枝垂れてるところも 少し咲いていました。
- 4/4 Photo -

小松寺の桜(茨城県城里町)

2009-04-18 21:12:13 | 

今日は土曜日なので 夫とテトとミトを連れて
笠間の方まで桜を見にいくことにした。
最初は少し回り道をして 城里町にある小松寺に行った。
ここは去年も私が一人で来たお寺で 桜がとても素敵だった。
今日は7分咲きぐらいで 雲が取れなくて
写真を撮るのは難しかった。
↑は山門の入り口の2本のシダレザクラです。




山門から石段を上ってしばらくすると 
境内に何本ものシダレザクラが咲いていました。




空が晴れて青空だったら映えたのに。。。













境内には何本か枝垂れ桜がありますが
徳川光圀が自ら植えたと伝えられる木の実生(みしょう)だそうで
樹齢100年以上と言われています。


二輪草は今年は早かったせいか
ポツポツと咲いていました。
去年は真っ白になるくらい割いていたんだけど。




二輪草って清楚で可憐で可愛いです。


- 4/4 Photo -

三の丸の桜(茨城県水戸市)

2009-04-16 17:41:37 | 

少しずつ桜が咲き始めてきたので
この日は三の丸のシダレザクラを見にいってきました。
そんなに大きくはないんだけど 素敵に枝垂れて♪
今日は三の丸の桜まつりの準備に係りの人は頑張ってました。
ライトアップをするんだけど お堀のソメイヨシノは
まだ3分咲きぐらいなので チョッと寂しいです。


シダレザクラもまだ満開でなく
いっぱい咲いてる部分と そんなに咲いてない所が
入り混じっていました。






シダレザクラはいっぱい枝垂れて咲くととても素敵!


反対側から~


少し上の方も入れて。


更に上の方も。


青い空に薄く雲がかかって 少し写真写りが。。。




同じ敷地内の図書館が写ってます。


この部分はいっぱい咲いていました。


お堀の桜は まだこれぐらいしか咲いてませんでした。




咲いてる枝の近くに蕾がいっぱい見えてました。


お堀の遠くから~
- 4/3 Photo -

完全寺のシダレザクラ(茨城県笠間市)

2009-04-11 23:23:04 | 

昨日は少し遠くまで出かけたので
今日は近場に桜を見にいくことにし
笠間にあるお寺に出かけました。
ここに行く前に下市毛の神社のシダレザクラも見たんだけど
まだ咲き始めたばかりなので来週かな~
宍戸の3つのお寺はほんとに近くにあって
歩いて見てまわれます。
他の2つのお寺の桜は 残念ながらまだ1分咲きぐらいでした。
完全寺は7分咲きぐらいで あと2-3日したら満開になることでしょう。
大きすぎて画面に納まりきれないので 部分写真ばかりになってますが
ご容赦くださいませ。
よほどの広角デジでなければ全体像は撮れないですね。
桜はかなりの古木ですが 樹齢何年かは分かりません。

 


枝垂れて咲くピンクの桜が可愛かったです。


下の方はこんな風に~








上の方はかなり咲いていました。








たくさん枝垂れて咲く様は素敵でした。












- 3/29 Photo -

歓喜寺のシダレザクラ(茨城県坂東市)

2009-04-05 21:35:17 | 

今日の2ヶ所目は 歓喜寺のシダレザクラ。
龍ヶ崎から北西に走って 車で1時間弱ぐらいでしょうか。
お寺のすぐ前の大きな桜は見事な枝振りでした。
般若院は横に広がってましたが ここ歓喜寺のは高さがあります。
傷みもほとんどない状態で これほど立派なのはあまり無いかも~
この桜もエドヒガンで ソメイヨシノより早めに咲きます。
ヒガンと名がつくくらいだから 彼岸の時期に咲き始めるのでしょうかねぇ~
樹齢 約400年
高さ 13m
幹周 5.5m


脇の方から撮ったら 逆光で光が入っちゃいましたが。




上の方でもいっぱい咲いています。








下の方で二手に分かれてどっちも太い幹になってました。






午前と比べたら青空が広がってきてました。


下の方にも枝垂れて咲いて。













ここは般若院より人は少なめでしたが
古木で見事な枝振りでした。
樹齢400年の割りには元気で 
つっかい棒など一切やってませんでした。
近くの人やカメラマンが数人
入れ替わり立ち代り来て賑わっていました。
- 3/28 Photo -